活動の様子

2021年7月の記事一覧

平和学習(3~6年生)

平和学習を行いました。3,4年生は森元先生を、5,6年生は元山先生を講師としてお迎えして行いました。

森元先生は、紙芝居の読み聞かせや写真などの資料を使って、元山先生は、鍋谷町に学童疎開をしていた高倉小学校の子どもたちのことを中心に、わかりやすく話してくださいました。つらく悲しい戦争の話を聞くことで、さらに平和への思いが強くなりました。子どもたちにとって、とても貴重な機会となりました。

 

3,4年生オンライン国際交流

7月9日(金)に、3,4年生が、JAISTの留学生の方々とZOOMでオンライン交流を行いました。子どもたちは、外国語活動で学習したことを生かし、一人ずつ英語で自己紹介をしました。留学生の方々は、子どもたちにもわかりやすいようにと、ゆっくり英語で話してくださり、楽しく交流することができました。様々な国籍の方がいらっしゃったので、初めて知ることがたくさんあり、とても勉強になったようです。

 

クラブ活動(防災クラブ・自然観察クラブ)

7月2日(金)に、防災クラブが、寺畑・和気・和光台へ探索に行きました。出発前には、国造振興会の本村様より、クラブユニホームの贈呈があり、早速着用して出かけました。

また、自然観察クラブは、舘方面の鍋谷川で水生生物調べをしました。いろんな水生生物を捕まえて観察をし、ドンコやサワガニなど、見つけた水生生物の名前も教えてもらうことができました。

 

やまびこ集会

7月2日(金)に、リモートでやまびこ集会が行われました。今回は、4つの委員会から発表があり、運営委員が司会をし進めました。

図書委員会からは、「雨の日図書館」のランキング上位者の発表、学習掲示委員会からは、自学コンクールの入賞者発表、給食保健委員会からは、歯磨きについての発表、体育委員会からは、体育委員自らが演技し撮影した映像『鉄棒の技紹介』がありました。どの委員会も準備をきちんと行い、全校児童に伝わるように、聞き取りやすい声とわかりやすい内容で、発表していました。