日誌

給食室

10月9日(水)の給食



*ごはん
*しらたきのチャプチェ
*わかめスープ
*梨
*牛乳

梨は穴水でとれた梨です絵文字:キラキラ
子ども達に人気の梨ですが、シーズンが短いようで給食では今年は最後の梨です。
10月下旬からは同じ果樹園のりんごを給食で提供する予定です絵文字:ハート
0

10月8日(火)の給食



*ごはん
*めぎすのいしる揚げ
*五目なます
*すまし汁
*ふりかけ
*牛乳

今日のめぎすは輪島でとれためぎすです絵文字:重要



いしるなどの調味料で味をつけ、石川県産の米粉を付けて揚げました絵文字:笑顔



太い骨がありますが、しっかり噛んで骨ごと食べる事ができます絵文字:キラキラ
子ども達は骨ごと食べる子が多く、1年生も骨ごと食べている子がたくさんいました絵文字:笑顔
0

10月7日(月)の給食



*菜めし
*いりどり
*大学いも
*牛乳

今日からご飯が新米になりました絵文字:キラキラ
一口目でわかるほどツヤツヤでおいしかったです絵文字:食事 給食

大学いもは28㎏のさつまいもを揚げました絵文字:重要






ホクホクとしていて美味しかったです絵文字:ハート
子ども達も大学いもが嬉しかったようで、大学いもを最後に食べている子どもをたくさん見ました絵文字:笑顔(好きな食べ物を最後に食べる派が多いようです)
残食もとても少なかったです絵文字:良くできました OK
気温も徐々に下がり給食も秋の食材が多くなってきました絵文字:笑顔絵文字:星
0

10月3日(木)の給食



*コッペパン
*焼きそば
*ごまマヨサラダ
*キャンディチーズ
*牛乳

給食の時間に子ども達の様子を見ていると、パンを割って焼きそばを挟むのかな?と思っていたのですが、器用にパンの中を空洞にして詰め込んで食べている子が多数いました絵文字:笑顔
子ども達の発想にはいつも驚かされされますが、美味しそうな焼きそばパンができあがっていました絵文字:星
「今までで一番美味しかった!」と言ってくれた児童もいました絵文字:ハート
0

10月1日(火)の給食



*ごはん
*肉じゃが
*はるさめサラダ
*牛乳

河井小学校の肉じゃがは、牛肉と豚肉の両方を入れています絵文字:笑顔
玉ねぎや人参、白滝、じゃがいも、さやいんげんは一般的な肉じゃがの具材ですが、ごぼうを入れることによってより一層美味しさが増しています絵文字:ハート
子ども達に好きな給食を聞くとカレーライスや揚げパンがよくあげられますが、肉じゃがと答える子どもも何人もいる隠れ人気メニューです絵文字:笑顔絵文字:キラキラ
0

9月30日(月)の給食



*ごはん
*あげギョウザ
*コールスローサラダ
*チゲ風みそ汁
*梨
*牛乳

梨は穴水の果樹園でとれた梨でした絵文字:笑顔



形もきれいで、切っている時は果汁が出るほどみずみずしかったです絵文字:キラキラ



子ども達は普段出ない梨にとても喜んでいました絵文字:ハート
今が旬の梨をみんなでおいしく食べました絵文字:良くできました OK
0

9月27日(金)の給食



*カレーそぼろごはん
*トマトとレタスのスープ
*バナナ
*牛乳

今日は人気メニューのカレーそぼろごはんでした絵文字:食事 給食
トマトとレタスのスープのスープも好評で、子どもから「最高においしいけど、ウインナー入れたらもっと美味しくなると思う」とアドバイスをもらったので、次回は入れようと思います絵文字:キラキラ
給食に関心を持ち、食べ物をより美味しく食べようとする姿はとても嬉しいものです絵文字:ハート

最近では毎日のように給食について子ども達から話しかけてくれます絵文字:笑顔
子どもの意見は参考になることが多いので、給食にいかしたいと思います絵文字:重要
0

9月26日(木)の給食



*はいがパン
*オイスターソース煮
*ツナサラダ
*牛乳

昨日野菜を半分食べたと報告してくれた児童が「今日はこれだけ食べた!」と言って見てみると、ほとんど野菜を食べ終わっている状態でした絵文字:笑顔
本人もとても嬉しそうで「こんなに野菜食べたの初めてかもしれん」と言っていました絵文字:良くできました OK

今日はツナサラダが人気のようでした絵文字:キラキラ
全クラス残食はとっても少なかったです絵文字:良くできました OK
河井小のみんな、とっても頑張っています絵文字:笑顔絵文字:良くできました OK
0

9月25日(水)の給食



*ごはん
*ホイコーロー
*春雨スープ
*りんごゼリー
*牛乳

給食の時間に子ども達の様子をみると、苦手な食べ物も頑張って食べようとする姿を一学期以上によく見かけます。
今日も「野菜半分食べた!」報告してくれた子どもがいました絵文字:良くできました OK
子ども達の頑張りが残食にも表れていて、最近は残食がどんどん減ってきました絵文字:キラキラ
今日もとっても少なかったです絵文字:笑顔

みんなりんごゼリーが嬉しかったようで、りんごゼリーの美味しさについて熱弁してくれる児童もいました絵文字:笑顔
0

9月24日(火)の給食



*ごはん
*とりやさい
*五目なます
*ひじきのり佃煮
*牛乳

今日は少し肌寒い日だったので、とりやさいがより一層美味しかったです絵文字:笑顔
人参が苦手な子が、とりやさいの人参は食べられると言って完食していたのがとても嬉しかったです絵文字:キラキラ
0

