令和6年度うのけっ子の日々

5年生家庭 調理実習

写真:5枚 更新:04/26 ホームページ担当

5年生では家庭科が始まり、先日初めての調理実習ではお茶を急須で入れました。 役割分担しながらお茶を入れ、「おいしい!」「ちょっと苦い…」と話しながら飲んでいました。 後片付けも協力して行うことができました。 次は青菜やじゃがいもを茹でます。楽しみですね!

6年生図工 おもしろ筆

写真:7枚 更新:04/26 ホームページ担当

 図工で、身近な材料を使って面白い形や線がかける「おもしろ筆」を作りました。学校でみつけた枝をもとに想像を膨らませ、それぞれ家や学校で材料を集めました。  植物や枝、綿や毛糸など様々な材料を使って楽しみながら、筆を完成させました。 友だちと筆を見せ合いながら、「それどうやったの?」「「おもしろい線だね」「そんな材料の使い方があるのか!」とお互いの良さを認め合いながら温かい雰囲気の中で制作することができました。

4年生 黙々モグモグおいしい給食

写真:4枚 更新:04/25 ホームページ担当

子供たちはお昼の放送を楽しみながら黙々とおいしそうに給食を食べています。 給食は今も昔も変わらず子供たちにとって楽しいものなのですね。 今日はアスパラのクリーム煮、昨日はたけのこご飯、明日はふるさと給食です。 いつもおいしい給食を作ってくださる給食センターの皆さん、ありがとうございます!

5月給食だよりの配信

写真:1枚 更新:04/25 ホームページ担当

5月給食だよりを配信しました。どうぞご覧ください。 今日の給食は、大人気の鶏のから揚げにさわやかなレモンソースをかけました。 旬のアスパラガスのクリーム煮と一緒においしくいただきました。 明日は令和6年度第1回のふるさと給食です。お楽しみに!

授業参観

写真:6枚 更新:04/24 ホームページ担当

4月24日(水)今年度第1回目の授業参観がありました。1年生にとっては初めての授業参観でしたが、保護者の方に見守られ、子供たちはとても嬉しそうでした。観に来てくださっていた園長先生からは、「1年生とても落ち着いてがんばっていましたね」と、お褒めの言葉をいただきました。その他の学年・クラスでも、新年度に入ってがんばっている子供たちの姿をたくさん観ていただきました。緊張しながらも子供たちにとっては嬉しい時間になったのではないかと思います。お忙しい中ご参観いただき、本当にありがとうございました。また、PTAの皆様には、受付や駐車場の誘導のお手伝いをしていただき、ありがとうございました。

5年生道徳 自分のよさを伸ばしていくために

写真:4枚 更新:04/24 ホームページ担当

5年生の道徳「マンガ家 手塚治虫」の授業での様子です。 手塚治虫さんが夢をかなえるまでの過程を知り、「自分の良さを伸ばしていくために大切なことは何か」というテーマで話し合いました。 子どもたちは自分と登場人物とを照らし合わせながら、それぞれの考えを伝えていました。様々な考え方を知ることで、自分の考えを深めたり、新たな視点を見つけたりする姿が見られました。

3年生図工 絵具+水+ふで=いいかんじ!

写真:4枚 更新:04/23 ホームページ担当

絵具を使っていろいろな線のかき方、塗り方をためしながら表現してみました。 まっすぐな線、かくかくの線、点々の線等を使って思い思いに表現することができました。 また、水の量を変えてみたり、混ぜたり、色を重ねたりしながら活動を楽しみ、できた模様に価値づけをすることができました。 今日ためしたことをもとに、これからの絵具の活動に生かしていくことができたらすてきだと思います。

1年生 図書館オリエンテーション

写真:1枚 更新:04/19 ホームページ担当

 学校生活がスタートして、新しいことにたくさん出会い、たくさん学んでいる1年生です。 その中で、図書館のオリエンテーションを学級ごとに行いました。 図書館でのすごし方や、本の借り方返し方など、真剣に話を聴く様子がすばらしかったです。 これから、すてきな本にたくさん出会ってほしいと思います。

3年 理科 春の生き物観察

写真:2枚 更新:04/19 ホームページ担当

 3年生の理科では、学校には何種類の生き物がいるのかという課題を解決するために、虫めがねを使って観察をしました。運動場だけでも、32種類以上の生き物や植物を見つけることができました!色・形・大きさの3つの視点で同じ種類の植物かどうかを見分けることもできました。

