ブログ

活動の様子(白嶺ランチルーム)

2022.10.7

今日の献立は「ごはん・牛乳・焼肉炒め・ワンタンスープ・ブルーベリーカップケーキ」です。

10月10日は「目の愛護デー」です。そこで、今日は目によいと言われているブルーベリーのジャムを入れたカップケーキを給食室で作りました。とても好評で「おいしい」と言ってもらえて感激でした。笑う

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022.10.6

今日の献立は、「中華おこわ、牛乳、バンサンスー、豆腐と卵のスープ、フルーツ杏仁プリン」です。中華おこわは、うるち米にもち米を混ぜ、もっちり感が出るように炊きました。具は別に煮て、炊きあがったごはんに混ぜ枝豆を散らして

彩りよくしました。笑う

2022.10.4

 今日の給食は、「あげパン・牛乳・ほうれん草のクリームパスタ・白菜ときのこのスープ」です。

久しぶりのあげパンに、みんな嬉しそうでした。調理員さんがパンの底がカリカリになるように、こだわって

揚げています。秋らしくきのこたっぷりのスープです。しいたけ、ぶなしめじ、えのきたけが入っています。

パスタにも生のマッシュルームが入り、きのこ尽くしでした。にっこり

2022.9.26

今日の給食は「ごはん・牛乳・山賊焼き・野沢菜あえ・きのこ汁・ぶどうゼリー」です。

今月の旅する給食の旅先は長野県です。長野県は面積の80%が山岳地です。そこで、ご当地メニューの山賊焼きを献立に取り入れました。鶏肉をにんにくやしょう油に漬け込んで片栗粉をまぶして油であげます。揚げ物なのに山賊焼きというのは、山賊は人から物を取り上げるところから「鶏肉」を揚げる料理を山賊焼きと言うそうです。

きのこ汁には、まいたけ・えのきたけ・ぶなしめじ・ブナピー・エリンギが入っています。うまみたっぷりの汁になりました。笑う

2022.9.22

今日の給食は「コッペパン・牛乳・シェパーズパイ・ミニトマト・スコッチブロス・いちごのフール」です。

絵本の料理の給食です。本は「アーヤと魔女」です。この物語はジブリ映画にもなっています。物語の舞台であるイギリスにちなんでイギリスの代表的な家庭料理であるシェパーズパイを献立に取り入れました。またスコッチブロスは大麦の入ったスープです。

2022.9.21

今日の給食は「ゆかりごはん・牛乳・ちくわの磯辺あげ・即席づけ・高野豆腐の卵とじ」です。高野豆腐は豆腐を凍らせて水分を抜いたもので、昔からの乾物(保存食)です。給食ではよく献立に使用します。(車ふもよく使いますが‥)

だしを取って煮込むので、味がしみておいしくなります。笑う

2022.9.16

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・ポークカレー・オレンジポンチ」です。オレンジポンチはフルーツポンチの場合、砂糖水を作るところ、オレンジジュースを使ってフルーツポンチを作ります。おいしかったにっこり

2022.9.15

今日の給食は「ごはん・牛乳・ししゃもの石垣フライ・ごぼうサラダ・肉豆腐」です。

ししゃもの石垣フライは衣のパン粉に白ごまと黒ごまを混ぜたものをつけて揚げました。

児童からは、「おいしかった」の声をたくさんもらいました。笑う

2022.9.14

今日の給食は「ココアビスキュイパン・牛乳・ツナサラダ・ポトフ」です。

ココアビスキュイパンはコッペパンの上に、ホットケーキミックスにココア味をつけたものをのせて

オーブンで焼きました。とても好評でおかわりする子が続出でした。にっこり

 

2022.9.12

今日の献立は「ごはん・牛乳・豚肉のねぎ塩だれ・もやしのごま酢あえ・みそけんちん汁・一口チーズ」です。

豚肉のねぎ塩だれは豚肉に米粉と片栗粉をまぶして油で揚げ、手作りのねぎ塩だれをかけました。ねぎ、にんにく、ごま油のきいた塩だれなので肉だけでなく魚にもあうかな?と思いました。笑う