9月20日(金)の給食



【ラグビーW杯応援給食】
*ビーフストロガノフ
*オリビエサラダ
*ラグビーボール型チーズ
*牛乳

9月20日から日本ではラグビーW杯が開幕ということで給食は初戦の対戦国であるロシア料理でした絵文字:重要
ビーフストロガノフはデミグラスソースと小松市で採れたトマトを使ったトマトソースで煮込み、隠し味にサワークリームを加え少し酸味を出しました絵文字:星
オリビエサラダはロシアの代表的なサラダで、じゃがいも、人参、キュウリ、コーン、たまご、ハムを入れました絵文字:笑顔

河井小学校では初めてのメニューでしたが、子ども達から「めっちゃ美味しかった!」と聞けて一安心です絵文字:ハート
0

9月19日(木)の給食



*きなこあげパン
*肉うどん
*コーンサラダ
*牛乳

今日はみんなが待ちに待ったあげパンの日でした絵文字:笑顔絵文字:ハート
昨日は「明日は体調悪くても何がなんでもあげパンを食べる絵文字:重要」と強い意気込みを聞きました絵文字:星

子ども達が大好きなあげパンは実はとても時間がかかり、調理室は大忙しです。


三人がかりで作っています絵文字:重要



調理員さんの愛情がこもったあげパンだからこそ、子ども達に大人気のメニューです絵文字:キラキラ



「おいしかった」の声をたくさん聞きました絵文字:笑顔
今日は全校、残食がとっても少なかったです絵文字:良くできました OK
0

9月18日(水)の給食



*ごもくごはん
*茎ワカメのきんぴら
*とん汁
*牛乳

茎ワカメは輪島で採れたもので、シャキシャキと歯ごたえかありとても美味しいです絵文字:星
茎ワカメはワカメに比べて食物繊維が豊富です。
また、カルシウムや鉄分も含まれています絵文字:重要




美味しい!とおかわりする子と、苦手という子に分かれていました絵文字:冷や汗
苦手な子も頑張って食べていました絵文字:笑顔
残食は少なかったので今後も給食で出していこうと思います絵文字:キラキラ
0

9月17日(火)の給食



*ごはん
*肉団子のケチャップあん
*中華あえ
*みそ汁
*牛乳

今日から4日間給食委員会の取り組みが始まりました絵文字:重要



嫌いなものだけを減らしたり残すのではなく、バランスよく給食を食べられた時にカードの色を塗るという取り組みです絵文字:鉛筆
給食委員会の児童から出た素晴らしいアイディアです絵文字:良くできました OK

給食の時間では、残さず食べようと頑張る姿がたくさんみられました絵文字:キラキラ
4日間色を塗れるように頑張りましょう絵文字:笑顔
0

9月13日(金)の給食



*ごはん
*さといものそぼろ煮
*そうめんかぼちゃのあえもの
*月見だいふく
*牛乳

9月13日は十五夜なのでお月見給食が出ました絵文字:星
そうめんかぼちゃはとても綺麗な黄色でした絵文字:笑顔





子ども達に黄色の野菜わかる?と聞くと、そうめんかぼちゃ!と答えてくれました絵文字:笑顔
みんな月見だいふくが楽しみだったようで、美味しそうに食べていました絵文字:ハート
0

9月12日(木)の給食



*胚芽食パン
*ポトフ
*コーンソテー
*チョコクリーム
*牛乳

1年生は1学期に比べて給食を残さず食べられるようになり、とても残食が減りました絵文字:キラキラ
1年生はまだまだ見たことのない給食のメニューがたくさん。
チョコクリームは「これなあに?」と興味津々でした絵文字:重要
みんなパンにチョコクリームを上手に塗っていました絵文字:笑顔
6年生も1年生も口の周りにチョコを付けながら食べている様子が微笑ましい給食の時間でした絵文字:食事 給食
0

9月11日(水)の給食



*梅わかめごはん
*すき焼き風煮
*ホロホロ和え
*牛乳

今日のすき焼き風煮はいつも以上においしかったのか、おかわりも多く、廊下では「今日の煮物最高においしかった」と報告してくれた児童もいました絵文字:笑顔絵文字:ハート
今日の給食は完食する児童がたくさんいました絵文字:キラキラ

今日から牛乳のパッケージが変わり、子ども達は「先生牛乳かわったん?」と何度も聞かれました!


目を覚ましている牛、寝ている牛、半目の牛の三種類を発見しました絵文字:重要
とてもかわいいパッケージに変わりました絵文字:良くできました OK
0

9月10日(火)の給食



*ごはん
*とり肉の甘辛あん
*切干大根のナムル
*サンラータン
*牛乳

今日から2学期のランチルーム給食が始まりました絵文字:星
今週は6年生と1年空組がランチルームでの給食です。
6年生はテキパキと給食の準備を行ってくれました絵文字:笑顔さすがですね!
1年生は6年生との給食に、とても嬉しそうな表情でした絵文字:キラキラ



6年生のから揚げジャンケンは白熱していました絵文字:重要



6年生も1年生もたくさん食べて残食はとても少なかったです絵文字:良くできました OK
0

9月6日(金)の給食



*チキンカレー
*ひじきサラダ
*オレンジ
*牛乳

運動会前日はパワーをつけてもらいたいと思い、みんなが大好きなカレーライスにしました絵文字:食事 給食絵文字:キラキラ
子ども達は昨日から楽しみにしていた様子で、給食の時間はおかわりの行列ができていました絵文字:重要
今日はどのクラスも残食はほとんどありませんでした絵文字:良くできました OK

