活動の様子

今日の子どもたち

高倉小学校との作品交流

本校と交流のある大阪市立高倉小学校から、総合学習等で作成した作品が届きました。高倉小学校との関わりは、昭和19年9月に高倉小児童が本校区である鍋谷地区に学童疎開をしたことから始まります。交流開始のきっかけは、平成2年に疎開児童だった方が鍋谷地区を訪れ、和気小学校にも立ち寄られたことです。

届けられた作品は、児童玄関に掲示してあります。どの作品も見ごたえがあり、子どもたちも興味深く見ています。本校にとってかけがえのない交流校となっています。

令和3年度卒業式

3月16日(水)に、令和3年度の卒業式が行われ、39名の卒業生が和気小学校から巣立っていきました。卒業証書授与、記念品贈呈の後に、式に参加した4,5年生から別れの言葉がおくられ、卒業生からも別れの言葉がおくられました。とても凛々しい姿に、頼もしさを感じました。

式後には、卒業生から保護者の方々にエアリーフローラの贈呈があり、会場は和やかな雰囲気に包まれました。

たてわりお別れ会

3月8日(火)に、たてわりグループのお別れ会が行われました。全校がたてわりグループに分かれ、1~5年生が同じグループの6年生に、1年間の感謝の気持ちを伝えました。5年生が会の進行を、4年生がゲームコーナーを担当し、みんなでゲームをし楽しんでいました。会の最後には、6年生から下級生へのひきつぎの言葉をもらい、心温まる会となりました。

 

6年生 こどもサミット「SDGを考えよう」

2月25日(金)に、6年生が、辰口中央小学校と宮竹小学校の各6年生と、SDGsについて考える「子どもサミット」を行いました。感染拡大防止のため、オンラインで開催されました。リサイクルできる町にする際、「ごみの分別」や「リサイクル費用」についての課題が生じた時、どのように解決していくのかを考え聞き合いました。いろいろな考 えを聞くことができ、とても勉強になったよう です。

1~5年生 6年生を送る会の練習

1~5年生の子どもたちは、今、2月22日(火)に行われる「6年生を送る会」に向けて、出し物の練習を頑張っています。お世話になった6年生にお礼の気持ちを伝えようと、どの学年も気持ちを込めて練習に取り組んでいます。

 

3年生 能美ふるさとミュージアム 社会見学

2月8日(火)に、3年生が能美ふるさとミュージアムへ社会見学に行き,昔の道具や能美市の昔の様子について学びました。子どもたちはとても興味津々の様子で、昔の道具の名前や使い方について疑問に思ったことを、学芸員の先生方に質問していました。また、能美市になる前の、能美郡辰口町時代の写真や地図も見ることができ、今とは違った様子に驚いていました。

 

1月 やまびこ集会

1月28日(金)に、やまびこ集会が行われました。今回は感染状況を考慮し、体育館と各教室をリモートでつないでの集会となりました。

集会では、給食保健委員会からの発表がありました。給食センターの仕事内容の紹介や、いつも校内で配膳業務をしてくださっている森さん、内さん、新田さんの紹介、インタビューの発表を聞きました。インタビューでは、「給食を食べて笑顔になってほしい。」「みんなに会えるのがうれしい。」「しっかり給食を食べて元気な大人になってください。」との言葉をいただきました。

その言葉に応えようと、今、給食保健委員会が中心となって、給食の片付けを全校で頑張っています。

 

4年生 椎茸原木の植菌作業

1月18日(火)に、4年生が椎茸原木の植菌作業を行いました。いつもお世話になっている里山ファンクラブの横江さんから、原木となるほだ木のことや植菌の仕方、ほだ木の伏せ方等を教わり、実際に作業に取り組みました。2人1組なって協力しながら、金づちで穴に菌を打ち込んでいきました。来年の今頃には収穫ができるだろうと聞いて、子どもたちは楽しみしているようでした。

 