2022.9.9

今日の給食は「金時草のそぼろずし・牛乳・野菜のピリ辛・沢煮わん・お月見ゼリー」です。

金時草のそぼろずしは、鳥越で栽培している金時草の乾燥葉をごはんと一緒に炊き込こんでから、すしごはんにしました。色あざやなそぼろずしになりました。にっこり

明日9月10日は中秋の名月です。1日早いのですが、お月見ゼリーを味わいました。

2022.9.6

今日の給食は「ごはん・牛乳・鮭のからあげレモンソース・ベーコンポテト・かきたまみそ汁」です。

鮭は米粉をまぶしてからあげにして、レモンソースを教室で配膳するときにかけました。レモンの酸味が魚と

あっていておいしく感じました。笑う

2022.8.31

今日の給食は「ごはん・牛乳・ホイコーロー・たまごとわかめのスープ・梨」です。

今日は地産地消課のとりはからいで松任産の地元の梨を味わいました。これからしばらく梨が味わえる時期です。

この季節にしか味わえない果物は貴重です。おいしくいただきました。笑う

2022.8.30

今日の給食は「ナン・牛乳・キーマカレー・シャインマスカットゼリーあえ」です。

今日は2学期最初の給食です。まだ、体が慣れていないので給食を食べる時間が少しかかっているようです。にっこり

2022.7.20

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・ガパオライス・ヤムウンセン(春雨サラダ)・杏仁プリン」です。今日は、旅する給食の献立です。今月の旅先はタイです。タイ料理で夏に食べたくなる料理といえば「ガパオライス」ではありませんか??生のバジルや魚醤のナンプラーで味付けしました。笑う

2022.7.19

今日の給食は「ごはん・牛乳・鶏肉の塩からあげ・ミニトマト・冷やし中華」です。天候は雨が降り、カラリと暑い日ではありませんでしたが、冷やし中はサラリと食べられたようです。笑う

2022.7.15

今日の給食は「ガーリックトースト・牛乳・ぐうぐうやまのぜんぶのせスパゲティ・ツナトッピングサラダ・フローズンヨーグルト」です。今日は「お話からとびだした料理」の献立で、本は「ぎょうれつのできるスパゲティやさん」です。

スパゲティを作るために材料を集めていくのですが、どんなスパゲティができるのか楽しみになるお話です。笑う

2022.7.12

今日の給食は「バターコーンごはん・牛乳・魚のフライ・ベーコンポテト・たまごスープ」です。

バターコーンごはんは、とうもろこしの実をとり、芯も一緒に入れてごはんを炊きます。芯も一緒に入れて炊くと、より甘みがでておいしいコーンごはんになります。にっこり

      今日の給食             芯を入れて炊いた「バターコーンごはん」

2022.7.8

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・白山めぐみん夏野菜カレー・フルーツカクテル」です。

白山めぐみん夏野菜カレーは白山市で収穫された「たまねぎ」と「トマト」が煮込まれています。

他にも夏野菜の「なす」や「じゃがいも」も入った栄養たっぷりカレーです。笑う

 

2022.7.7

今日の給食は「梅ごはん・牛乳・豚肉と大豆のチリソース炒め・七夕そうめん・七夕ゼリー」です。

七夕そうめんにはオクラを入れて星に見えるようにしました。そうめんは天の川をイメージしています。

ちょっと冷たい冷やしそうめんです。

2022.7.6

今日の給食は「ごはん・牛乳・さばのごまみそ煮・ひじきサラダ・みそけんちん汁」です。さばのごまみそ煮はいつものみそ煮の味付けで、上からすりごまを振って焼きました。香ばしい味になりましたよ笑う

みそけんちん汁は具だくさんで栄養たっぷりです。

2022.7.5

 今日の給食は「コッペパン・牛乳・鶏肉の香草フリッター(ラタトィユソース)・コールスローサラダ・クラムチャウダー」です。ラタトィユソースには夏野菜がたっぷりです。ズッキーニ・なす・青ピーマン・トマト・バジルが入っています。鶏肉の香草フライにかけていただきました。夏野菜には水分が多く含まれているので水分補給にも役立ちます。

