チーム邑知日記

日々の活動より

令和4年度日々の様子

R4入学式.pdf

交通安全教室.pdf

4月(学習オリエンテーション・議案書審議).pdf

2年技術(野菜苗植え付け).pdf

職業講話(客室乗務員お仕事講話).pdf

生徒総会.pdf

総合的学習の時間(もなか開発).pdf

修学旅行(3年生)1日目.pdf

修学旅行(3年生)2日目.pdf

校外学習(2年生).pdf

校外学習(1年生).pdf

応援練習.pdf

生徒会テーマ・活動.pdf

防災士講演会・邑知公民館講話.pdf

委員会活動.pdf

授業風景.pdf

学習オリエンテーション.pdf

激励会.pdf

オーケストラ鑑賞会・ブラスバンド部練習風景.pdf

技術(2年生).pdf

スポーツレクリエーション(3年生).pdf

スポーツレクリエーション(1・2年生).pdf

資源回収・奉仕作業.pdf

プール掃除(3年生).pdf

駐在所花壇花植え.pdf

生徒集会.pdf

激励会2.pdf

サマーコンサート.pdf

防犯教室.pdf

社会科・ピュアキッズスクール・熱中症予防講座・読み聞かせ.pdf

北信越激励会・体育祭結団式.pdf

除草ボランティア・はばたき・かがやき(野菜栽培).pdf

防災体験.pdf

総合的な学習の時間(現地調査).pdf

学習オリエンテーション2.pdf

新人大会激励会.pdf

羽咋工業高校出前授業.pdf

平教育振興基金事業(東大セミナー).pdf

生徒会・委員会取組み.pdf

全校集会・生徒集会.pdf

生徒の取組み.pdf

資源回収・奉仕作業9月.pdf

全校集会・生徒集会集会.pdf

生徒総会(9月).pdf

体育祭.pdf

体育祭(赤).pdf

体育祭(黄).pdf

体育祭(青).pdf

邑中祭.pdf

邑中祭 (その2).pdf

授業風景英語・読み聞かせ.pdf

避難訓練・防災講演会.pdf

学校公開・総合的な学習の時間(3年).pdf

学校公開・総合的な学習の時間2年生.pdf

学校公開・総合的な学習の時間1年生.pdf

合同トレーニング.pdf

OYEM1年生.pdf

1年PTA親子学習会(1年).pdf

非行被害防止講座・薬物乱用防止教室.pdf

羽咋市小中学校合同音楽祭.pdf

平教育振興基金事業(東大セミナー11月).pdf

学習オリエンテーション(11月).pdf

アドジャン.pdf

あいさつ運動・駐在所花壇植替え.pdf

はばたき・かがやき学級(畑・ふれあいの集い).pdf

総合的な学習の時間(成果発表).pdf

邑知検定授賞式.pdf

職業講話(2年生).pdf

部活動紹介.pdf

全校集会1.pdf

全校集会 2.pdf

校則についての全校学活.pdf

書き初め.pdf

平教育振興基金事業(ワークショップ1月).pdf

合同トレーニング(1月).pdf

合同トレーニング 2(1月).pdf

立志のつどい(2年生).pdf

夢の語らい「青春トーク」.pdf

授業の様子.pdf

授業の様子№2.pdf

授業の様子№3.pdf

学習オリエンテーション(2月).pdf

校則に関する学活.pdf

アドジャン(№2)・あいさつ・赤い羽根共同募金.pdf

PTA親子学習会2年生(高校説明会).pdf

PTA親子学習会(高校説明会№2).pdf

職業講話2(2年生).pdf

姉妹都市藤岡市との交流(2年生).pdf

家庭科(2年生).pdf

令和4年度卒業式・出立の集い.pdf

令和3年度日々の様子

入学式・交通安全教室.pdf

1年生(四月).pdf

オリエンテーション.pdf

授業参観.pdf

生徒総会.pdf

1年生『総合的な学習の時間』.pdf

激励会.pdf

2年生技術野菜苗植え.pdf

3年生修学旅行.pdf

生徒集会(スローガンについて).pdf

3年生総合的な学習の時間・友情リング.pdf

友情リング(2年生)・絆×協力ゲーム(全校).pdf

図書委員会・オンライン模擬授業(全校).pdf

ACTION・応援練習.pdf

プール掃除(3年生).pdf

保健体育(3年生).pdf

いちご栽培・読み聞かせ・給食.pdf

緑の募金・花の苗保育所へ・あいさつ.pdf

オリンピックトーチ.pdf

総合的な学習の時間講義.pdf

2年生技術(花植え)花壇ボランティア.pdf

駐在所花壇花植え.pdf

1年友情リング・スピーチ.pdf

インターネット・防犯教室.pdf

3年高校説明会・県大会激励会.pdf

総合的な学習の時間プレゼン(3年).pdf