明日はいよいよ運動会絵文字:晴れ
毎日一生懸命練習を頑張っていたので、素敵な運動会になること間違いなしですね絵文字:笑顔絵文字:キラキラ
0

9月5日(木)の給食



*ミルクロール
*ナスのミートスパゲッティ
*ヨーグルトあえ
*牛乳

今日の午前中は運動会練習でした絵文字:お知らせ
大きな応援の声が運動場から毎日聞こえます絵文字:ハート
給食も人気のメニューだったので運動会練習後でしたが、しっかり食べている様子がたくさんみられました絵文字:笑顔絵文字:星
0

9月4日(水)の給食



*ごはん
*シシャモフライ
*キャベツと油あげのごま酢あえ
*とり肉とごぼうのすまし汁
*牛乳

今日は少し暑い日だったので、ごま酢あえがさっぱりとして美味しかったです絵文字:笑顔絵文字:ハート
教室に様子を見に行くと、野菜が苦手な児童が「これ美味しいから野菜食べられる」と言ってすまし汁をおかわりしていました絵文字:キラキラ
苦手な野菜をいつも頑張って食べている様子を見ていたので、とても嬉しい言葉でした絵文字:星
0

9月3日(火)の給食



*ごはん
*ふくめ煮
*チーズ納豆
*牛乳

チーズ納豆はチーズ、ひきわり納豆、ほうれん草、にんじんが入っています絵文字:星
チーズと納豆にはカルシウムが豊富に含まれていますが、カルシウムは体内へ吸収しにくい栄養素です。
そんなカルシウムの吸収率を上げる栄養素のひとつにビタミンKがあります。
納豆とほうれん草にはビタミンKが豊富に含まれるため、チーズ納豆はカルシウムの吸収率が良い成長期にとても嬉しいメニューです絵文字:笑顔

残食が心配でしたが、チーズ納豆は完食するクラスが続出でした絵文字:良くできました OK
0

9月2日(月)の給食



*ごはん
*酢豚
*千切りスープ
*牛乳

今日から二学期スタートです絵文字:笑顔
みんな給食が楽しみだったようで「今日の給食何ですか?」と何度も聞かれました絵文字:重要
河井小学校では午前中から運動会の練習を行っていたので「お腹すいた~!」という声もたくさん聞こえてきました。
夏休みが終わり、子ども達の食欲があるか心配でしたが完食するクラスもありました絵文字:良くできました OK
二学期も給食を食べて元気に過ごしましょう絵文字:うれし泣き絵文字:キラキラ
0

7月19日(金)の給食



*夏野菜カレー
*タコサラダ
*パイナップル
*牛乳

1学期最後の給食はみんなが大好きなカレーライスです絵文字:キラキラ
なす、かぼちゃ、玉ねぎ、ブロッコリー、ひよこ豆が入っています絵文字:笑顔
パイナップルはとても甘く美味しかったです絵文字:星
今日は完食する子どもがたくさんいました絵文字:うれし泣き
野菜が苦手な子も「1学期最後の給食だから頑張る!」と言ってタコサラダを完食していました絵文字:良くできました OK
明日からはみんなが楽しみにしていた夏休み絵文字:晴れ
楽しい夏休みになるといいですね絵文字:重要
0

7月18日(木)の給食



*チーズパン
*うどんスープ
*かみかみサラダ
*牛乳

今日のパンはチーズパンでした絵文字:笑顔絵文字:キラキラ
子ども達もチーズパンが楽しみだったようで、とても喜んでいました絵文字:重要
蒸し暑い日でしたが、食べ残しも少なかったです絵文字:良くできました OK
0

7月17日(水)の給食



*ごはん
*なすの肉味噌あえ
*みそ汁(茎わかめ入り)
*しそひじき
*牛乳

なすの肉味噌あえは、麦みそが使われています絵文字:重要
麦みそは米みそよりも、食物繊維が豊富で鉄分やカルシウムなどのミネラルは3倍程多いとされています絵文字:キラキラ
プチプチとした食感がアクセントとなり、とても美味しかったです絵文字:笑顔

みそ汁には能登でとれた茎わかめを使いました絵文字:星
0

7月16日(火)の給食



*ビーフライス
*トマトとレタスのスープ
*バナナ
*牛乳

トマトとレタスのスープは酸味があり夏にぴったりのスープです絵文字:笑顔
トマトの赤色の成分でもあるリコピンは生で食べるより、加熱することによって吸収率が上がります絵文字:キラキラ
トマトは苦手な子どもが多いかなと思いましたが、教室に行くと「トマトのスープめっちゃ美味しい」という声を聞きました絵文字:ハート
今日は全クラスとても残食が少なかったです絵文字:良くできました OK
0

7月12日(金)の給食



*ごはん
*ホイコーロー
*サンラータン
*牛乳

今日は中華メニューです絵文字:星
中華料理は子ども達には食べやすいのか、今日は残菜がとても少なく、残菜ゼロのクラスが2クラスありました絵文字:キラキラ
夏休みまであと少しですが、給食を食べて元気に夏休みを迎えてほしいです絵文字:笑顔絵文字:ハート
0

7月11日(木)の給食



*コッペパン
*焼きそば
*ごまマヨサラダ
*キャンディチーズ
*牛乳

1年生は給食で初めての焼きそばでした絵文字:重要
前日から「焼きそば大好きだから楽しみ」との声を聞きました絵文字:笑顔
子ども達が給食を楽しみにしている様子を伝えてくれ、とても嬉しいです絵文字:ハート
0

7月10日(水)の給食



*梅ごはん
*とりやさい
*ホロホロ和え
*牛乳

今日は梅ごはんでした絵文字:笑顔
1年生は食べられるか少し心配でしたが教室に行くと「酸っぱいけどおいしい!」という声や「だいだいだ~い好き!」という声を聞くことができました絵文字:キラキラ
暑い日にぴったりの梅ごごはんですが、梅には色々な栄養素があります。