1,2年生 おもちゃランド

12月21日(火)に、2年生が1年生を招待し、ふれあい教室でおもちゃランドを開きました。これまで、2年生の子どもたちは、1年生が楽しめるようにと、いろいろ工夫をしながらお店の準備を進めてきました。本番でも、遊び方について、1年生に優しく丁寧に教えていました。お客さんとして参加した1年生の子どもたちは、とても喜んでいました。

 

6年 トキの学習発表会

12月8日(水)に6年生が、いしかわ動物園でトキの学習発表会を行いました。「トキ里山会館」の開館5周年を記念して実施されました。子どもたちは、これまで総合的な学習の時間等を使って学んできたことを生かし、「トキを自然に戻すにはどうしたらよいか」を考え、「田んぼに水をはるとよい」「トキのえさを工夫するとよい」など、意見をまとめ発表しました。発表後、トキの学習でお世話になっている、いしかわ動物園の三上さんから、「トキを守ることは、自然を守ること、すべての生き物を守ること、つまり人間を守ることにもつながります。」と教えていただいたことが、とても印象的でした。

 

人権集会

12月2日(木)に人権集会を行いました。全校児童が体育館に集まるかたちで行われるのは久しぶりです。集会では、各クラスで取り組んだ「ハッピー、ナイス、サンキュー」の感想を、クラスの代表児童が発表しました。「友達から、優しくしてもらって嬉しかったことや、ありがとうやいいなと感じたことを伝えられ、とても気持ちが温かくなりました。嬉しくなりました。」と感想を話す児童がたくさんいました。また、児童会運営委員からは、「人権」についてと「思いやりの大切さ」についてのメッセージも伝えられました。

 

ふれあい活動

 

11月29日(月)、30日(火)に、2年ぶりとなるふれあい活動が行われました。平成6年度から始まったこの活動は、今回で27回目となります。地域の方々を講師として迎え、1年生は押し花のしおりづくり、2年生は木工クラフト、3年生は九谷焼の絵付け、4年生は竹細工、5・6年生は虚空蔵太鼓に取り組みました。どの活動もとても丁寧にご指導をいただき、おうちの方々にもご協力をいただくことができました。おかげでとても充実した活動内容となり、子どもたちもふれあいを楽しみながら取り組んでいました。

2年生 金剛寺町探検

11月17日(水)、2年生が金剛寺町へ町探検に行きました。学校運営協議会のCSディレクターである小路さんの案内で金剛寺町を一周し、金剛寺町の神社や太鼓のある所を見学しました。公民館では、グループごとに金剛寺町の方々から、昔の暮らしや昔の遊びについて聞くことができました。子どもたちは、とても真剣に興味をもって話を聞いていました。

 

自然観察クラブ・防災クラブ テレビ取材

11月12日(金)、自然観察クラブと防災クラブが、NHK金沢放送局のテレビ取材を受けました。夕方の番組「かがのとイブニング」で、毎週金曜日に県内小学生のクラブ活動が放送される「がっぱクラブ」コーナーの取材です。

自然観察クラブでは、バードフィーダー(鳥の餌台)を作る活動を、防災クラブでは、防災マップ作る活動を撮影されインタビューを受けました。

放映予定は、自然観察クラブが12月17日(金)、防災クラブが12月23日(木)になります。ぜひ、ご覧ください。

4年生 日本伝統工芸出前講座

11月1日(月)、4年生を対象に日本伝統工芸出前講座の授業が行われました。講師としてお迎えしたのは、桐塑(とうそ)人形の作家である高田和司さんです。高田さんは、桐塑人形の作り方や作っている時に工夫していることを丁寧に話してくださり、実際に使っている桐塑を一人一人に分けてくれました。また、高田さんは作品も持参されており、その作品からは作品に込めた深い思いが伝わってきました。

 

和気リンピック

10月23日(土)に和気リンピックが行われました。朝方は小雨がぱらつくこともあり天気が心配だったのですが、和気リンピックの開会中は時々日が差すこともあり、無事にすべての競技と演技を行うことができました。

