日誌

2021年9月の記事一覧

9月29日(水)地域の方から

 国吉様から色々な種類のメダカをいただき、学校の水槽に入れていただきました。。希望のご家庭にもお分けいたしました。

 高屋漁協の吉田様からイカを二箱頂きました。亀山様からキャベツやニンジンを頂きました。給食に使わさせていただきます。本当にありがとうございました。

 

0

9月27日(月)黒米稲刈り

 9月25日(土)に黒米の稲刈りを行いました。平家の里構想研究会の皆様、公民館・保護者の皆様のお力添えのおかげで、無事に行うことができました。秋晴れのさわやかな日となりましたが、前日の雨でぬかるんだ田んぼに悪戦苦闘しながらも借り上げることができました。稲架かけが終わるころ、子どもたちは泥だらけとなっていましたが、笑顔で記念写真におさまっていました。水上PTA会長のお父様が泥洗い場を設置して下さった上に、手洗い場やペーパータオルかけまで用意していただき、大変助かりました。ご準備の作業が大変だったことと思います。本当にありがとうございました。また、おやつやおにぎりを差し入れてくださいました公民館様、おいしくいただきました。ありがとうございました。給食での黒米が楽しみです。

0

9月22日(水)運動会②

 ~前回の続き~

⑤どの競技も一生懸命だから迫力がすごい!⑥保護者の方の実況中継がこれまた楽しい。⑦PTA種目では仮装にチャレンジ。様々な衣装を用紙していただき、保護者全員が仮装しました。子どもたちは大喜びで全体記念写真におさまりました。⑧応援合戦は大きな声で結束を強め、はつらつとやりきりました。⑨砂取節保存課の國永様・南方様の唄に合わせ、大きな円となって踊りました。空の青、海の青を背に、波の音が響く中での唄声と踊りは何とも言えない空間を創り出していました。⑩9年生が全体を引っ張ってくれました。満足そうな笑顔がよかったです。

 

0

9月19日(日)第6回運動会①

 さわやかな秋晴れの空の下で、運動会を行うことができました。雨天のため一日遅れとなりましたが、保護者の皆様には熱中症対策の氷の準備やテント設営にご協力いただいたおかげで無事におこなうことができました。今年度のスローガン「一致団結」のごとく、子どもたち同士が、先生方同士が、子どもたちと先生方が一致団結した運動会となりました。大きな声とはつらつとした動作、笑顔がはじける運動会でした。一人一人が、いつもの自分をすこしだけ乗り越えて思いきって取り組んだからだと思います。成長した自分に出会えた子どもたちだったように思います。水上PTA会長さんが「皆さんを見ていて、幸せな気持ちになりました。明日からまた頑張ろうと思う力を頂きました。」とご挨拶されました。ありがたいお言葉でした。子どもたちの頑張りを振り返りながら、ご紹介します。

①しっかり手を振っての入場行進からは、やるきが伝わってきました。②緊張しながらも、声を張って力強く行った開会宣言、生徒会長のよく考えた挨拶文、姿勢も立派でした。③選手宣誓の真っすぐな指先と工夫した文章、愛嬌のある動作が伸び伸びとしていてよかったです。③子どもたち、教職員、ご家族の皆様、一同が行ったラジオ体操、すばらしいの一言です。④個人走の手を挙げての返事の仕方もダイナミックでした。走る姿も声援する姿も一生懸命でした。

0

9月17日(金)サザエごはん

 番匠さんから、サザエをたくさんいただきました。二谷調理員、前田調理員が「彩りサザエごはん」にして給食に出してくれました。この日、本校に勤務された先生方からも大好評でした。番匠さん、どうもありがとうございました。

 

0

9月16日(木)運動会の予行練習

 気持ちのいい秋空のもと、運動会の予行練習を行いました。「中途半端にせず、思い切りやりとげる気持ちよさを味わいましょう」という呼びかけに対して、元気な声ときびきびとした行動で応え、大変さわやかな予行練習となりました。練習後、誰もいなくなったグラウンドで、より良い運動会となるようにミーティングを行う姿、担当の先生で相談し合う後姿に頼もしさを感じました。

 運動会実施予定日は18日でしたが、台風のため、19日(日)に延期となりましたが、ご理解・ご協力をお願い致します。

0

9月14日(火)砂取節のDVDに合わせて

 國永様が、砂取節のDVDと衣装を持ってきてくださいました。だんだん広場で視聴できるようにし、衣装も展示しました。子どもたちは、昼休みにテレビの前に集まり、舟を漕ぐ音を出す手作りの楽器を鳴らしたり、衣装の仕組みに興味をもったりしながらビデをを見ていました。次々と子どもたちが集まり、次第にみんなで歌い出しました。國永様、わざわざ届けていただき、ありがとうございました。地域の唄が、子どもたち引き継がれています。