2022.6.29

今日の給食は「ごはん・牛乳・ジャージャーめん・わかめと卵のスープ」です。ジャージャーめんはめんの上に肉みそをのせ、混ぜて食べます。ちょっとピリ辛で濃い味なので食が進みます。

2022.6.28

今日の献立は「麦ごはん・牛乳・豚肉のくわ焼き・はりはり漬け・なすのみそ汁」です。豚肉のくわ焼きは、豚肉を農機具のくわの上で焼いたのが始まりなど諸説ありますが、今日は油で揚げて甘辛い生姜たれをからめました。

なすのみそ汁は、なすを油で炒めてよくだしのとれたみそ汁に入れました。油がまわったなすは味がまろやかになります。にっこり

2022.6.24

今日の給食は「カレートースト・牛乳・野菜スープ・さくらんぼゼリー」です。

ひき肉で作ったキーマカレーの具を食パンにぬり、とろけるチーズをかけて焼きました。ボリュームのある

カレートーストができました。とても好評でした。笑う

2022.6.23

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・だいずいちぞくのビビンバ・だいずいちぞくのみそ汁・カリカリ大豆」です。

お話からとびだした料理の献立です。お話は「おおいなるだいずいちぞく」という絵本です。このお話から、大豆の仲間や畑の様子など楽しく学ぶことができます。大豆や大豆からできる食べ物に興味をもってもらって、もっと好きになってもらえたらいいな と思います。

2022.6.22

今日の給食は「ごはん・牛乳・豆腐の肉みそチーズ焼き・スナップえんどうのサラダ・コーンかきたまスープ」です。

豆腐は堅豆腐を使用し、手作りの肉みそとチーズをのせてコンベクションで焼きました。堅豆腐の方が水分があまり出なくて仕上がりが良かったです。肉みそも甘めでおいしかったです。

2022.6.21

今日の給食は「ごはん・牛乳・魚の色づけ・ごま酢和え・じゃがいものみそ汁」です。魚の色づけは、ほっけという魚で作りました。魚を焼いて生姜のきいたタレをかけますが、今回はほっけに片栗粉をまぶして油で揚げ、タレをかけました。魚にはやはり骨があるので、苦戦している子もいました。

2022.6.20

今日の献立は「ごはん・牛乳・鶏肉のみそからめ・ミニトマト・野菜たっぷりタイピーエン」です。今月の旅する給食は熊本県です。くまモンのふるさと熊本ではミニトマトの生産が盛んです。また、熊本の郷土料理タイピーエンも有名ですね。春雨たっぷりえびやいかもたっぷりのおいしいスープでした。

2022.6.17

今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・エッグカレー・フルーツヨーグルト」です。うずらの卵ゴロゴロのカレーライスです。音楽会のあとでお腹がすいていたので、すごく食べるのも早く完食できました。

1週間がんばった「完食チャンピオン」も今日で終了です。無事全学年「完食」できました。来週からもこの調子でしっかり食べてほしいです。

2022.6.15

今日の給食は「ごはん・牛乳・ホイコーロー・もずくと卵のスープ・メロン」でした。児童は、昨日から盛り付け表を確認して、今日のメロンを楽しみにしていました。(中には苦手な子もいましたが)石川県産メロンには少し早かったので今日は千葉県産のタカミメロンでした。とても甘くておいしかったです。笑う

今日も完食できました。

2022.6.14

今日の給食は「ごはん・牛乳・ハタハタの米粉あげ・きゅうりのピリ辛・肉豆腐」です。

ハタハタは魚体が今年は大きめなので、油で揚げたてはカリカリなのですが、少し時間がたつと、しっとりしてかみごたえのあるハタハタになってしまいます。揚げたときはカリカリなので、骨もしっかり揚がっています。