羽咋工業出前授業.pdf

総合的な学習の時間(見学や体験).pdf

3年生修学旅行(富山・ラフティング).pdf

後期生徒会役員選挙・生徒会新聞・結団式.pdf

防災体験学習(全学年).pdf

1年生校外学習.pdf

2年生校外学習.pdf

奉仕活動.pdf

学習オリエンテーション.pdf

体育祭.pdf

邑中祭.pdf

非行被害防止講座・漫才ワークショップ.pdf

生徒会活動『知ってHAPPY!~』.pdf

学校公開・総合的な学習の時間(3年).pdf

学校公開・総合的な学習の時間(1年、2年).pdf

1年生技術花苗植え.pdf

OYEM1年生.pdf

合同トレーニング.pdf

社会貢献活動.pdf

アドジャン.pdf

2年講演会.pdf

総合的な学習の時間発表.pdf

オンライン(はばたき・かがやき)・花壇植え替えボランティア.pdf

起震車体験.pdf

薬物乱用防止教室(2、3年)学習オリエンテーション(全学年).pdf

PTA親子学習会(1年生).pdf

わら細工体験教室(2年生).pdf

部活動紹介・演奏会.pdf

クラスマッチ(3年生).pdf

書き初め.pdf

給食発表・生徒会新聞.pdf

立志のつどい(2年生).pdf

職業講話(2年生).pdf

サイエンス講座(1年生).pdf

作文講座(2年生).pdf

委員会活動.pdf

生徒会取り組み.pdf

百人一首・PTA親子学習会(2年生).pdf

神子原米もなか試食(3年生).pdf

英語ALT交流授業(2年生).pdf

3年生を送る会・出立の集い.pdf

令和2年度日々の様子

野菜苗植え・いちご栽培.pdf

1.2年総合的な学習の時間.pdf

3年総合的な学習の時間.pdf

朝のスピーチ.pdf

部活紹介.pdf

花壇ボランティア.pdf

2年技術(花植え).pdf

激励会.pdf

交流試合 バレー・卓球(体育館側).pdf

交流試合 弓道・剣道(体育館側).pdf

交流試合 柔道(体育館側掲示).pdf

吹奏楽サマーコンサート.pdf

羽咋工業出前授業.pdf

OYEMリモート中継.pdf

1.2年総合的な学習の時間№2.pdf

3年校外学習.pdf

2年校外学習.pdf

1年校外学習.pdf

百人一首.pdf

体育祭.pdf

邑中祭.pdf

総合的な学習の時間(発表).pdf

非行被害防止講座・防災学習・薬物乱用防止教室.pdf

SDGs(2年生).pdf

社会貢献活動.pdf

OYEM(第2回・1年生).pdf

合同トレーニング・応急手当(2年生保健体育).pdf

花植替え.pdf

オンライン交流会シアトル(2年生).pdf

クラスマッチ(1年生).pdf

クラスマッチ(2年生).pdf

クラスマッチ(3年生).pdf

PTA親子学習会(1年生).pdf

書き初め.pdf

部活動紹介.pdf

読み聞かせ.pdf

立志の集い・青春トーク.pdf

すごろくトーク(2年)・パソコン講習(一年).pdf

PTA企画花火.pdf

バドミントン(3年).pdf

3年生を送る会.pdf

出立ちの式.pdf

PTA親子学習会2年生(高校説明会).pdf

羽咋市PTA連合会研究発表会及び実践報告書の掲載について

 令和2年度の羽咋市PTA連合会研究発表会は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため従来の集会形式の発表は行わず、実践報告書の配付をもって発表会に代えさせていただくこととなりました。

発表校である粟ノ保小学校の実践を本校ホームページにも掲載させていただきます。

01 R2 羽咋市立粟ノ保小学校PTA研究(概要).pdf

02 R2 羽咋市立粟ノ保小学校PTA研究(スライド).pdf

夢の語らい青春トーク

2月4日(火)
   羽咋ライオンズクラブのお世話で、今年も「夢の語らい・青春トーク」が本校で行われました。今年は金沢医科大学病院看護師の金田沙紀さんと、羽咋市役所職員の山中敬太さんをお迎えし、現在の職業に就くまでの経緯や中学校時代の思い出などを語っていただきました。お話を聴いた後、生徒からは今の自分たちとつなげながら苦労したことや目標達成のために心がけていることなどさらに知りたいことを率直に質問し、応えていただいたことに再度、自分の考えを返す「一往復半」のやりとりをしていました。
 残念ながらこの日、インフルエンザの影響で、直接お話を聴けなかった2年生には、金田さん山中さんから温かいメッセージもいただき、13日に延期となった立志の集いで披露する予定になっています。

