Diary

学校日誌

7/14 避難訓練

 7月14日(金)、避難訓練を実施しました。最初に地震発生の設定で、机の下に入る安全行動をしました。その後、火災が発生したという想定で、グラウンドまで5分あまりで避難を完了しました。移動中は、全員落ち着き、かつ迅速な行動をすることができました。避難行動の後には、消火器の取り扱いについて説明を聴き、生徒12名が実際に消火器を使用するなど、貴重な避難訓練の機会となりました。

7/13 社会を明るくする運動

 7月13日(木)、公安委員の生徒10名が社会を明るくする運動に参加してきました。この運動は犯罪や非行の起こらない社会づくりをねらいとするものです。宝達志水町保護司の方や相見小学校の児童とともにシメノドラッグ今浜店で啓発チラシの配布を行いました。暑い中、元気に活動する姿が見られました。

7/12 性教育講話〈1年生)

 7月12日(水)本日、6~7限目に1年生全員を対象とした性教育講話が実施されました!講師の石川県青少年エイズ予防教育研究会代表立中由加里さんから「性感染症」の話しや「より良い生き方」など幅広くお話しいただきました。

7/11 野球部・バトントワリング壮行式

 7月11日(火)、野球部とバトントワリングの藤森選手の壮行式がありました。野球部は「第99回全国高等学校野球選手権石川大会」に出場し、15日()に小松市弁慶球場で飯田高校と対戦します。バトントワリングの藤森選手はクロアチア・ポレッチにて8月3日()~6日()に開催される「2017年IBTFグランプリ大会」と8月8日()~13日()に開催される「第9回WBTFインターナショナルカップ」に日本代表選手として出場します。
 日頃の練習の成果を発揮して、悔いの残らない試合をしてきてほしいです。

7/10 文化教室(観劇)

 文化教室がコスモアイル羽咋で行われました。今年は劇団銅鑼さんの「チャージ」を観劇しました。劇は、清掃会社を舞台に生きることや働くことを考えさせられるような内容でした。生徒たちも目の前で展開される演技に引き込まれ、あっという間に時間が過ぎたように感じる人が多かったのではないでしょうか。