活動の様子

今日の子どもたち

人権集会

12月2日(木)に人権集会を行いました。全校児童が体育館に集まるかたちで行われるのは久しぶりです。集会では、各クラスで取り組んだ「ハッピー、ナイス、サンキュー」の感想を、クラスの代表児童が発表しました。「友達から、優しくしてもらって嬉しかったことや、ありがとうやいいなと感じたことを伝えられ、とても気持ちが温かくなりました。嬉しくなりました。」と感想を話す児童がたくさんいました。また、児童会運営委員からは、「人権」についてと「思いやりの大切さ」についてのメッセージも伝えられました。

 

ふれあい活動

 

11月29日(月)、30日(火)に、2年ぶりとなるふれあい活動が行われました。平成6年度から始まったこの活動は、今回で27回目となります。地域の方々を講師として迎え、1年生は押し花のしおりづくり、2年生は木工クラフト、3年生は九谷焼の絵付け、4年生は竹細工、5・6年生は虚空蔵太鼓に取り組みました。どの活動もとても丁寧にご指導をいただき、おうちの方々にもご協力をいただくことができました。おかげでとても充実した活動内容となり、子どもたちもふれあいを楽しみながら取り組んでいました。

2年生 金剛寺町探検

11月17日(水)、2年生が金剛寺町へ町探検に行きました。学校運営協議会のCSディレクターである小路さんの案内で金剛寺町を一周し、金剛寺町の神社や太鼓のある所を見学しました。公民館では、グループごとに金剛寺町の方々から、昔の暮らしや昔の遊びについて聞くことができました。子どもたちは、とても真剣に興味をもって話を聞いていました。

 

自然観察クラブ・防災クラブ テレビ取材

11月12日(金)、自然観察クラブと防災クラブが、NHK金沢放送局のテレビ取材を受けました。夕方の番組「かがのとイブニング」で、毎週金曜日に県内小学生のクラブ活動が放送される「がっぱクラブ」コーナーの取材です。

自然観察クラブでは、バードフィーダー(鳥の餌台)を作る活動を、防災クラブでは、防災マップ作る活動を撮影されインタビューを受けました。

放映予定は、自然観察クラブが12月17日(金)、防災クラブが12月23日(木)になります。ぜひ、ご覧ください。

4年生 日本伝統工芸出前講座

11月1日(月)、4年生を対象に日本伝統工芸出前講座の授業が行われました。講師としてお迎えしたのは、桐塑(とうそ)人形の作家である高田和司さんです。高田さんは、桐塑人形の作り方や作っている時に工夫していることを丁寧に話してくださり、実際に使っている桐塑を一人一人に分けてくれました。また、高田さんは作品も持参されており、その作品からは作品に込めた深い思いが伝わってきました。

 

和気リンピック

10月23日(土)に和気リンピックが行われました。朝方は小雨がぱらつくこともあり天気が心配だったのですが、和気リンピックの開会中は時々日が差すこともあり、無事にすべての競技と演技を行うことができました。

スローガンに掲げられていた「全力でやり遂げる」ことを目標に、子どもたちは練習の成果を発揮し、生き生きとした表情で取り組んでいました。

 

和気リンピックに向けて

 

10月23日(土)開催の和気リンピックに向けて、子どもたちは各種目の練習を頑張っています。

先日のやまびこ集会で、児童会運営委員から発表された「全力和気魂で 和気リンピックをやり遂げよう」のスローガンも、3階教室の窓側に掲示されました。

休み時間に練習する姿も見られるようになり、子どもたちの気持ちが盛り上がってきています。

 

 

1,2年生 芋ほり

10月7日(木)に、1、2年生が芋ほりをしました。子どもたちは、長い芋のつるを引っ張り除いた後、土の中から顔を出している芋を見つけて大喜び。芋に傷つかないように、両手を使って慎重に芋を掘り起こしていました。出来栄えもよく、たくさん収穫できました。

1~4年生秋の遠足 6年能登自然学習

10月1日(金)に、1~4年生は秋の遠足、6年生は能登自然学習に行きました。

1,2年生はサイエンスヒルズこまつと根上中央児童館へ、3,4年生はエンゼルランド福井と春江体育館へ行きました。いろんな約束事をしっかりと守りながら、友達と協力し楽しく活動していました。

6年生は、羽咋市で朱鷺の保護活動の話を聞いた後、のとじま水族館と巌門へ行きました。マナーを守り、節度ある集団行動ができていました。能登ならではの自然を楽しみ、よい思い出ができました。

5年生 自然体験学習

9月22日(水)に、5年生が白山麓少年自然の家で自然体験学習を行いました。午前中は、目附谷の方でイワナつかみをし、午後は少年自然の家で焼杉クラフトに挑戦しました。和気小学校区の自然とはまた違った白山麓の自然に親しむことができ、活動しながら友達とのつながりをさらに深めるができました。