0

9月13日(月)運動会の練習

 本日は、リレーの練習を行いました。効果的なバトンの受け渡しについても確認し合いながらの練習となりました。コースを決めるジャンケンも真剣そのものでした。9年が下級生をまとめる姿、上級生の指示に従い行動する姿がよかったです。木陰で、担当の先生方からの説明にもしっかり返事ができていました。

0

9月11日(土)奥能登卓球大会

 11日(土)に奥能登卓球大会が行われました。全員が1勝しましたが、個人戦において3回戦に進出することができませんでした。しかし、思い切りよく打ち込んだり、辛抱強くチャンスボールを待ったりしながら、真剣にプレーする姿に成長を感じました。

 

0

9月10日(金)奥能登卓球大会激励会

 11日(土)に行われる奥能登卓球大会の激励会を行いました。5・6年生が、これまでのやりかたを変更し、趣向を凝らして企画・運営を行いました。9年生も協力し、選手から笑いを引き出すために寸劇を披露し、選手の緊張をほぐしてくれました。前期課程の大きな歌声は、選手に元気を与えていました。みんなが温かい気持ちになれる激励会でした。

 

0

9月9月(木)地域の方々をお招きしての砂取節

 運動会でご披露する砂取節の練習を行いました。馬緤の保存会の方々の伸びやかなで艶のある歌声が体育館いっぱいに響く中、それに合わせて、かすり、すげがさ姿で踊りの見本を見せてくださいました。また、舟を漕ぐ櫂の音を出す道具を鳴らす体験もさせていただきました。砂取節の所以や動作の意味を教えていただいたおかげで、思いを込めて踊ることができていた様子でした。子どもたちにとってかけがえのない体験の場となると同時に、地域のことについて学ぶ貴重な時間とりました。お忙しい中、子どもたちのためにありがとうございました。

0

9月8日(水)加藤先生をお招きしての校内研修会 (文責 大澤)

 金沢大学准教授加藤隆弘先生をお招きして、校内研修会を行いました。6年生の数学の授業では、およその面積の求め方について考え、甲子園球場の面積の出し方について、説明し合いました。

 甲子園球場を上から見た図について、今まで習ってきた図形をもとにして考えた6年生。正方形や長方形、台形など、子どもたちは様々な考えを自分の言葉で交流し合う姿をみせてくれました。分からないことを「分からない」と友達に伝え、思考をクリアにしようと試行錯誤する姿は、未来の新しい大谷小中をつくっていく基盤となるはずです。

0

9月6日(月)運動会準備開始

 運動会準備がスタートしています。執行部がスローガンの看板を完成させました。全員が自分の手形に一言メッセージを書きました。用具の点検、ラジオ体操など、団ごとに準備に取り組んでいます。

 

0

9月5日(日)親子除草作業

 朝6時から親子除草作業を行いました。日曜日の朝の100%の参加率に頭が下がる思いです。心より感謝申し上げます。PTA会長水上さんの開会挨拶にあったように、楽しく除草作業を行うことができました。朝もやの澄んだ空気の中、和やかでわきあいあいとした時間となりました。子どもたちもテキパキと仕事を見つけてがんばっていました。おかげさまで、あっという間にきれいになりました。大変助かりました。本当にありがとうございました。

 

0

9月3日(金)運動会オリエンテーション

 6限目に運動会のオリエンテーションを行いました。昨年度の運動会の様子を写真で振り返りながら、今年度の運動会について説明が行われました。執行部が問いかけたり確認したりする姿が柔らかく、終始笑顔の会となりました。その後赤団・白団の所信表明で盛り上がりました。来週から運動会の練習が本格的にスタートします。今年度のスローガンは「一致団結 ~熱い心と輝く笑顔~」です。

 

0

9月2日(木)夏休み作品展

 だんだん広場で夏休み作品を展示しています。手に取って楽しめるものや、粘り強く調べたものや丁寧に仕上げた作品など、力作ぞろいです。放課後子ども教室にお迎えにおいでたお家の方々がご覧くださっています。ご来校の際にぜひお楽しみください。

 

0

9月1日(水)2学期 始業式 「平凡なことを非凡に努める」

 2学期がスタートしました。始業式では、夏休み前にお願いした二つのこと(①危険察知能力・危険回避能力を高め、安全に過ごす②時間をコントロールする力をつける)について振り返り発表を行いました。「毎日10時に寝ることができました。」「毎日朝5時に金魚に餌をやりました。」「毎日一品、料理を作りました。」等、発表する姿が頼もしかったです。小さなことでもやり続けることで大きな変化が生まれることについてお話をし、「平凡なことを非凡に努める」と言う言葉を全員で確認しました。小さなことでもやり続けることを2学期につなげてほしいと思います。「反応してお話を聞く」ことを2学期の取組としてお願いしました。その後、学級では、学活が行われ、2学期の目標や取り組む事についての話し合いが行われました。

0