スローガンに掲げられていた「全力でやり遂げる」ことを目標に、子どもたちは練習の成果を発揮し、生き生きとした表情で取り組んでいました。

 

和気リンピックに向けて

 

10月23日(土)開催の和気リンピックに向けて、子どもたちは各種目の練習を頑張っています。

先日のやまびこ集会で、児童会運営委員から発表された「全力和気魂で 和気リンピックをやり遂げよう」のスローガンも、3階教室の窓側に掲示されました。

休み時間に練習する姿も見られるようになり、子どもたちの気持ちが盛り上がってきています。

 

 

1,2年生 芋ほり

10月7日(木)に、1、2年生が芋ほりをしました。子どもたちは、長い芋のつるを引っ張り除いた後、土の中から顔を出している芋を見つけて大喜び。芋に傷つかないように、両手を使って慎重に芋を掘り起こしていました。出来栄えもよく、たくさん収穫できました。

1~4年生秋の遠足 6年能登自然学習

10月1日(金)に、1~4年生は秋の遠足、6年生は能登自然学習に行きました。

1,2年生はサイエンスヒルズこまつと根上中央児童館へ、3,4年生はエンゼルランド福井と春江体育館へ行きました。いろんな約束事をしっかりと守りながら、友達と協力し楽しく活動していました。

6年生は、羽咋市で朱鷺の保護活動の話を聞いた後、のとじま水族館と巌門へ行きました。マナーを守り、節度ある集団行動ができていました。能登ならではの自然を楽しみ、よい思い出ができました。

5年生 自然体験学習

9月22日(水)に、5年生が白山麓少年自然の家で自然体験学習を行いました。午前中は、目附谷の方でイワナつかみをし、午後は少年自然の家で焼杉クラフトに挑戦しました。和気小学校区の自然とはまた違った白山麓の自然に親しむことができ、活動しながら友達とのつながりをさらに深めるができました。

給食保健委員会 手洗いチェッカー実験

9月15日(水)に、給食保健委員会が感染症対策イベントとして、手洗いチェッカーで実験を行いました。これは、「和気小のみんなが手洗い上手になってもらいたい。」という思いから企画されたイベントです。会場となった家庭室には、行列ができるほど子どもたちが並んでいました。参加した子どもたちは、実際に手洗いした後で、手洗いチェッカーの光に手をかざし、自分の洗い残しの癖や正しい手洗いの仕方について知ることができました。

 

 

防災クラブ 防災用具の組み立て体験

9月10日(金)に、クラブ活動で防災クラブの子どもたちが、防災用具の組み立て作業を行いました。能美市役所地域振興課の木津さんが、防災用のテントやベッドなどを持ってきてくださり、組み立て方や使い方などを詳しく教えてくださいました。組み立てた後は、実際にテントの中に入ったり段ボールベッドに寝てみたりしました。初めて体験する子が多く、どの子も興味津々の様子で体験していました。

 

5年生 しいたけ原木の本伏せ作業

9月3日(金)に、5年生がしいたけ原木の本伏せ作業を行いました。教えてくださったのは、能美里山ファンクラブの横江さんです。また、お手伝いに3名の方が来てくださいました。初めに、しいたけ栽培に必要な原木の本伏せ作業について説明を受けました。その後、虚空蔵山の登り口に設けられた場所に向かいました。子どもたちは、椎茸の菌が打ち込まれたほだ木(原木)を両手でしっかりと持ち、慎重に運んでいました。

 

平和学習(3~6年生)

平和学習を行いました。3,4年生は森元先生を、5,6年生は元山先生を講師としてお迎えして行いました。

森元先生は、紙芝居の読み聞かせや写真などの資料を使って、元山先生は、鍋谷町に学童疎開をしていた高倉小学校の子どもたちのことを中心に、わかりやすく話してくださいました。つらく悲しい戦争の話を聞くことで、さらに平和への思いが強くなりました。子どもたちにとって、とても貴重な機会となりました。

 

