土の子日誌

令和6年度 6月・7月

6月14日(金)学校生活の様子

今日は暑い一日となりました。

2名の教育実習生が最終日となり、研究授業を行いました。一人は戦後日本文化が花開いた理由を映画やラジオ、テレビを切り口に授業を展開しました。一人は戦後のオリンピックを開催できた理由について考える授業を展開をしました。

6月13日(木)学校生活の様子

天気の良い日が続いており、各教室で冷房をかけています。

3年生の数学では平方根の乗除を工夫して計算する方法を考えています。英語では絶滅危惧種について英語プレゼンを行う準備をしています。美術ではステンドグラス風の絵画を作成しています。

2年生の国語では説明文の資料の目的について考えています。技術では合計や平均などExcelの関数について学んでいます。

1年生の音楽では男女別に歌練習を行っています。社会では九州地方の自然環境の特徴について、理科では無脊椎動物について学んでいます。

今日の給食はガパオライス風そぼろ丼、野菜スープ、牛乳です。

学校玄関前の花が元気に咲き始めています。

全校集会

今日の全校集会では、白山市の意見発表会に学校代表として出場する2名が意見を発表しました。全校生徒の前で緊張したでしょうが、堂々と発表できました。

その後、9月に行う運動会の団抽選会を行いました。赤、青、黄の3団に分かれます。どの学年のどの学級とチームになるのか、団の色は何色か、各学年緊張と期待の表情で抽選を過ごしていました。

大切にしたい2つ

生徒玄関前の掲示を新しくしました。

大切にしたい2つのこと、

 自分の頭で考え、判断する力

 あったかい仲間と共に高め合う力

につて、校長先生が掲示物を作りました。

入学式や全校集会で校長先生が何度も話している2つです。

意識していきます。

6月10日(月)学校生活の様子

晴れの暖かい一日となりました。

3年生の社会では教育実習生が授業を行っています。サンフランシスコ平和条約を結んだ頃の日本の状況について学んでいます。

2年生の国語では説明文を読み取り、理科では金属を連続加熱すると質量はどう変化するかを考察しています。

1年生の社会では世界各地の気候の特徴について、理科では脊椎動物の特徴について学んでいます。