2021年7月の記事一覧
『新型コロナ ステージⅣへの移行に伴う感染防止対策の徹底について』
昨日、新規感染者・感染経路不明者の爆発的な増加を受け、石川県教育委員会及び町教育委員会から次の内容の通知がありましたのでお知らせいたします。
ご家庭においても、夏季休業中も徹底するようお願いいたします。
【基本的な感染症対策】
・「 ①身体的距離の確保、②マスクの着用、③手洗い」をはじめとした「新しい生活様式」の徹底を図る
・毎日、自宅で検温し、発熱等の症状がある場合は 、登校や外出を控える
・不要不急の外出・移動を自粛し、カラオケボックスなどの遊興施設など、混雑している場所や時間を避ける
・「緊急事態宣言地域」や「まん延防止等重点措置実施区域」との不要不急の往来を自粛する
・マスクの着用により、熱中症のリスクが高まることから、例年以上に注意する
【飲食を伴う場面について】
・学校内外を問わず、食事中は、向かい合って着席しないようにし、会話を控える
・普段会わない人や大人数・長時間での飲食は慎重に判断する
【部活動について】
・合宿、県外への遠征による練習試合 、 県外チームを招いての練習試合に加え、県内の学校との練習試合も当面禁止する
・人との接触を避ける観点から、部活動及び大会終了後はすみやかに帰宅する
・部室、更衣室等の共用エリアを使用する場合は、短時間の利用とし、身体的距離の確保に努め、会話を控える
石川県中学生テニス大会 結果
石川県中学生テニス大会において男子団体で準優勝し、次のメンバーが北信越大会に出場します。健闘を祈っています。
松根 拓希、清水端 海音、前田 優、板坂 翼、松下 大斗
高出 晴日、中村 謙心
歯の健康について学びました
今月の保健委員会の取り組みで、歯の健康に関する啓発活動を行いました。
Googleフォームでアンケート調査を行い、全プレゼン資料を保健委員会が作成しました。
日課変更のお知らせ
本日関係機関から、本校学校関係者が新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者の指定を受けた
との連絡がありました。そのため、日課の変更をしましたので、ご連絡いたします。
つきましては、本日午後の日課を打ち切り、短縮し、下校することにいたします。
今後の対応について、下記のとおりお知らせしますので、ご確認いただくとともに、ご家庭のご協力をよろしくお願い申し上げます。
記
1 日課変更の期日
令和3年7月20日(火)
2 学校(部活動)の再開予定
令和3年7月21日(水)
3 その他
(1)下校後の過ごし方
・新型コロナウイルス感染症拡大防止のための変更です。人が多く集まる場所や屋内の
密閉空間を避けることが大切です。三密(密集、密室、密接)の回避に努めてくださ
い。
・不要不急の外出は控え、自宅で過ごすようにしてください。
(2)その他
今後、状況に変化がある場合は学校から連絡をいたします。不安なことや心配なことがあ
れば、学校へ連絡してください。
津幡中学校 TEL 076-289-2213(8:00~16:30)
※なお、学級及び部活動における連絡は本日持ち帰ります、クロムブックの
クラスルームでご連絡いたします。
長期休業中 学校への電話連絡について
《7月20日(火)現在》
学校への電話連絡について
本校の電話受付時間は以下のとおりです。他の時間はメッセージ対応です。
平日 7:30~19:00(教職員が対応します)
休日 8:00~17:00(代行員または教職員が対応します)
長期休業中 7:30~17:00(教職員が対応します)
※8月10日~16日は学校閉庁期間のため、
緊急の連絡は町教育委員会(288-6700)までお願いします。
【夏休み中における新型コロナウイルス感染症対策について】
県内の感染者数の増加が続いていることから、石川県教育委員会より夏季休業中の感染防止対策を徹底について、児童生徒向けの注意喚起がありました。ご家庭でも確認し、徹底していただきますよう、よろしくお願いします。
20210719夏季休業における新型コロナウイルス感染症対策の徹底について.pdf
第7回全日本トランポリン競技ジュニア選手権大会
7月15日から福島県の郡山総合体育館で行われていた第7回全日本トランポリン競技ジュニア選手権大会において、本校3年3組 山田純平さんと1年3組 山田周平さんが見事、団体13~15歳男子の部で優勝しました。おめでとうございます。
本日の給食より
本日の給食は…
でした。食べる前に思ったことは「種がない…」
まさかと思い、栄養教諭の小鹿山先生に話を聞くと、
