ブログ

プール工事日誌

11月21日(火)

今日は日中、強い日がさす時間帯もありました。昼休みなど、運動場で元気にサッカーをする子どもも見られました。

プールの方は、何人かの人がプールサイドにあたるところで、しゃがんで何かをしています。

プールにあたる部分と、周りのコンクリートとのすき間にあたる部分にコンクリートを入れているようでした。

大事な部分になるので、まっすぐていねいに作業をしているようでした。

0

11月20日(月)

先週末は県内で「あられ」が降り、道路や屋根が少し白くなる時間帯がありました。もう冬がそこまで近づいてきています。

先週から、学校ではインフルエンザが流行の兆しを見せており、発熱でお休みする子が多くみられます。うがい・手洗いを今一度徹底しないといけませんね。

工事の方は、先日より水道関係の工事や体育館のトイレの改修工事に入っており(体育館のトイレも改修されます)、プール自体の外観に「変化」を見つけるのは難しいですが・・・何やらポールのようなものを立てている人を発見しました。何が始まるのでしょうかね。

0

11月17日(金)

先日から、気になっていた「謎の部品」でしたが・・・木曜日の午後から作業が始まったようで、気がつくとプールサイドの屋根に変身していました。

通常、学校のプールの休憩場所というと、ビニールのテントが想像されましたが、能登島小は風が強いせいもあるのでしょうか。丈夫な屋根がつけられました。

0

11月15日(水)

ここ数日は、夜に雨が降っても昼間は晴れているので、過ごしやすいですね。

昨日移動していたシャワーのユニットが、完成予想図通りに位置にセットされました。

頭上の銀色のパイプからと、腰の辺りにも横から水が出て、プールに入る前に体をきれいにできるようです。

0

11月14日(火)

朝はとても寒く、雨まじりでしたが、昼間は少し日がさすくらいのお天気でした。

工事の方は、機械室などの屋根にあたる部分に、何人かの人が入られて作業をしています。

そこは、20cmくらいの深さ?があり、何のためにあるのか不思議でしたが・・・作業もしゃがんでされているので、詳しくはわかりません。

プールサイドに置かれていたシャワー用の設備が、本来のシャワースペース(階段上がってすぐ)に移動しました。前の学校で似たようなものがありましたが、ちょうど腰のあたりに水が当たるようなノズルがあり、後で天井から水が落ちてくるパイプがつけられるものと思われます。

0