「梅はその日の難逃れ」ということわざがあるように、梅は昔から病気の予防などに使われてきました。
梅は、クエン酸、リンゴ酸、ピクリン酸といった有機酸や、様々なビタミンやミネラルを含んでいます。
中でも梅の酸っぱさであるクエン酸の量は、レモンの5倍にもなります絵文字:重要

クエン酸には、代謝をアップさせてくれる働きもあります。

代謝が落ちるとなんだかダルくて疲れもたまりがちになりますが代謝をアップさせることで、疲労回復につながります絵文字:良くできました OK

0

7月9日(火)の給食



*ごはん
*イカのかりん揚げ
*切干大根のナムル
*チゲ風みそ汁
*牛乳

イカのかりん揚げは能登で採れたイカを使いました絵文字:キラキラ
石川県産の米粉とカレー粉を付けて揚げるのですが、イカも柔らかくおいしく揚がりました絵文字:笑顔絵文字:ハート
今日はいつもより残食も少なかったです絵文字:良くできました OK
0

7月8日(月)の給食



*ぶたとじ丼
*もぞこ汁
*オレンジ
*牛乳

もぞこ汁はもずく、小松菜、豆腐、じゃがいもが入ったすまし汁です絵文字:星
もずくが入ることにより、スルスルと食べやすいです絵文字:重要

もずくは加熱するとヌルヌルとします。
これはフコイダンという食物繊維が溶け出したもので、加熱後は体内での吸収が良くなるので、もずくは汁物にぴったりです絵文字:キラキラ
また、もずくにはカルシウムやミネラル、ビタミンも豊富に含まれています絵文字:良くできました OK
0

7月5日(金)の給食



【七夕給食】
*ごはん
*星のハンバーグ
*ブロッコリー
*そうめん汁
*七夕ゼリー

少し早いですが、今日は七夕給食でした絵文字:星
七夕をイメージした星のハンバーグ、七夕ゼリー、そうめん汁のオクラは星、そうめんは天の川をイメージしました絵文字:笑顔





子ども達は七夕給食に大喜びでした絵文字:重要
廊下からは「星のハンバーグや!ゼリーもある!やった~」という声や、1年生からは「ほっぺた落ちちゃう~」と可愛い言葉を聞きました絵文字:笑顔

ランチルーム給食では4年生が私の給食を盛り付けてくれたのですが「先生のかわいくしたよ!」と言ってハンバーグとブロッコリーをとても可愛く盛り付けてくれました絵文字:ハート
綺麗に盛り付けて給食をより美味しく食べようとする子ども達の姿がとても嬉しかったです絵文字:良くできました OK
0

7月4日(木)の給食



*胚芽パン(セルフバーガー)
*フグカツ
*キャベツソテー
*たまごスープ
*牛乳

フグは市の農林水産課からの提供していただいたものです絵文字:笑顔絵文字:ハート
輪島でとれたフグに、一枚一枚手作業で小麦粉とパン粉を付けて揚げました絵文字:キラキラ







揚げたふぐカツに手作りのソースをかけます絵文字:星


給食時間は胚芽パンにフグカツとカレー味のキャベツソテーを挟んで食べました絵文字:笑顔


フグの身も柔らかく、とっても美味しかったです絵文字:良くできました OK
農林水産課のみなさま、美味しいフグを提供していただきありがとうございました絵文字:キラキラ
0

7月3日(水)の給食



*ごはん
*鶏肉のレモン風味
*小松菜サラダ
*なすと油揚げのみそ汁
*牛乳

鶏肉のレモン風味はから揚げに、レモン汁、砂糖、みりん、醤油で作ったタレを絡めました絵文字:笑顔
レモンにはクエン酸がたくさん入っているので夏バテにも効果的です絵文字:良くできました OK
暑い日ですがレモンの風味がさっぱりとしていて美味しかったです絵文字:ハート
みそ汁には旬のなすを使いました絵文字:笑顔絵文字:キラキラ
0

7月2日(火)の給食



*菜めし
*すき焼き風煮
*磯香あえ
*牛乳

磯香あえの味付けはしょうゆと砂糖のみですが、焼きのりを加えることによって風味が増し、美味しく食べられます絵文字:笑顔
すき焼き風煮は11種類の具材が入っています絵文字:重要
具だくさんのすき焼き風煮は、味が染みていてとても美味しかったです絵文字:良くできました OK
0

7月1日(月)の給食



【氷室の日給食】
*ごはん
*ちくわの磯辺揚げ
*ひじきの煮物
*めった汁
*氷室まんじゅう
*牛乳

今日は氷室の日給食でした絵文字:キラキラ
金沢では毎年7月1日を氷室の日とし、まんじゅうを食べる食文化があります。
江戸時代、冬に積もった雪を氷室という小屋に保管し6月に江戸の徳川家に献上していました。
氷を届ける無事を祈って供えたまんじゅうが氷室まんじゅうの由来といわれています。

このことから、現在は無病息災を祈って氷室まんじゅうが食べられています。


氷室まんじゅうの他にも、金沢では氷室ちくわを食べます。
氷室ちくわは普通のちくわに比べ太いのが特徴です。今日は太いちくわではありませんが、ちくわを磯辺揚げにしました絵文字:星






昔から続く石川県の食文化を大切にしたいですね絵文字:四人
そして給食室一同、河井小学校のみんなが病気をせず健康でいられるよう心を込めて氷室の日給食を作りました絵文字:笑顔絵文字:ハート
0

