2022年2月の記事一覧
2年生臨時休校のお知らせ
津幡町教育委員会の指示により、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、2年生について本日5限以降の授業を打ち切り、学年閉鎖としました。急な変更により保護者の皆様にはご心配をおかけしますが、ご理解とご了承の程、お願いいたします。
今後の対応について、ご確認いただくとともに、ご家庭のご協力をよろしくお願い申し上げます。
1. 2年生のみ臨時休校
2月24日(木)5限(給食後)~27日(日)
・自宅で学習を行う。( 期末テストに向けて各教科のプリント学習及び自主的な学習を行う。)
・2月25日(金)の朝、クロムブックによる健康観察を行う。
2. 学校の再開
2月28日(月)
3. 3学期期末テストの実施日変更(2年生のみ)
3月1日(火) 数理英国社
3月2日(水) 保体
4.家庭での感染予防について
・新型コロナウイルス感染症拡大防止のための休校です。不要不急の外出は控えてください。人が多く集まる場所や屋内の密閉空間を避けることが大切です。三密(密集、密室、密接)の回避に努めてください。
※ご不明な点がありましたら学校までお問い合わせください。
公立高校入試に向けた3年生の臨時休校について
新型コロナウイルス感染症の急激な感染拡大が続いており、本校でも感染のリスク低減のため、津幡町教育委員会の指示により、下記の期間を臨時休校とさせていただきますので、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
1 3月1日(火)~3月7日(月) 3年生のみ休校
・自宅で学習を行う。(入試に向けて各教科のプリント学習及び自主的な学習を行う。)
・毎朝、クロムブックによる健康観察を行う。
2 2月28日(月) 通常授業
・午後、受検校別の最終打合せを行い、通常日課終了後に下校する。
3 家庭での感染予防について
・規則正しい生活を送るとともに不要不急の外出をせず、自宅でしっかりと学習に取り組むこと。
・今後、発熱等の風邪症状がある場合は、学校に連絡をしてください。
※公立高校入試に向け、ご不明な点がありましたら学校までお問い合わせください。
今年度最後の生徒議会が行われました
2/9(水)放課後、今年度最後の生徒議会が行われました。主な議題は「Chromebookの使い方」です。各学級の代表から現状と課題について意見が出され、生徒会執行部から「Chromebook使用5ヶ条」が提示されました。「Chromebook使用5ヶ条」は各学級の会長が説明の上、各学級に掲示されます。生徒の皆さん、Chromebookは津幡町の大切な財産です。感謝の気持ちを持って大切に使いましょうね。
2年生進路学習「先輩に学ぶ会」 本校出身の先輩方に高専での学習について教えていただきました
2年生では、2/9(水)の午後、本校出身の石川高専5学科の先輩5名の方々に、高専での学習や生活についてオンラインで教えていただきました。2年生は1クラス2学科、先輩のプレゼンテーションを視聴することができました。また、プレゼンテーションの後に、質問にも答えていただきました。来年の進路選択に向け、とてもよい学習機会をいただきました。石川高専の皆さま、本当にありがとうございました。
お世話になって石川高専の先生方と先輩方です。
・機械工学科 穴田先生 藤田悠平 先輩
・建築学科 森原先生 小山慶達 先輩
・電気工学科 徳井先生 横山将吾 先輩
・電子情報工学科 越野先生 稲荷央樹 先輩
・環境都市工学科 冨田先生 虎谷咲季 先輩
3年4組の皆さんが除雪をしてくれました
本日は土曜日ですが、授業参観を予定していたため、授業日です。(授業参観は感染症拡大予防のため中止しました。)
3年4組の皆さんが朝、登校する生徒、職員のため除雪をしてくれました。雪が降る寒い朝でしたが、3年4組の皆さんの姿を見て、心が温かくなりました。ありがとうございます。
硬式テニス全国大会 Growing 2021 Final に本校生徒が出場しました
1月29日(土)、30日(日) に静岡県で行われた硬式テニスの全国大会Growing 2021 Finalの「男子15歳以下」の部に、本校生徒2名が出場しました。結果は清水端海音さんが見事に優勝、松根拓希さんもベスト8進出と二人とも全国の強豪を相手に好成績を収めました。素晴らしい活躍です。
生徒が考えた献立が給食に登場しました