6年生 理科

写真:4枚 更新:04/18 ホームページ担当

 物の燃え方と空気の単元では、密閉された容器の中で火が消えるという出来事から疑問や気づきを出し合い、子どもたちで課題を考えました。また、課題を解決する実験の計画を立てて確かめました。火を使う実験でしたが、安全に協力して活動し、結果を求めることができました。  子どもたちは、「自分たちでやってみて楽しかった」「協力してできた」「思いつかないような意見が聞けてよかった」などと振り返っていました。これからもよりよい学び方を身に付けていってほしいと思います。

5年 図工 感じたことを伝え合う

写真:10枚 更新:04/18 ホームページ担当

5年生の最初の図工では、感じたことにぴったりの色やもようを考えて表現しました。 まずは、それぞれテーマを考えました。「爽やか」や「喜怒哀楽」、「自由」など、たくさんのテーマが出ました。 次に、それぞれのテーマに沿って、カードを作りました。スパッタリングを行ったり、スポンジや指で絵の具をのせたりしました。 最後に、それらを並べて、自分のテーマにぴったり合う作品に仕上げました。 個性が光る作品ができて、子どもたちは大満足でした。同じテーマでも、違う色やもようになっており、それぞれの感じ方の違いに気付くこともできました。

2年生の学習が始まりました

写真:3枚 更新:04/17 ホームページ担当

2年生が始まって10日ほどが経ちました。 それぞれの学級で新たなメンバーとの学習が始まっています。 どの子供たちも、一生懸命自分の力で考えたり、友達と話し合ったりして、学習を頑張っています。 音読や計算カードなど、ご家庭の方でも子供たちの学習を見守っていただけたらと思います。 2年生の学年目標は「なかよく」「やりきる子」です。 友だちと仲よく過ごし、最後までやり抜く、そんな力がつくように職員一丸となって邁進してまいります。 1年間よろしくお願いします。

4年 国語「白いぼうし」

写真:2枚 更新:04/17 ホームページ担当

4年生は今、国語の授業で「白いぼうし」のお話を学んでいます。 お話の主人公である松井さんの周りで起きる不思議なことに子供たちは興味津々で、登場人物の気持ちの変化や性格について、場面の移り変わりと結びつけて想像し、子供たち同士でたくさん話し合っています。

学力調査

写真:4枚 更新:04/17 ホームページ担当

4月17日(水)県(4年6年)・市(5年)の学力調査が実施されました。4年生と5年生は国語と算数、6年生は社会と理科と英語を行いました。子供たちは慣れない長文に苦戦しながらも、集中して取り組んでいました。明日は全国学力調査が実施され、6年生が国語と算数の問題に挑戦します。今日はしっかり睡眠をとり、明日もがんばってほしいと思います。

4月10日 創立記念日

写真:10枚 更新:04/15 ホームページ担当

4月10日は、宇ノ気小学校の創立記念日です。 今年は149回目。来年は150周年を迎えます。 朝、校内放送で校長先生からお話がありました。 歴史と伝統のある宇ノ気小学校を、みんなでこれからも大切にしていきたいものです。

4年 心と体を鍛えながら清掃中

写真:4枚 更新:04/12 ホームページ担当

 宇ノ気小学校では「進んで」「やさしく」「あきらめない」をキーワードに日々無言清掃に取り組んでいます。4年生の子供たちも一生懸命に無言清掃に取り組み、学校だけではなく自分の心もより一層きれいにしながら毎日がんばっています。

5年生 学年集会

写真:4枚 更新:04/12 ホームページ担当

5年生がスタートして初めての学年集会がありました。 まず、5年生ではどんな活動を行うのか、1年間の見通しをもちました。 委員会や宿泊体験学習など、初めての活動も多く、子どもたちは期待に胸を膨らませていました。 次に、どんな学年になりたいか話し合いました。 それぞれ学級で考えてきたことを基に、学年目標のキーワードを出し合ったところ、 チャレンジや、思いやり、協力、やり切る、など、多くのキーワードが出ました。 今日の気持ちを忘れず、一年間がんばって成長していきたいですね!

6年生 学年集会

写真:4枚 更新:04/12 ホームページ担当

 最高学年として学校のために頑張ろうとやる気いっぱいの6年生。学年集会では6年生とはどんな学年なのかを全員で確認しました。学校の顔としてどんな行動がふさわしいのか、どんなリーダーになりたいのか一人一人が真剣に考えていました。一人一人が支え合いながら、みんなで力をつけていきたいですね。