6月28日(金)の給食



*ビビンバ
*はるさめスープ
*バナナ
*牛乳

ビビンバの中には、ぜんまいが入っているのですが子ども達は「これなに~?」とぜんまいに興味深々でした絵文字:笑顔絵文字:星
「名前はぜんまいで山菜のひとつだよ」と伝えると「え~!これ山菜なん!」と驚いていました!
食材に興味を持ち、学ぼうとする姿勢はとても素晴らしいですね絵文字:良くできました OK
0

6月27日(木)の給食



*ナン
*キーマカレー
*たまごサラダ
*ヨーグルト
*牛乳

今日の給食にはナンがでました絵文字:笑顔
6月の献立表を配った時から子どもたちが楽しみにしている声をよく聞きました絵文字:星
ナンにカレーを上手に乗せて食べていました絵文字:笑顔絵文字:ハート
「おいしかった~!」という声をたくさん聞きました絵文字:キラキラ
0

6月26日(水)の給食



*ごはん
*厚揚げと肉のみそ炒め
*大根サラダ
*牛乳

厚揚げと肉のみそ炒めには、きくらげが入っています。
きくらげにはビタミンD、食物繊維、鉄分、カルシウム、カリウム、ビタミンB2などが豊富に含まれています絵文字:キラキラ

きくらげはキノコの一種ですが、干したクラゲに味が似ていることから樹木に生えるクラゲという意味で名付けられたそうです。
また、きくらげを漢字で書くと『木耳』と書きます。
これは中国からの用字で、形が人に耳に似ていたから木耳となったそうです絵文字:笑顔
0

6月25日(火)の給食



*キムチチャーハン
*小松菜サラダ
*わかめスープ
*牛乳

キムチチャーハンでは麦ごはんを使っています絵文字:笑顔
麦には食物繊維が豊富に含まれています絵文字:キラキラ
食物繊維は不足しがち栄養素なので、給食では混ぜごはんやカレーライスの時に麦ごはんにしています絵文字:四人
0

6月24日(月)の給食



*ごはん
*チキンカツ
*コールスローサラダ
*みそ汁
*ふりかけ
*牛乳

チキンカツは一つ一つ手作業でパン粉をつけています絵文字:四人
時間はかかりますが、とても美味しく仕上がります
コールスローサラダの胡瓜は輪島産の胡瓜を使いました絵文字:笑顔絵文字:ハート
0

6月21日(金)の給食



*ごはん
*からあげ
*あっさり漬け
*みそ汁
*牛乳

からあげは子ども達に大人気メニューで、残ったからあげのジャンケンは大人数でのジャンケンでした絵文字:重要
からあげは米粉で揚げているので、カラッとしていて美味しいです絵文字:笑顔絵文字:ハート
ランチルーム給食では輪島塗のお椀を使いました絵文字:キラキラ
子ども達にこの食器何か知ってる?と聞くと「輪島塗!」と、即答してくれました絵文字:良くできました OK
じゃあお箸は?と聞くと「輪島塗!」と、これまた即答でした絵文字:良くできました OK
盛り付けの時から「今日は輪島塗だ!」と楽しそうな様子でした絵文字:四人
0

6月20日(木)の給食



*ミルクロール
*ナスのミートソーススパゲティ
*フルーツ白玉
*牛乳

今日の給食ではナスをミートソースに入れ食べやすい味付けとなっています絵文字:笑顔絵文字:ハート
子ども達に苦手な食べ物を聞くと「ナス!」という答えをよく聞きますが、今日の給食では「ナスを今日初めて食べられた!ナスは苦手だけどこれなら食べられる」と言って完食する児童もいました絵文字:良くできました OK
苦手な食材を食べる事ができた素敵な瞬間でした絵文字:キラキラ
0

6月19日(水)の給食



*わかめごはん
*いりどり
*五目なます
*アメリカンチェリー
*牛乳

今日は1年生の保護者を対象とした給食試食会でした絵文字:食事 給食
ランチルームで試食会は行われたので、1年生はとても楽しそうな様子でした絵文字:笑顔




わかめごはんは1年生にも人気なメニューで、おかわりに来る児童がたくさんいました絵文字:笑顔
「おいしくて全部おかわりしたい!」という言葉も聞けました絵文字:ハート

保護者の方は「家で食べるより給食の方が食べてる」と驚かれていました絵文字:笑顔
給食はみんなで一緒に食べる事により、家より量を食べられたり苦手な食べ物を食べる事ができるなどの効果があります絵文字:キラキラ
今日も楽しい給食時間となりました絵文字:良くできました OK
0

6月18日(火)の給食



*ごはん
*揚げギョウザ
*おさつサラダ
*豚汁
*牛乳

豚汁は、豚肉、大根、人参、豆腐、ねぎ、じゃがいも、ごぼう、こんにゃくが入っていて具だくさんです絵文字:笑顔
給食は栄養バランスだけでなく、多くの食材を使う事も心がけています絵文字:キラキラ
0

6月17日(月)の給食



*ごはん
*肉じゃが
*ホロホロ和え
*牛乳

今日は少し肌寒い日だったので、肉じゃがが温かくおいしかったです絵文字:笑顔
ホロホロ和えは小松菜と卵の和え物で、さっぱりと美味しい味付けです絵文字:キラキラ
今日も完食するクラスがありとても嬉しいです絵文字:ハート
0

6月14日(金)の給食



*ごはん
*しらたきのチャプチェ
*たまごスープ
*りんご
*牛乳

今週は給食委員会による残食調べがありました絵文字:鉛筆
そのため「今日残食ゼロやったよ」という声や「全部食べた」という声をいつも以上にたくさん聞きました絵文字:笑顔絵文字:ハート「ピーマン苦かったけど食べた」という児童もいました絵文字:キラキラ

