ブログ

活動の様子(白嶺ランチルーム)

2021.10.1 金曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 ちくわのお好み揚げ 即席漬け いなりうどん」です。

今日はいなりうどんです。味のしみたおいなりさんが小学生は1枚、中学生は2枚のせて食べます。

だしの効いた汁ものがおいしい季節になりました。

 

そして、10月の給食目標は「食べ物の働きをしろう」です。

一食の献立に「赤・黄・緑」のグループの食べ物が入っていれば、おのずと栄養バランスはよくなります。

給食だよりでも紹介しています。

ご家庭でもぜひ、一緒に食べ物の働きについてお話ししてみてください。

 

 

 

2021.9.30 木曜日

今日の給食は「ビビンバ 牛乳 みそワンタンスープ 加賀しずくゼリー」です。

給食のビビンバは、ふつうのビビンバとはひと味違います。

お肉と一緒に切り干し大根を入れて味付けしています。

お肉のうまみがしみた切り干し大根は、とってもおいしくて、栄養もとれるまさに一石二鳥の献立なのです。

ぜひご家庭でもお試ししてみてください。

 

そして、今日は石川県でつくられた「加賀しずく」を使ったゼリーが登場しました。

なかなか市場に出回らない加賀しずくですが、石川県の子どもたちにも食べさせてあげたいと石川県学校給食会が開発、販売してくださいました。やさしい甘さの加賀しずくゼリーをおいしく味わうことができました。

 

9月も今日で終わりました。すべてきれいに完食できた一ヶ月でした。素晴らしい!

 

 

 

 

2021.9.29 水曜日

今日の献立は「ごはん 牛乳 さばのしょうが煮 やさいのピリからあえ 豚汁」です。

給食では、さばの味噌煮、生姜煮、ソース煮といろいろな味付けの煮魚が登場します。

どれもごはんがすすむおいしい味付けで、子どもたちも大好きな献立です。

ほっこりした具だくさんの汁ものがおいしい季節になってきました。

今日も完食できました。

 

 

 

 

2021.9.28 火曜日

今日の給食は「メロンパン 牛乳 ツナトッピングサラダ 魚介とひよこ豆の煮込み」です。

今日はメロンパンです。

子どもたちも大好きなメロンパンは、パンの上にメロン生地をつけて、オーブンでこんがりと焼き上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっとふんわりしたカステラのようなメロンパンですが、焼きたてのホカホカのものが子どもたちに届きました。

もちろん、おいしく完食できました。

 

 

2021.9.22 お話から飛び出した料理!「ぜったいたべないからね」

今日の給食は絵本「ぜったいたべないからね」から飛び出してきた料理です。

献立は「ごはん 牛乳 ころもうみ くもぐちゃらん まんげつぷちゅっと たまごとえだみかんのスープ」です。

チャーリーは、妹のローラの面倒をみてねと言われますが、これが大変!ローラは好き嫌いがたっくさんあるのです。

ローラの口ぐせは、「ぜったいたべないからね」

そう言って、なにも口に入れてくれません。

そこで、チャーリーはローラのきらいな食べ物におもしろい名前をつけて、ローラに食べさせようとします。

9月からまた始まった図書館と給食のコラボです。図書館の前にも掲示と本が飾ってあります。

(本はさっそく誰かが借りてくれています)

サクサクとおいしい「ころもうみ(魚フライ)」

クリーミーな「くもぐちゃらん(マッシュポテト)」

プチュッとみずみずしい「まんげつぷちゅっと(ミニトマト)」

栄養満点「たまごとえだみかん(にんじん)のスープ」

 

白嶺小中学校では、ぜーんぶおいしくいただきました。

 

 

2021.9.21 火曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 野菜のミートグラタン にんじんグラッセ コンソメジュリアン」です。

今日は野菜のミートグラタンです。ミートソース定番の玉ねぎやにんじんの他に、なすやズッキーニをたっぷり入れたヘルシーなグラタンです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ひき肉や玉ねぎなどの具を炒めて、茹でたマカロニを加えて、カップに詰めて焼き上げます。

 

そして、給食では定番のにんじんグラッセです。

にんじんは茹でずにバターでゆっくりと炒めてつくる給食のグラッセは、最後にあわせるコーンの甘みとほんの少しの調味料だけで、とってもおいしく仕上がります。

ぜひ、作ってみてください。

今日もきれいに食べきりました。

 

2021.9.17 金曜日

今日の給食は「カレーライス 牛乳 コーンサラダ」です。

給食のカレーライスは、いろいろある給食レシピの中でも手の込んだもののひとつです。

たくさんある玉ねぎは時間をかけて、1/3の量になるくらいまで炒めます。

じっくりと弱火で炒めたルーは、これもまた40分くらいかけてゆっくりと焦がして作ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうやって時間と手間をかけたおいしいカレーは、子どもたちも大好きなメニューのひとつです。

この量は、実際の中学生の量です。(いつも給食をおかわりしてくれる男子のものです)

お皿からカレーもごはんもあふれそうなほどですが、ペロリと平らげてくれます。

はい、もちろん今日もみなさん完食できました。

明後日の運動会、がんばりましょう!

 

 

 

 

2021.9.16 木曜日 お祭り給食「京都 祇園祭」

今日の給食はお祭り給食で、京都の祇園祭を紹介します。

献立は「ごはん 牛乳 ちりめん山椒 鮭の西京焼き 水菜とあげのごまあえ すまし汁 わらびもち」です。

京都の祇園祭は全国でも有名なお祭りです。もともとは平安時代に流行病を鎮めるために矛をたてて祇園社の神様にお祈りしたことが始まりです。

給食では、ピーマンとじゃこを炒めたちりめん山椒、西京焼きや水菜とあげのあえものなど、京都にちなんだ献立にしました。わらびもちがとても人気がありましたよ。(笑)

 

京都のおばんざいもすべて完食できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021.9.15 水曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 大豆とじゃがいものいそあえ 肉どうふ 冷凍パイナップル」です。

今日の大豆とじゃがいものいそあえは、子どもたちの人気メニューのひとつです。

大豆の歯ごたえとのり塩ポテトの味付けが何ともいえません

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作り方はとっても簡単!

一晩水につけた大豆、小さく角切りにしたじゃがいもに片栗粉をまぶして油で揚げる。

塩と青のり粉をまぶす。

というそれだけなのに、はしが止まらなくなるおかずになります。子どもたちにはおやつにもいいですね。

ぜひお試ししてみてください。

 

そして、今日も完食できました。

 

2021.9.14 火曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 鶏のから揚げ ミニトマト 冷やし中華」です。

運動会練習が始まると、まだまだ冷たいものがおいしく感じますね。

給食で冷たい料理を出すのは、実は衛生面でとても気を遣います。

一度、加熱をしてそこから冷やす場合、中途半端な冷え方だとそこから菌が増える可能性が高くなります。

それでも子どもたちに冷たくて、おいしい給食を!と、調理員さんたちは毎日がんばっています。

 

今日もきれいに完食できました。