《教育目標(目指す生徒像)》
グローバルな視野を持ち、地域に貢献できる
自立した社会人(グローカル人財)
《概要》
本校は、大正12年(1923)に石川県立輪島中学校としてその歴史をスタートし、多くの優秀な卒業生を輩出してきました。平成25年(2013)には創立90周年を迎えました。
現在、輪島市内外から集まった378名の生徒がさらなる飛躍を目指し、文武両道に励んでいます。
協働学習で思考力を高める授業
《校訓》
誠実:あたたかい心のふれあいを大切にし、自分に正直に生きる。
覇気:困難から逃げず、高い志を掲げ自信をもって最後まで敢然と進む。
努力:能力を最大限に発揮し、創意工夫しながら、たゆみなく努力する。
高校生活を通して心身ともにタフに
《本校の主な取組》
(1)学びがあり進路実現できる学校
① 習熟度別授業、AL型授業を充実し、授業力を向上する。
② 生徒が主体的、能動的に学ぶ姿勢を育成する。
③ 3年間を見通した組織的な教科指導と進路指導の実践を図る。
(2)人間力を向上できる学校
① 学校行事を通し、仲間を大切にし、他者を思いやる心を育成する。
② 課外活動を通し、主体的、能動的に行動できる生徒を育成する。
③ 生徒一人ひとりが地域の人たちと関わる中で、積極的に自己研鑽する姿勢を育成する。
(3)地域と共に成長できる学校
① 小中学校等との協働研究事業を推進する。
② 小中学校との生徒間交流事業を拡充する。
③ 実践的・探究的地域学習を充実し、地域貢献意識の向上を図り、地域に誇りを持った人財を育成する。
(4)多忙化改善を積極的に実現する学校
① 業務の平準化により、一層の効率化を図る。
② ワークライフバランスを考えた教員の意識改革を図る。
③ タイムマネージメントを生徒に意識させる学習指導、部活動指導の確立を図る。
令和3年度一般入学志願者心得を公開しました。
以下のページをご確認ください。
6月1日の学校再開にあたり、石川県教育委員会の徳田教育長からメッセージが寄せられました。
6月1日(月)より学校を再開します。
新型コロナウィルス感染症対策のための一斉臨時休業に関する谷本知事による会見要旨を掲載しました。
令和2年度奨学金に関する情報を掲載しています。
奨学金についてのページをご確認ください。
教育実習生受入要領を掲載しました。
教育実習生受入についてのページをご確認ください。
お車での送迎について(保護者の皆さまへ).pdf
お車で生徒を送迎される際の注意事項です。ご協力をお願いいたします。
部活動のページも随時更新しています。ご覧ください。
石川県立輪島高等学校定時制ホームページ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   |
石川県立輪島高等学校
〒928-0001
石川県輪島市河井町18部42の2
電話:0768-22-2105
FAX:0768-22-9592
メール:wazifh@ishikawa-c.ed.jp