スイカの切り方にコツがあるそうです。
普通は縞に沿って切ってしまいがちですが、縞を切るようにして切ると
植物の維管束に沿って種があるそうです。
見える部分の種を取り除き、その後一口サイズに切るときも、見つけた種は全て取りました。
給食調理員のみなさんの知識・技術と愛情で、今日も美味しく給食を食べる津幡中生です。
石川県大会結果
17日(土)、18日(日)と県大会の後期日程が行われました。
【卓球部】男子団体2位
個人 ベスト8 東 新太
9位 村上拓哉
女子団体優勝
個人 ベスト8 小山蘭琉
9位 花野真悠
【バレー】男子1回戦惜敗 女子優勝
【男子バスケ】ベスト8
【剣道】男子団体ベスト16 女子予選リーグ1勝2敗
【水泳】男子 400m個人メドレー 4位 川田修也
6位 田中晴登
【吹奏楽部】
石川県吹奏楽コンクール 中学生B部門 金賞
続く北信越大会でも、力を尽くして頑張ってもらいたいと思います。
WRO石川県予選会
17日(土)に石川県産業展示館でロボットのプログラミング技術を競う、WRO(World Robot Olympiad)大会が行われました。
本校、科学工作部部長の箕崎さんが選手宣誓をしました。また結果は出場部門で1・2・3位を独占し、優勝したチームは8月28日に東京で行われる全国大会に出場することが決定しました。
結果は以下の通りです。
【中学生 ミドル競技部門】
1位 津幡中学校E(野口 中山 木島)
2位 津幡中学校D(中村洸 中村善 瓜)
3位 津幡中学校B(長田諒 本田 中井)
生徒総会を行いました
今年もいじめ問題を取り上げた生徒総会を行いました。今年のテーマは【人を思いやる温かい人間関係を築くには】です。会議室・放送室からのLIVE配信方式で行いました。
津幡警察署の神原さんを講師にお招きし、【いじめられても、やり返すことはいけない。ぜひ一人で抱え込まず、大人に相談してほしい】とお話をしていただきました。
その後、執行部の提案で【日頃から”ありがとう”の言葉を掛け合うことが温かい人間関係のスタートになる】ことから、ありがとうメッセージの記入を行いました。
2021 北信越ジュニアテニス選手権大会 結果
2021 北信越ジュニアテニス選手権大会
16歳以下 男子ダブルス
4位 松根 拓希さん
おめでとうございます
なお、明日から県体が行われます。
北信越大会、全国大会目指して頑張ってください。
クロムブックの持ち帰りについて
国のGIGAスクール構想に基づき整備された学習用タブレット端末を、本校では授業に積極的に活用して、学習の質の向上を図っているところです。また、夏休み中はクロムブックを持ち帰り、家庭学習に役立てるよう指導しております。
7月20日にお子様がクロムブックを持ち帰りますので、Wi-Fiへの接続をご家庭でお願いいたします。
詳細については、下記の家庭のWi-Fiに接続する方法(注意事項と手順)を確認してください。
また、ご家庭にWi-Fi環境がない場合は令和3年度の夏休み中に限り、津幡町教育委員会よりWi-Fiルーターの貸し出しがあります。
なお、ご不明な点や接続などで分からないことがありましたら、
津幡町教育委員会 学校教育課
(℡ 076-288-6700 津幡町字加賀爪ニ3 番地・津幡町役場3 階)へお問い合わせをお願いします。
卒業に向けて…
早くもアルバムの写真撮影が始まりました。
一生の思い出になる写真なので、みんな身だしなみに気を払っていました。
部活動の写真撮影も終わりました。完成を楽しみにしていてください。
SDGsについて調べます
今年の総合的な学習の時間のテーマは【SDGsについて】です。17のゴールの中から、自分で1つテーマを決めて夏休み中に活動に取り組み、レポートをまとめます。
全学年で、SDGsについて詳しく知ってもらうためにゲームを行いました。
与えられたお題のカードに対して、自分の持っている手持ちのものを使って状況を打破する取り組みを考えるというものです。子どもらしい柔軟な発想で様々なアイディアが飛び出していました。
委員会活動もデジタル化です
臨時の保健委員会が行われました。保健委員会では歯の健康を全校生徒に伝えようと、プレゼンテーションをつくっています。
一人一台の端末を用いて、効果的にわかりやすい説明ができるように、準備しています。
上位大会激励の垂れ幕
全国大会の出場を決めたクラブチームで野球をしている横山さんと、女子陸上部の松岡さんの垂れ幕をつくりました
外用のものはまだ未完成ですが、いち早く生徒のみなさんに伝えようと作りました。今週末には県大会の後半日程が始まります。さらに多くの垂れ幕がかけられるように、最後の調整・挑戦を頑張ってほしいと思います。
