ブログ

9月7日(水)

高学年の児童が朝のあいさつ運動を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

小学校1年

算数 12が10と何に分かれるかを考えることで、引き算について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

算数 42-7を計算するこつについて学んでいます。計算をしやすくするために、42-7は、まず42ー2=40 次に40ー5=35 のように、引く数を分解して計算しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

算数 16000は、10000と6000を合わせた数であり、20000より4000小さい数であるなど、桁の大きな数の見方を考えることで、大きな数を多面的に把握しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

国語 説得力のある考えを学んでいます。飼うなら犬か猫、どちらかを選び、その良さを説明します。犬派の人は、防犯、飼い主の健康促進、犬の従順な性格など、飼う良さについてよく考えて書き出しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

算数 縮尺図から実際の長さを計算しています。ものさしで長さを測り、縮尺に応じて計算しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校棟には、中学校の運動会団長、副団長の抱負を掲示しています。

 

 

 

 

 

 

中学校

月1回の全校集会を行っています。先生からは、友達にかける言葉や、困っている人への接し方を通して、2学期さらに成長してほしいこと、一人一人の仲間への接し方で、さらによい雰囲気にしていってほしいという話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

3年ぶりに白山市が開催した狂言鑑賞会に参加しています。「附子」と「梟山伏」を鑑賞しています。昔の言葉で演じられますが、ユーモアが伝わり、笑いがわき起こっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

英語 教科書を音読する練習をしています。読めない単語は先生や友達に確認しています。個人での練習が終わったら、一文ごとに交代で音読するなど、場面や方法を変えて音読を繰り返し、力をつけています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校高学年と中学生が合同で団活動の練習をしています。上級生から下級生へと、団の踊りが日に日に伝わり、広がり、最終的に小学校1年生も一緒に踊れるようになるはずです。このように小中学生が一緒に活動し、教え合っている様子は、白嶺小中学校ならではの風景です。

 

 

 

 

 

 

 

夏の課題をスライドショーで掲示

夏の思い出を端末で撮影し、コメントを学年チームにアップロードするという課題が夏休みにありました。中学生の写真とコメントを職員室前のでレビにスライドショーで紹介しています。下校する小学生が興味深げに見ています。

 

 

 

 

 

 

 

若手の先生の研修会を行っています。分かる授業とは、そのために必要な準備とは、授業のねらいに到達できるためのにどんな用意していたか、意見交流をさせています。