新着情報

生活オリエンテーション

 各学年で生活オリエンテーションがありました。担当の先生から学習面、生活面の説明があり、2学期の学校生活を送るにあたり、心構えができたようです。

避難訓練

 今日は防災の日です。98年前の今日発生した関東大震災にちなんで制定されました。本校でも原子力事故を想定した避難訓練が行われました。室内退避とし、窓から離れるために教室の中央に集まっています。(コロナ対策のため窓をあけ、短時間で行っています)

2学期が始まります

 

 いよいよ2学期がスタートしました。感染症対策のため放送による始業式となりました。スタートアップ週間と名付けて教室では過去のテスト問題に取り組むなど徐々に普段の授業モードになるようにしています。コロナ感染症には最大の注意を払って2学期を頑張りましょう。

奉仕作業

 育友会の役員、環境委員会、ボランティアを希望した生徒を中心に奉仕作業が行われました。参加してくださった方々、ありがとうございました。

全校登校日

 今日は全校登校日でした。課題の提出や学年毎の学習を行いました。暑い日が続きますが、健康に留意し夏休みを過ごすようにしてください。

1学期終業式

 

 1学期の終業式が行われました。感染症対策のため放送による終業式となりました。生徒は教室で静かに1学期を振り返っていました。

通知表渡し

 午後から通知表渡しとなります。通知表は1学期の学習の足跡になるものです。しっかり反省をして2学期に備えましょう。

大掃除

 

 大掃除がありました。普段できないところを時間をかけてきれいにしました。

ピュアキッズスクール

 七尾警察署より職員の方をお招きして、1年生対象のピュアキッズスクールが実施されました。SNSについて理解を深めることができました。

シェイクアウトいしかわ

  シェイクアウトが行われました。シェイクアウトとは、米国カリフォルニア州で2008年に始まった地震防災訓練のことです。「Drop (低く、しゃがむ)」、「Cover (頭を守る、かくれる)」、「Hold On (動かない、待つ)」を合言葉に、自分のいる場所で地震発生をイメージし、身の安全を確保する方法をとっさに考えようということです。

高校説明会

 

 午後から3,2年生を対象に高校説明会がありました。近隣の高校の先生方をお招きして配信での説明会になりました。進路選択のいい材料となったでしょうか。

交通安全教室・防犯教室

 

 5限目に1年生は交通安全教室、2年生は防犯教室が行われました。交通安全教室では自転車の交通ルールや危険の予知、防犯教室ではSNSの被害や不審者対策、護身術等についてお話を聞きました。

技術科研究授業

 

 1年生技術科の研究授業がありました。自分の製作する作品をさらに工夫するために、ダブレットで意見交換するという場面でした。

苗植え作業

  左七尾東雲高校               

 3年技術科の生物育成の授業で花の苗植えを行いました。花の苗は七尾東雲高校から購入しています。きれいな花が咲くようにしっかり世話をしてくださいね。

人権講話

 

 各学年で人権講話がありました。七尾市の人権擁護委員の皆さん、ありがとうございました。

教科書展示

 本校1階「癒しの部屋」において、来年度採用の中学校社会の教科書や高校の教科書が展示してあります。期間は6月25日までです(閲覧自由 9:30~16:30 ※土日は閉館)。

教育実習終了

 

 英語の萩原奈美先生、社会の後山 愛先生、二人の3週間の教育実習が本日終了しました。萩原先生は昨日、後山先生は本日研究授業を行いました。

◎萩原先生「次は教師として母校に戻って来られるよう、頑張ります!」

◎後山先生「先生方や子どもたちに感謝し、教員を目指してがんばります。」

生徒会企画

 

 生徒会企画(学年交流会)が行われています。協力の大切さを実感し、親睦を深めることをねらいとしています。「じゃんけん列車」や「新聞紙タワー」で盛り上がっていました。