校舎

教育目標

ふるさとを愛し心豊かに

たくましく生きる子の育成

めざす児童像

明るくたくましい子

よく考えやりとげる子

協力し進んでやる子

校章
 
昭和29年3月24日制定 
 創案者  坂本 柾氏
学校の沿革
明治  7年  3月  2日  小伊勢小学校創立
                    (小伊勢・水守・稲屋・二ツ屋・宅田・山岸)
明治  8年  9月  1日  山本小学校創立(山本・房田・長井・稲屋・中田)
明治  9年 12月  1日  宅田小学校創立(宅田・二ツ屋・山岸)
明治 12年 12月 10日  小伊勢尋常小学校校舎新築(小伊勢村上畠田16)
明治 24年  4月  1日  小伊勢尋常小学校へ掘・釜谷谷を加える
明治 30年  4月  1日  三校合併し、東大屋尋常小学校となる
明治 41年 12月  4日  小伊勢尋常小学校と改名する
大正  7年  4月  1日  大屋尋常高等小学校となる
昭和 10年  1月 25日  体育館新築落成
昭和 22年  4月  1日  大屋村立大屋小学校と改称
昭和 29年  4月  1日  町村合併により、輪島市立大屋小学校となる
昭和 33年  4月 21日  完全給食実施
昭和 49年  3月  1日  創立百周年記念式典挙行
昭和 54年  8月 13日  水泳プール竣工
昭和 57年  2月  5日  体育館改築落成
昭和 58年  3月  4日  校舎改築落成
昭和 58年  5月 10日  運動場完成
平成  1年  4月  1日  県健康教育推進考に指定される
平成  1年  4月  1日  日本型食生活保護事業体験農園設置校となる
平成  1年  8月 10日  昭和63年度全国水泳優秀校として全国表彰される
平成  2年  3月 31日  消火栓全面改修工事
平成  2年  4月  1日  気勝平町が通学区域となる
平成  2年  4月 30日  水道配管全面改修工事
平成  3年  8月 25日  県健康教育推進優秀校として表彰される
平成  3年 10月  2日  県・市指定健康教育推進校研究発表会
平成  4年  4月  1日  市水田農業確立推進事業
平成  5年 11月 30日  運動場南側フェンス設置
平成  7年  3月 11日  給食用輪島塗り汁椀導入
平成  8年  3月 31日  校舎前面外壁補修
平成  9年  4月  1日  ニ勢町が通学区域となる

平成 10年 11月 13日  体育館ステージ幕新調
平成 11年  4月  1日  滝又小学校が大屋小学校に統廃合される
平成 13年 8月 31日 運動場全面整地完了
平成 15年 4月  1日 県・市指定学校安全教育推進校
平成 18年  4月  1日  二俣小学校が大屋小学校に統廃合される
平成 19年 12月  4日 道徳教育実践講座発表
平成 21年 10月 16日 児童生徒の「活用力」向上モデル事業研究発表会
平成 23年 11月 18日 石川県視聴覚教育研究大会輪島大会小学校会場
平成 25年 11月 22日 いしかわ道徳教育推進事業研究発表会
平成 30年 11月   9日  石川県英語教育強化拠点地域支援事業研究発表会(1年目)
令和元年度10月 2日  石川県英語教育強化拠点地域支援事業研究発表会(2年目)
学校経営ビジョン

令和6年度 学校経営ビジョン      

1 学校教育目標  ふるさとを愛し心豊かにたくましく生きる子の育成        

 

2 教育理念    挑戦 感動 笑顔    

・挑戦 自己ベスト更新しようとする児童とそれをサポートする教職員

・感動 感動した体験を成長につなげようとする児童とそれをサポートする教職員

・笑顔 明るく前向きに取りくもうとする児童とそれをサポートする教職員

・新たなことに挑戦 自他の成長に感動 笑顔で挑戦
 

 

3 めざす学校像

 一人一人が挑戦し、やり遂げることで笑顔や感動があふれる学校

 

 

4 目指す児童像

【明るくたくましい子】思いやりの心を持ち、当たり前のことが当たり前に行動できる子

【よく考えやりとげる子】学習規律を大切にし、聴いて考え、伝え合い、根気強く取り組む子

【協力し進んでやる子】みんなのために、自分から、積極的に活動する子

 

 

5 目指す教師像

・教育公務員として自覚ある言動を行う教師

・率先垂範により範を示す教師

・適切なコミュニケーションにより、他者と信頼関係を築くことができる教師

 

 

6 具体的取組

①  児童の心と身体の安全を最優先にする。

②  「挑戦 感動 笑顔」を学級経営や教育活動全般で具現化する

③  特別活動の話し合いを充実し、めあてとふりかえりにより成長を自覚させる。

④  「事実の確認」「話を聴く」「納得」に基づいた生徒指導及び保護者対応を行う

⑤  返事 挨拶 目を合わせて聴く を合言葉に指導を行う

⑥  学力向上プランの取り組みと検証結果を児童と共有する

⑦  ICTの活用により「指導の個別化」「学習の個性化」を取り入れた授業を実践する