校内書初め大会

1月8日
    恒例となっている校内書初め大会が、各学年に分かれ行われました。
    令和の元号となり、初めての書初め大会でしたが、生徒は国語の授業や冬休みの間の練習の成果を活かし、手本に忠実に一点一画を大切にしながら、新年の意気込みを作品に込めていました。

石川県エコリサイクル活動 授賞式

   12月28日石川県庁でエコリサイクル活動に積極的に取り組んでいる県内の団体を表彰する式典が行われました。その中で、県内中学校では唯一、本校のこれまでの取組が認められ、金賞を受賞することができました。
   当日は生徒代表として、3年松本宗一郎さんと長野紘昌さんが谷本県知事より金賞受賞の目録をいただき、本校の活動の概要を発表させていただきました。地域の協力で長年続けてきた資源回収や生徒会スローガンを花文字にして校庭に植える環境整備活動など、日ごろ当たりまえのこととして地道に取り組んできたことが高く評価され、改めてエコ活動の意義を全校で再認識するよい機会となりました。

11月4日学校公開

県教育委員会が県下一斉に教育ウィークと定めている11月第1週のこの日、本校でも授業参観と非行・被害防止講座を行いました。11月3日文化の日の振替休日でもあり、保護者の方々がたくさんご来校くださいました。
この日は、総合的な学習の時間の中でこれまで取り組んできたことを発表しました。
1年生は「地域を知る」をテーマに羽咋の産業や伝統・文化、観光など分野を分けてそれぞれの課題を追求した成果についてグループで発表しました。
2年生は「地域に学ぶ」をテーマに7月に行ったわく・ワーク体験(職場体験)で学んだことを、それぞれの職場ごとに発表しました。
そして、3年生は「地域に生きる」をテーマに、羽咋市が現在進めている羽咋駅前の旧「マルシェ」跡地の再開発について個々の視点から考案したプランについて発表しました。
どの学年も地域に出て実際にインタビューやアンケート、2年生は体験したことを基にして、分かり易く発表することができました。
特に3年生は立案の段階からアドバイスをくださっていた市役所の駅周辺開発事業担当の方々からお褒めの言葉もいただき、充実した発表会となりました。
また、非行・被害防止講座では、スマートフォンやタブレット端末などの通信機器の利用について、アメリカの母から子に示されたスマホを使うための「18の約束」をもとに、優先的に守るべきルールについてグループに分かれ話し合い、全体に発表しながら考えを深めていきました。発表では、自己を危険から守るための約束や他の人を傷つけないためのルールを優先に考える意見が多数出て、便利さと危険さの両面について再確認できました。
講座には保護者や学校評議員の方々もグループに入って話し合いに参加してくださいました。その中で、それぞれの立場から率直なご意見も聞かれ、とても有意義な講座となりました。

10月19日㈯邑中祭

「飛笑 翔け上がれsmile spark!」をテーマに第35回邑中祭が開催されました。
オープニングは生徒会執行部や有志による寸劇で、邑中祭に向けて全校で盛り上げていこうという気運を高めました。
まず壁画発表では、各学年がどのような思いを込めて壁画を制作してきたか、代表者が分かりやすく紹介してくれました。
その後のスピーチコンテストでは各学年から選抜された代表者6名が日頃の中学校生活を振り返り、これからに向けて前向きに成長していこうという発表を堂々と行いました。
そして合唱コンクールでは3年生は最後の年にかける熱い思いを美しいハーモニーで表現してくれました。2年生は「ふるさと」をアカペラで歌い、練習の成果を披露しました。1年生は緊張も見せず、軽快な曲にのせ、元気な歌声を聞かせてくれました。
午前の活動のあとの昼食・委員会コーナーでは、今年初めて地元でカフェを営業している「るるるん・ち」さんのご協力で邑中生も参加しながらケーキやコーヒーの販売を行うことができました。
午後は有志によるステージ発表や生徒会執行部による企画などが行われ、たくさんのお客様とともに充実した邑中祭を展開することができました。