子ども達にとって、苦手な食べ物を食べる事はとても大変な事だと思います。
苦手な食べ物を頑張って食べる姿がこの一週間たくさん見られました絵文字:良くできました OK
とっても素晴らしいです絵文字:キラキラ
給食には成長にとって必要な栄養がたくさん入っています。
今後も残食ゼロを目指して頑張りましょう絵文字:星
0

6月13日(木)の給食



*胚芽パン
*オイスターソース煮
*ツナサラダ
*牛乳

オイスターソース煮には、豚肉、あさり、大根、チンゲンサイ、しいたけ、玉ねぎ、しょうが、じゃがいも、とたくさんの食材が入っています絵文字:笑顔
あさりにはカルシウムやカリウム、亜鉛、鉄などのミネラルがたっぷり入っています絵文字:良くできました OK

うま味成分であるタウリンも豊富で、血液をサラサラにする効果もあります絵文字:キラキラ
あさりには身体に嬉しい栄養素がたくさん入っているので、給食でよく使われる食材のひとつです絵文字:笑顔絵文字:ハート
0

6月12日(水)の給食



*ごはん
*八宝菜
*小魚揚げ煮
*のりの佃煮
*牛乳

小魚揚げ煮はよく噛んで食べてほしいメニューです。
小魚、大豆、さつまいも、グリンピース、ごまが入っています絵文字:キラキラ
給食では定期的によく噛まないと食べられないメニューを入れています!
苦手な小魚を頑張って食べている様子もみられました絵文字:良くできました OK

豆が苦手な子どもも多いですが、揚げる事によって子ども達には食べやすいようで「今日のメニューで1番好き」という声や「全部食べたよ」という声を聞くことができました絵文字:笑顔絵文字:星
0

6月11日(火)の給食



*ごはん
*卵とじ
*切干のピリカラ炒め
*プリンスメロン
*牛乳

6月は旬の果物が少ないのですが、プリンスメロンは今が旬の果物です。
メロンは給食に出ることが少ないので子どもたちは興味津々でした絵文字:笑顔
給食を配っている時もメロンの良い香りがしました絵文字:キラキラ

河井小では今日からランチルーム給食が始まりました絵文字:食事 給食


ランチルームで食べる給食は、教室で食べる給食とは違った雰囲気でみんな楽しそうに給食を食べていました絵文字:星
0

6月10日(月)の給食



*ごはん
*めぎすのいしる揚げ
*おかか和え
*すまし汁
*牛乳

めぎすのいしる揚げでは、いしるでめぎすに下味を付け石川県産の米粉を付けて揚げました絵文字:笑顔
いしるは能登地方で作られる調味料で、いわしなどの魚やイカに塩を入れて一年以上発酵させたものです。
旨味成分がとても多いので、隠し味に使うと美味しいです絵文字:キラキラ





めぎすには骨がありますが、よく噛みながらみんな上手に食べていました絵文字:良くできました OK
「めぎすには骨があるのでよく噛んで食べましょう!」と言うと「骨はカルシウムたっぷりだからしっかり食べる!」という素晴らしい返事を聞きました絵文字:重要
子どもたちもおいしいから、という理由だけではなく自分の身体の事をしっかりと考えながら給食を食べているのですね絵文字:笑顔絵文字:ハート
0

6月7日(金)の給食



*ポークカレー
*ひじきサラダ
*オレンジ
*牛乳

今日の給食は子どもたちの大好きなカレーでした☆
どのクラスでもおかわりをしている様子がみられました絵文字:笑顔
カレーだけではなく、ひじきサラダの残食もとっても少なかったです絵文字:良くできました OK

最近廊下を歩いていると「今日の給食おいしかった」という声や「いつも美味しい給食ありがとうございます」と感謝の気持ちを伝えてくれる子どもがたくさんいます絵文字:ハート
そんな声が聞けて毎日とても嬉しいです絵文字:キラキラ
0

6月6日(木)の給食



*ココアあげパン
*うどんスープ
*かみかみサラダ
*牛乳

今日は給食で大人気のあげパンでした絵文字:笑顔
子ども達に給食で何が好き?と聞くと「あげパン!」という答えをよく聞きます。

あげパンは給食室でコッペパンを揚げます。


ココアは一つ一つ手作業で付けています。




給食時間では「美味しい!」という声をたくさん聞く事ができました絵文字:キラキラ
1年生の中にはあげパンを初めて食べた児童もいて「こんな美味しいパン初めて食べた!」という声も聞けました絵文字:笑顔絵文字:ハート
口の周りにココアがたくさん付いてしまいますが、楽しい給食時間になりました絵文字:良くできました OK
0

6月5日(水)の給食



*ごはん
*含め煮
*ふきのキンピラ
*さくらんぼゼリー
*牛乳

ふきのキンピラで使用したふきは、三井小学校の校長先生が収穫して下さった輪島で採れたふきです絵文字:キラキラ


給食室で茹でて皮を手作業で剥きました絵文字:笑顔
採れたてのふきはとても色鮮やかな緑色です。





炒めている最中も、ふきのとても良い香りがしました!



