2月3日(金) 推薦入試(午前)
2月3日(金)~8日(水) 学年末考査(3年)
パブリック
部活動
学校日誌
1/27(金)選挙出前講座
1月27日(金)、主権者教育の一環として、2年生を対象に選挙出前講座を行いました。
石川県及び宝達志水町の選挙管理委員会の方から選挙について講義をしていただき、その後は模擬投票を行いました。
若い世代の投票率の現状や投票の大切さ、選挙運動などについて説明していただきました。
模擬投票では、実際の選挙で使用している投票箱や記載台を使って体験しました。
また、投票管理者、立会人、受付係、交付係なども生徒が務めました。
生徒は選挙の大切さについて学習する良い機会となりました。
令和4年度 宝達高校探究学習最終発表会
令和5年1月24日(火)全学年、総合的な探究の時間に研究してきた内容を発表する探究学習最終発表会を実施しました。
各研究テーマごと8会場に分かれ、プレゼンテーション形式で1年間取り組んできた研究内容について発表しました。発表後、今後の取り組みにいかすために、Google formsを使って、聞き手が評価感想を入力するアンケートも行いました。
終了後、探究アドバイザー宇野 文夫 先生(元金沢大学特任教授)より、「探究学習は、社会の課題を発見し、どのように問題解決ができるか、自分なりの答えをつくることが求められる。この経験が入学試験や就職試験、大人社会でも生かせる。」と、ご講評をいただきました。
1/4(水) 令和5年度志願者心得について
令和5年度の志願者心得を掲載しました。
ホームページ左バナーの「志願者心得はこちらから」をご確認ください。
1年生総合的な探究の時間 宝達駅を盛り上げようグループ 第2弾
12/28(水) 1年生総合的な探究の時間 宝達駅を盛り上げようグループ 第2弾
クリスマスも終わり、ツリーを片付けてきました。コメントをくださった方、
ありがとうございました!ツリーがなくなってさみしくなってしまいましたが、
第2弾は、お正月に向けてお花を生けてみました。花材は、稲垣さんが提供
してくださいました。
みなさま、よいお年をお迎えください(^^)/
12/12(月)・19(月) 3年生「食育講座」
「食育講座」を受講しました。
3年B・Cコース「フードデザイン」の授業において、12月12日(月)には、家庭科教員を目指す金沢大学の学生より、また、12月19日(月)には宝達志水町食生活改善推進協議会の皆さんより、より良い食生活について学びました。普段の食生活で課題となる、朝食の取り方についてのアドバイス、地産地消のよさや、フードロスをなるべく減らすために自分たちのできること、日常的に飲んでいる味噌汁の塩分濃度を測定し、塩分と健康との関わりなどについて、詳しく知ることができました。
6月10日は宝達高校創立記念日のため生徒の皆さんは休業日となります。
今年度、本校は創立から50周年を迎え、10月29日には「創立五十周年記念式典」を行います。
現在の校舎や体育館・運動場は授業や部活動に支障なく整備され、充実した学校生活が送れる状況となっております。
開校当初の様子に思いをはせると共に、現在の状態に感謝の気持ちを持ちながら日々の学校生活を過ごすことを願っています。
たくさんの方々に見ていただき励みになります。これからも宝達高校の情報を積極的に発信していきますので、楽しみにしていてください。
☆留守応答についてのお願い
午後5時から翌日7時40分の時間帯は応答メッセージが流れます。 ご用のある方は、平日7時40分~午後5時の間の時間帯にご連絡いただきますようお願いいたします。 |
〒929-1394
石川県羽咋郡宝達志水町
今浜ト80番地
Tel:0767-28-3145
Fax:0767-28-4056
E-mail:houdah@ishikawa-c.ed.jp