肉豆腐は京都の郷土料理です。関西は牛肉に馴染みがあるので、肉といえば牛肉というくらいです。

今日も完食できました。個人がそれぞれ苦手なものに挑戦している姿を見る機会があり、成長を感じられ感動してしまいます。笑う

2022.6.13

今日の給食は「ごはん・牛乳・さばのソース煮・ブロッコリーのおかか和え・じゃがいもとわかめのみそ汁」です。

さばのみそ煮はよく給食に出てきますが、今日はウスターソースで味付けしたさばです。ウスターソースとは合わないのでは??と思われますが、なかなかおいしいのです。笑う私も白嶺に来て初めて出会った味でした。

今日から1週間「完食チャンピオン」にチャレンジします。完食すると給食のメニューが1品増えていきます。

ごはん→みそ汁→ハンバーグ→ポテトサラダ→牛乳 で完成です。

2022.6.10

今日の給食は「麦はん・牛乳・マーボーどんぶり・シューマイ・太きゅうりのごま酢あえ」です。

マーボー豆腐として給食に出すこともありますが、今日はどんぶりにしました。やはりどんぶりにすると食べやすいのか給食を食べ終わる時間も早いです。今月の給食目標は「よくかんで食べよう」ですが、よくかんで食べられたかな?ごはんには麦を入れたので、かみごたえはいつも以上だったと思います。

2022.6.9

今日の給食は「ごはん・牛乳・鮭のエスカベッシュ・ひじきの炒り煮・キャベツのみそ汁」です。エスカベッシュは油で揚げた魚にマリネソースをかけた料理です。エスカベッシュ???って?と謎のメニューだったようです。

聞かれた先生も???ちょうど栄養士は巡回指導で不在の日でした。メニューのネーミングって大事ですね。にっこり

わかりやすい名前をつけないといけないなと思いました。

 

2022.6.8

今日の給食は「ごはん・牛乳・大豆とごぼうのごまからめ・車ふの卵とじ・紫いもチップス」です。

6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。この1週間は歯と口の健康について考える週間です。そこで、今日はよくかんで食べる給食メニューになっています。ごまからめの大豆は前日から水に浸漬し、片栗粉をまぶして油で揚げ、かみごたえのある大豆になります。よくかんで残さず食べられましたにっこり

2022.6.7

 今日の給食は「ごはん・牛乳・鶏肉のピザソース焼き・粉ふきいも・豚肉とレタスのスープ」です。

鶏肉のピザソース焼きはカップに鶏肉を入れ、手作りのピザソース(オレガノが効いています)をかけ、とろけるチーズをのせコンベクションで焼きました。とってもおいしくできました。笑う

 

2022.6.3

今日の献立は「コッペパン・牛乳・手作りハンバーグ・スライスチーズ・カレーキャベツ・ミネストローネ」です。

チーズバーガーみたいで評判が良かったです。ハンバーグは調理員さんの手作りです。ハンバーガーっぽく平べったい形にして焼きました。

2022.6.2

 今日の献立は「ごはん・牛乳・ホキのから揚げ薬味ソース・ナムル・キムチスープ」です。ホキは白身の魚で、揚げるとホクホクしてとてもおいしいです。キムチスープにはキムチ漬けを入れて作ったので、少し辛かったかもしれ

ませんね。

2022.5.30

 今日の献立は「麦ごはん・牛乳・ギョウザ・ブロッコリーの中華あえ・みそラーメン」です。みそラーメンはめんが伸びないように汁とは別々に出しています。また、みそラーメンの日はごま油でねぎ、にんにく、しょうがを炒めみそも炒めて「みそ玉」という調味料を手作りします。ブロッコリーの中華あえにもニンニクを入れたので、ニンニクたっぷり献立になってしまいました。笑う

2022.5.23

 今日の給食は「ごはん・牛乳・鶏肉のかわりあげ・あちゃらづけ・沢煮椀・わらびもち」です。今日の給食は絵本の献立で、本は「3年7組食物調理科」です。高校卒業と同時に調理師免許がとれる食物調理科の絶品料理を目指して実習を重ねる物語です。その中の和食の献立を給食に取り入れました。