とても美味しくできました絵文字:笑顔絵文字:ハート
子どもたちも美味しいと言って食べていました絵文字:良くできました OK
0

6月4日(火)の給食



*ごはん
*酢豚
*サンラータン
*牛乳

6月になり、気温も高くなってきました絵文字:晴れ
サンラータンには酢が入っているので暑い日もさっぱりと食べやすいです。
今日は完食するクラスもありました絵文字:笑顔絵文字:良くできました OK
0

今日の給食

カレーライス、大根サラダ、オレンジ、牛乳
今日で平成30年度の給食が最後です。1年間みんなで楽しくおいしく食べられました。
0

今日の給食


菜飯、豚汁、かぼちゃコロッケ、ツナサラダ、牛乳
ツナはまぐろのことです。まぐろは眼(まなこ)が黒いのでまぐろと呼ばれたと言われています。
0

今日の給食


ごはん、たまごとじ、五目キンピラ、ふりかけ、牛乳
たまごとじには車麩が入っています。車麩は金沢で作られます。小麦粉のグルテンを棒に巻いて焼きます。しっかりとした歯ごたえがあります。
0

今日の給食

ビーフライス、たまごスープ、りんご、牛乳
今日はお彼岸の入りです。春分の日を含む7日かんです。ご先祖様にぼたもちをお供えします。
0

今日の給食


バターロール、うどんスープ、たまごサラダ、お祝いゼリー、ブリーベリージャム、牛乳
今日で6年生は、給食が最後です。春休みになります自分でバランスの良い食事を心がけましょう。
0

今日の給食


ごはん、トンカツ、コーンサラダ、すまし汁、牛乳
トンカツは日本で生まれた料理です。昭和7年に東京でトンカツという名前で売り出しました。直ぐに人気メニューになりました。
0

今日の給食


ごはん、肉じゃが、五目なます、いよかん、牛乳
学校の肉じゃがは、牛肉と豚肉の両方を入れています。じゃがいもがホクホクになります。
0

今日の給食


キムチチャーハン、コロッケ、千切りスープ、牛乳
白菜キムチとごぼうと豚肉をこまかく刻んで、チャーハンにしました。キムチは韓国の発酵食品です。
0

今日の給食


ごはん、ししゃもフライ、ホロホロ和え、みそ汁、のりの佃煮、牛乳
味噌は室町時代の応仁の乱頃に戦用の食事として食べられました。大豆から作られる味噌は良質のたんぱく質を含んでいます。塩分が高いので常温で保存ができます。戦場で簡単に味噌汁を作って食べられました。
0

今日の給食

胚芽食パン、ビーフシチュー、かみかみサラダ、スライスチーズ、牛乳
代表的なスパイスのコショウです。シチューやサラダをおいしくする隠し味です。産地はインドやボルネオです。昔はとても貴重な香辛料でした。貨幣のかわりにもなりました。
0

今日の給食


ワカメご飯、オイスターソース煮、コーンソテー、いちご、牛乳
オイスターはかき貝から作ります。中国や東南アジアでよく使われます。給食では薄口醤油と半々で味付けました。大根やジャガイモや青梗菜がおいしく煮えました。
0

今日の給食

ごはん、とりのから揚げ、切り干し大根のピリ辛炒め、めった汁、牛乳
給食には毎日付いている牛乳です。奈良時代の医学書に飲めばからだが元気になり、皮膚のつやが増して、なめらかになると書いてあります。昔の人も牛乳の栄養を知っていたのです。
0

今日の給食


ごはん、厚揚げと肉のみそ炒め、中華和え、いよかん、ふりかけ、牛乳
厚揚げは、豆腐を揚げたものです。豆腐と油揚げとの中間です。生揚げとも呼ばれます。キャベツやもやしと一緒にみそ味で炒め煮にしました。
0

今日の給食


ちらし寿司、ハンバーグ、ワカメの酢の物、すまし汁、ひなあられ、牛乳
3日は雛祭りです。ひなあられを付けました。桃色、緑、黄色、白は四季を表しています。一年中、元気で過ごせますようにとの願いです。
0

今日の給食

胚芽パン、焼きビーフン、たまごスープ、クリーム、牛乳
ビーフンは中国は発祥の麺です。rice noodleです。米作地帯で食べられています。うるち米を粉にして、麺状にしたものです。
0

今日の給食


ごはん、さわらのカレー揚げ、五目なます、豚汁、牛乳
輪島産の鰆です。魚編に春と書くさわらです。今日はカレー味で揚げました。
0

今日の給食


ごはん、たまごとじ、五目キンピラ、のりの佃煮、牛乳
佃煮は江戸時代の初め頃がら作られています。魚、貝、野菜、海藻などを醤油で煮詰めたものです。江戸の石川島の近くの佃島で小魚を煮詰めて食べたのが始まりです。その後全国各地で作られるようになりました。
0

今日の給食


ごはん、肉じゃが、ほろほろ和え、いよかん、牛乳
肉じゃがにはごぼうが入っています。牛肉とごぼうは相性が良いです。ごぼうはキク科の草です。ユーラシア大陸が原産地です。日本へは平安時代に薬として伝わりました。
0

今日の給食


カレーライス、ひじきサラダ、りんご、牛乳
カレーライスの隠し味には、果物のプルーンが入っています。干した実をペーストにしたものです。干しプルーンは鉄分が豊富です。
0

今日の給食


きなこ揚げパン、うどんスープ、ビーンズサラダ、牛乳
きなこは、大豆から作られます。昔から、輪島では青大豆から作ります。春のお菓子のうぐいす餅は青大豆の青でした。今日は、輪島の米屋さんで挽いてもらったきなこです。
0

今日の給食

菜飯、酢豚、サンラータン、牛乳
サンラータンは、たまごのスープです。豆板醤と酢が入っています。片栗粉でとろみがついています。
0

今日の給食


カレーそぼろごはん、千切りスープ、かぼちゃプリン、牛乳
スープには
もやしが入っています。もやしは、豆類を部屋の中で水栽培したものです。気候に左右されないので、価格が安定しています。豆の栄養と芽の栄養が摂れます。
0