3,4年生オンライン国際交流

7月9日(金)に、3,4年生が、JAISTの留学生の方々とZOOMでオンライン交流を行いました。子どもたちは、外国語活動で学習したことを生かし、一人ずつ英語で自己紹介をしました。留学生の方々は、子どもたちにもわかりやすいようにと、ゆっくり英語で話してくださり、楽しく交流することができました。様々な国籍の方がいらっしゃったので、初めて知ることがたくさんあり、とても勉強になったようです。

 

クラブ活動(防災クラブ・自然観察クラブ)

7月2日(金)に、防災クラブが、寺畑・和気・和光台へ探索に行きました。出発前には、国造振興会の本村様より、クラブユニホームの贈呈があり、早速着用して出かけました。

また、自然観察クラブは、舘方面の鍋谷川で水生生物調べをしました。いろんな水生生物を捕まえて観察をし、ドンコやサワガニなど、見つけた水生生物の名前も教えてもらうことができました。

 

やまびこ集会

7月2日(金)に、リモートでやまびこ集会が行われました。今回は、4つの委員会から発表があり、運営委員が司会をし進めました。

図書委員会からは、「雨の日図書館」のランキング上位者の発表、学習掲示委員会からは、自学コンクールの入賞者発表、給食保健委員会からは、歯磨きについての発表、体育委員会からは、体育委員自らが演技し撮影した映像『鉄棒の技紹介』がありました。どの委員会も準備をきちんと行い、全校児童に伝わるように、聞き取りやすい声とわかりやすい内容で、発表していました。

 

わけっ子フェスティバル

6月23日(水)に、わけっ子フェスティバルが行われました。『みんなが助け合い、笑顔あふれるわけっ子フェスティバルにしよう』というスローガンのもと、5,6年生が中心となってお店(コーナー)を運営し、1~4年生がコーナーを回りました。どのコーナーも楽しめるように内容を工夫し、感染症対策もきちんと行っていました。上学年の子が下学年にやさしく接している姿もたくさん見られました。

 

プール掃除

6月14日(月)に、2年ぶりとなるプール掃除を行いました。3,4年生は、プールの泥出しとプールサイド周りの溝掃除を、5,6年生はプール側面と底面をブラシ等で磨きました。2年ぶりだったので、例年よりも泥の量が多くかなり汚れていたのですが、どの子も一生懸命に取り組み、とてもきれいになりました。

 

 

雨の日図書館

6月1日(火)から、「雨の日図書館」の取組が始まりました。「読書貯金」の取組では、1,2年生は30冊、3年生以上は10冊を目標とし、進んで読書に取り組んでいます。目標を達成すると、児童玄関前に名前が掲示されます。また、図書委員のおすすめの本の取組、「わけっ子?(はてな)ブック」の方も、大 人気です。

 

6年生 田植え

5月31日(月)、さとこころ農園の杉元さんのご指導により、6年生が学校田で田植えをしました。苗を植える前には、3~4人が一組になって「わくまわし」の体験もさせてもらいました。初めの方は、恐る恐る歩いての苗植えでしたが、だんだんと慣れ、終りの方には手際よく植えられるようになりました。

 

 

1,2年生 さつまいもの苗植え

5月20日(木)、寺畠町の中さんの畑をお借りして、1・2年生がさつまいもの苗を植えました。一人一本ずつを、丁寧に土をかぶせて植えました。少し戸惑っている1年生には、2年生がやさしく教えてあげていました。

 

 

 

 

 

お話宅配便

 

5月18日(火)、朝の読書タイムに「お話宅配便」がありました。今年も、地域の図書ボランティアの方々に、月に一度本の読み聞かせをしていただきます。子どもたちは、とても集中してお話を聞いていました。5月27日(木)には、森元さんの紙芝居も予定されています。楽しみですね。

 

 

運動能力テスト

5月12日(水)、運動場で全学年が50m走とボール投げの測定をしました。みんな、よい記録を目指して頑張っていました。4~6年生は、体育の授業で立ち幅跳びや反復横跳び、20mシャトルランの計測を行っていきます。