2年生が2学期に家庭科の授業で「地域の食材を使った給食献立」を考えることに取組みました。生徒は、地場産物を使い、それぞれ工夫を凝らした献立を考えてくれました。その中から、次の献立が実際の給食に登場しました。どれも最高に美味しく、大好評でした。2年生の皆さん、ありがとうございました。採用された皆さん、おめでとうございます。
・生姜たっぷり! さつまいも豚汁【前田樹音さん】
・あっさりトマト煮込みハンバーグ!【五十嵐美緒さん】
・かぼちゃとチキンの味噌クリームシチュー【山崎倫歩さん】
・かほっくりごはん【山崎莉穂さん、西本菜摘さん、山田唯さん】
・能登豚と玉ねぎの甘辛炒め【谷口貴洋さん】
・大根とおいものはんなりけんちん汁【茶畑舞大さん】
・ホクホクかほっくりのクリームグラタン【安田笑礼奈さん】
・豚バラと大根のごはん【廣瀨七胡さん】
シャキシャキコンコンサラダ【古本玲奈さん】
具沢山な郷土たまごスープ【白江智子さん】
・ごろっとさつまいも蒸しパン【小泉遥さん】
2/2(水)全校集会をリモートで行いました
2/2(水)私立入試の次の日、全校集会をリモート行いました。
生徒会執行部から、校則の変更についての話がありました。これまで校則の変更について生徒議会で話し合い、意見を吸い上げ、職員の話し合いを経て校則の一部を変更しました。この日の集会ではクロムブックの使い方や、靴下の色を「白のみ」から「白・黒・紺・灰色」にするなど、決定したことを生徒会執行部の生徒が発表をしました。
入学説明会(小学校6年生対象)をリモートで行いました。
2/3(木)午後から、校区の小学校にご協力をいただき、入学説明会をリモートで行いました。児童の皆さんには、校長や生徒指導担当・学習担当教諭の話の他、授業や部活動、清掃等の様子の動画を視聴してもらいました。また、事前に集約した質問に2年生の学年プログラム委員会のメンバーが回答するコーナーを設け、中学校生活への不安が少しでも解消するように工夫しました。リモートですから、小学校6年生の皆さんの反応を見ることができないことが残念ですが、本校2年生は精一杯頑張りました。
1年生「働く人に学ぶ会」をリモートで行いました。
2/1(火)、社会で活躍されている8名の講師の方々にご協力をいただき、1年生で「働く人に学ぶ会」をリモート形式で行いました。8名の方々には本校の別室で、または会社等で本校1年生に向けてお話をしていただき、質問にも答えていただきました。
8名の方々は皆さんには、本当に熱心にお話をしていただきました。中には、魚をさばく実演をしてくださった方もおりました。また、「今やっていることは全て無駄ではない。学び続けたことは身に付いて、今の仕事に役立っている。頑張って欲しい。」と勉強する意義について教えていただきました。
1年生は8会場の司会や、講師の皆さまの誘導など、それぞれの役割をしっかりと果たしてくれました。また講師の方々からは「生徒のみなさんが熱心に聞いてくれ、積極的に質問をしてくれて嬉しかった。」というお言葉もいただきました。
本日の講師を務めてくださった皆さま、本当にありがとうございました。
トヨタカローラ石川(株)金沢松村店 中村 祐介 様
美満寿 寿司 金森 幸男 様
(株)PFU 久保石 朗恵 様
津幡町立認定こども園太白台保育園 福島 由香里 様
(株)カミオ 山本 博 様
(株)アライホーム 荒井 克史 様
自衛隊石川地方協力本部 青木 太一 様
河北中央病院リハビリテーション部 森 咲香 様
学びの広場
【学習支援コンテンツの紹介】
2.石川県教育委員会のホームページ
石川県「学びの支援広場」
本校の電話受付時間は以下のとおりです。他の時間はメッセージ対応です。
平日 7:30~19:00(教職員が対応します)
休日 8:00~17:00(代行員または教職員が対応します)
長期休業中 7:30~16:35(教職員が対応します)
※夜間休日、緊急を要する場合は
町教育委員会 288-6700までお願いします。
・児童生徒や同居家族等でPCR検査を受けることになった場合は、速やかに学校へ連絡頂きますようお願いします。
TEL 076-289-2213(夜間休日、緊急を要する場合は町教育委員会 288-6700までお願いします)
FAX 076-288-5535
E-mail:tsubata-jh@m2.spacelan.ne.jp
「津中ネット」登録のお知らせ
本校では、台風や大雪などに伴う休校、学校の行事の変更等について、学校メールでもお知らせしております。地域や保護者の皆様でメール配信をご希望する場合は、以下の「津中ネット(メール配信システム)の登録について」をご覧の上登録してください。
津中メール登録案内