県大会の壮行会を行いました
明日から始まる県大会ならびに県吹奏楽コンクールの壮行会を行いました。
吹奏楽部も当日演奏する演目を発表してくれました。
有志による応援として、運動会の応援団長が応援に駆けつけてくれました。
一人でも多くの生徒がより長い夏になるように、ベストを尽くしてきてほしいと思います。
生徒総会の事前討議を行いました
15日の生徒総会に向けて、各クラスで一斉の学級討議を行いました。
今年のテーマは【人を思いやれる温かい人間関係を築くには】です。全校生徒がいじめ問題に真正面から向き合い、真剣に話し合い活動に参加していました。
シェイクアウト石川
本日は県民一斉の防災活動【シェイクアウトいしかわ】の日です。
熱海市の災害もあり、どの生徒も緊張感を持ちながら訓練に臨んでいました。
明日は七夕です
明日は七夕です。昨年同様、育友会の山崎さんのご協力を経て、倶利伽羅から七夕用の笹を切り出してもらいました。
七夕では本来、短冊に願い事を書きますが、今回はこの夏達成したい目標と、そのための具体的な行動について書きました。
執行部と男子バスケットボール部で飾りつけをし、生徒ホールに飾りました。明日はあいにくの空模様ですが、生徒たちの決心や願いが空に届きますように…
生徒総会に向けて
7月15日はいじめ問題について話し合う生徒総会を行います。
今日は8日から始まる学級討議に向けて、各学級のプロ委と打ち合わせを行いました。
実り多い学級討議、そして生徒総会になるように準備していきます。
救命救急講習を行いました
本日2年生を対象に、救命救急講習を行いました。
津幡消防署の新川さんに来ていただき、心肺蘇生法などの救命救急法を学びました。
熱中症などの危険性も増すこれからの季節、どの生徒も緊張感を持って話を聞いていました。
「学校評価アンケート(保護者アンケート)」のお願い
日頃から本校の教育活動に対してご理解とご協力を頂き、感謝申し上げます。
さて、本校では、保護者の皆様に年間2回の学校評価アンケートをお願いしております。
つきましては、下記のURLをクリックしていただくか、本日配信の学校メールに添付される回答用のURLからご回答ください。
https://forms.gle/6jsJ1hUES29TZ7hU9
1 アンケートの記入について
保護者の皆様からお寄せいただくご意見、ご要望には、誠意をもって対応させていただきますので、アンケートには、お子様の学年、クラス、氏名を記入してください。
本校に兄弟姉妹が在籍している場合は、長子の学年、クラスを選択してご回答ください。ただし、兄弟姉妹によってご回答の内容に違いがある場合は、お子様それぞれにご回答いただいても結構です。
2 アンケート期間
7月8日(木)までにご回答ください。
※アンケートにアクセスする際の通信費については、各家庭でのご負担となりますので、ご了承ください。
7月に入りました
早いもので、1学期も最終月に入りました。月初めの全校集会ですが、放送室からのLIVE配信で行いました。
生徒会執行部からは、七夕の企画と、生徒総会についてのお知らせを行いました。
また運動会の団割抽選も体育館から生中継で行いました。
学年ごとに抽選方法を変えながら、行いました。結果は以下の通りです。中心となる3年生は、1人1役の分担を行いました。
学びの広場
【学習支援コンテンツの紹介】
2.石川県教育委員会のホームページ
石川県「学びの支援広場」
本校の電話受付時間は以下のとおりです。他の時間はメッセージ対応です。
平日 7:30~19:00(教職員が対応します)
休日 8:00~17:00(代行員または教職員が対応します)
長期休業中 7:30~16:35(教職員が対応します)
※夜間休日、緊急を要する場合は
町教育委員会 288-6700までお願いします。
・児童生徒や同居家族等でPCR検査を受けることになった場合は、速やかに学校へ連絡頂きますようお願いします。
TEL 076-289-2213(夜間休日、緊急を要する場合は町教育委員会 288-6700までお願いします)
FAX 076-288-5535
E-mail:tsubata-jh@m2.spacelan.ne.jp
「津中ネット」登録のお知らせ
本校では、台風や大雪などに伴う休校、学校の行事の変更等について、学校メールでもお知らせしております。地域や保護者の皆様でメール配信をご希望する場合は、以下の「津中ネット(メール配信システム)の登録について」をご覧の上登録してください。
津中メール登録案内