今日の給食


ごはん、八宝菜、小魚揚げ煮、デコポン、牛乳
でこぽんは熊本県の商標登録の果物です。清美とぽんかんを掛け合わせって作られました。不知火とうい名前です。その中で糖度が13以上のものをデコポンと言います。
農家の方が色々な努力をしています。
0

今日の給食

バターロール、イタリアンスパゲティ、ヨーグルト和え、牛乳
マッシュルームは、欧米ではポピュラーなきのこです。日本でも菌床栽培されています。今日はその生マッシュルームです。ホワイト種とブラウン種があります。
0

今日の給食


ごはん、めった汁、竹輪の磯辺揚げ、切り干し大根のピリ辛炒め、牛乳
昔の人は冷蔵庫も冷凍庫もなかったので食品を保存するために工夫をしました。その一つに切り干しがあります。野菜などを乾燥させたものです。太陽の光を受けてビタミンが増えます。
0

今日の給食


ごはん、含め煮、かみかみサラダ、イチゴ、牛乳
含め煮には高野豆腐が入っています。凍み豆腐とも言われます。豆腐を冬場に外で凍らせて、水分を抜いて乾燥させたものです。昔の人の保存の知恵です。
0

今日の給食


ごはん、ミンチカツ、ワカメ酢の物、かきたま汁、いよかん、牛乳
イヨカンは、温州みかんについで多く栽培されています。愛媛県で品種改良されたことにより愛媛の旧名の伊予の国にちなんでいよかんと名付けられました。
0

今日の給食

ミルクロール、クリームシチュー、おさつサラダ、いちごジャム、牛乳
シチューには石川産のブロッコリーを使いました。冬場は石川県産がたくさん出まわります。ブロッコリーは花蕾という花のつぼみを食べます。ビタミンA、C、Eが豊富です。
0

今日の給食


オムライス、春雨スープ、ワッフル、牛乳
今日はオムライスです。一食ケチャップで、好きな絵や文字を書いて食べました。
0

今日の給食

ごはn、麻婆豆腐、中華和え、みかん、牛乳
今日は立春です。河井小学校の中庭の梅は咲き出しました。春がそこまできています。
0

今日の給食


ごはん、とりのから揚げ、白菜こんぶ和え、みそ汁、節分ボーロ、牛乳
もうすぐ節分です。今日は、鬼の絵が付いた大豆で作ったお菓子です。栄養が豊富な大豆を食べて健康な体を作りましょう。
0

今日の給食

胚芽パン、うどんスープ、ビーンズサラダ、クリーム、牛乳
今日は、ダイズ、インゲン豆、ひよこ豆などの色々な豆のサラダです。豆類は、畑の肉と言われるように、蛋白質が豊富です。よく噛んで食べましょう。
0

今日の給食


ごはん、たまごとじ、五目きんぴら、ひじきのり、牛乳
ひじきとのりを砂糖と醤油で煮た佃煮です。
佃煮は、常温でも腐敗しない食べ物です。冷蔵庫や冷凍庫のなかった昔の人が工夫した保存方法です。
0

今日の給食


ごはん、いしる煮、打ち豆汁、水ようかん、牛乳
きょうは輪島の郷土料理です。みんなで輪島の食べ物について考えてみましょう。




 水ようかん
 うち豆
 いか
0

今日の給食


ごはん、肉じゃが、春雨サラダ、オレンジ、牛乳
酢は英語でvingarビネガーと言います。穀物や果物を酢酸菌で発酵させたものです。米酢やりんご酢、ワイン酢があります。酢は胃酸の分泌を促して消化吸収を助けます。
0

今日の給食


カレーライス、白菜の昆布和え、いちご、牛乳
本来はいちごの旬は春ですが、近年はハウス栽培が盛んです。ビタミンCが豊富です。
0

今日の給食


クロワッサン、焼きラーメン、ヨーグルト和え、牛乳
今日は、焼きラーメンです。焼きそばとラーメンの中間的な料理です。学校給食だけのオリジナル料理です。おいしく食べました。
0

今日の給食

ごはん、とりやさい、ポテトサラダ、ふりかけ、牛乳
とり野菜には、白菜と鶏肉とにんにくが入っています。にんにくは、独特の強い香りがします。香は硫化アリルです。疲労回復の働きがあります。
0

今日の給食


ごはん、トック、チャプチェ、韓国のり、りんご、牛乳
トックはお米を潰したお餅です。糯米やうるち米で作られます。朝鮮では1歳のお祝いや還暦のお祝いに食べられます。
甘くして、お菓子のように食べたり、野菜や肉と料理に入れたりします。
今日は、スープにしました。
0

今日の給食


ビーフライス、千切りスープ、さつまいもクレープ、牛乳
ビーフライスには、ごぼうやしめじが入っています。ほんしめじ、ひらたけ、ぶなしめじなどがあります。今日は菌床栽培のぶなしめじです。
0

今日の給食

ごはん、ミンチカツ、切り干し大根のピリ辛炒め、かきたま汁、みかん、牛乳
ほうれん草はビタミンAが豊富な野菜です。風邪の予防に効果があります。蛋白質とビタミンCも一緒に取りましょう。
0

今日の給食


ミルクロール、和風スパゲティ、茎わかめのキンピラ、フルーツ、牛乳
スパゲッティはイタリア料理の麺です。スパゲッティはイタリア語で紐という意味です。
今日は、小松菜やしめじを入れた和風の味付けです。
0

今日の給食


わかめごはん、いりどり、ツナサラダ、牛乳
いりどりにはごぼうが入っています。ごぼうはキク科の植物です。ユーラシア大陸が原産地です。日本人はおいしく料理して食べますが、他国ではあまり食べる習慣はありません。でも最近では、ごぼうの良さが知られて料理に使われています。
0