2022.5.20

今日の給食は「きなこあげパン・牛乳・カリカリベーコンとアスパラのサラダ・クラムチャウダー・アセロラゼリー」です。給食の中でも人気があるのは、揚げパンです。今日は、おまけのパンがあり、調理員さんが1/4にカットしてくれました。おかわりの希望者が多く、すっかりきれいに食べてくれました。にっこり

2022.5.19

今日の給食は「ごはん・牛乳・ひよこ豆のカレー・キャベツのアチャール・フルーツラッシー」です。

旅する給食(インド)メニューでした。いつものカレーとは少し変えて、ひよこ豆やトマト缶をたっぷり入れ、

香りは香辛料をきかせるためにクミンシードをにんにく、しょうがと一緒に炒めました。

キャベツのアチャールのアチャールは漬け物という意味です。粒マスタードを入れた調味料で和えました。

あっさりした味で、カレーとの相性も良かったです。

2022.5.18

 今日の給食は「ごはん・牛乳・いわしのアングレーズ・ごまあえ・高野豆腐の卵とじ」です。

いわしのアングレーズはお魚料理の中でも人気のある献立です。いわしにしょうが汁醤油で下味をつけ片栗粉をまぶして

油で揚げます。ウスターソースと砂糖をあたためてたれを作り、揚げたいわしにからめて、乾煎りしたパン粉をまぶして

出来上がりです。にっこり

2022.5.17

 今日の給食は、「鉄骨ごはん・牛乳・さんみ焼き・はりはり漬け・豆乳汁」です。鉄骨ごはんは、鉄やカルシウムが

たくさんとれるように具に、あさりむき身を甘辛く煮たものとごま、わかめを混ぜ込んだごはんです。

鉄骨ごはんが大好きな児童もいれば、苦手な児童もいて、それぞれに工夫して食べています。(食べられる量に減らしたり・・)いろいろな給食メニューにあさりが入っているので、そのうちだんだん食べ慣れてくれたらいいなと思っています。はりはり漬けの切干大根は大根を干した食品ですが、生の大根よりカルシウムが多く成長期の児童・生徒のみなさんにはたくさん食べてほしい食品です。

2022.5.16

今日の給食は「ごはん・牛乳・酢豚・ワンタンスープ」です。

酢豚の酸味もちょうど良くおいしかったです。配膳の際、酢豚の容器を開けた児童が「うずら卵が入っている!!」と

とても喜んでいる姿がほほえましかったです。一人2個づつ配膳し、残った卵はじゃんけんで分けていました。笑う

作った方としては喜んで食べている姿を見ることができ幸せを感じています。

2022.5.11

 今日の給食は「五目チャーハン・牛乳・バンバンジーサラダ・豆腐とわかめのスープ・ヨーグルト」です。

チャーハン用のごはんは中華スープを入れて炊き、炒めた具を混ぜて仕上げます。バンバンジーサラダのたれも

給食室で手作りしました。ゴマダレが濃厚でおいしかったです。笑う

2022.5.9

 今日の給食は「ピタパン・牛乳・照り焼きチキン・春キャベツと卵のサラダ・大豆のミネストローネ」です。

ピタパンには、真ん中にミシン目があり、そこを切り離すと中が袋状になっていて野菜やお肉をはさんで食べます。

とても人気があり、あっという間に完食でした。笑う

今日の給食は「ごはん・牛乳・ちくわの天ぷら・切干大根とひじきのサラダ・肉じゃが」です。

 給食では、よく切干大根を使います。乾物として古くから食べられてきた食材ですが、生の大根より天日で干した切干大根の方がカルシウムや鉄が増えます。そして、摂取しにくい食物せんいもとれる優れものです。

今日はマヨネーズであえたので食べやすかったようです。鉄の補給のためにひじきもプラスしました。笑う

今日の給食は「ごはん・牛乳・春巻き・割り干し大根の中華漬物・ノラネコぐんだんのワンワンラーメン」です。

 今日は、お話からとびだしたりょうりの給食メニューでした。お話は「ノラネコぐんだんラーメンやさん」です。

この本はシリーズになっていて児童にはとても人気のある本です。その中からワンワンラーメンを給食メニューに

しました。ラーメンの上に煮卵をトッピングしていただきました。