あんなことこんなこと

カテゴリ:今日の出来事

10月の学校集会

 今日は、一日早かったですが、月初めの全校集会を1限目に行いました。今日も元気に校歌を歌う子どもたちの写真です。夏休み科学研究作品コンクールの賞状が届いたので伝達しました。6年生の越村さんが「糀の研究」で代表として賞状を受け取りました。校長先生の話は「いじめ」についてでした。そのあと太田先生から生活目標「姿勢を正しくしよう」の話を聞きました。いつものように背筋を伸ばして顔を上げた素晴らしい姿勢で話を聞くことができました。「今月のキラキラさん」もたくさん紹介されました。


たくさんの子どもたちが表彰されました。        後期児童会代表のあいさつです。
 

今週は木曜から始まりました。

 久しぶりの登校、学校ににぎわいがもどってきました。子どもたちは連休どんな過ごし方をしたのでしょうか。出かけた話、家族と過ごした話、いろいろな話をしてくれます。そんな中でお里へ行った、おじいちゃんにあったという話を多く聞きました。なーるほど、敬老の日がありましたからね。

 各教室の子どもたちの様子はやや休みぼけ。でも休み中交通事故など無く安全に過ごせたのがなによりです。

   

晴れ 明日はいよいよ運動会

 いよいよ、明日運動会となりました。今日も午前最後の練習、急な雨になやまとされ、思うように練習できませんでした。でも、子どもたちは精一杯がんばりました。明日はきっと良い天気になると思います。子どもたちも運動場いっぱいに元気な演技、競技を繰り広げてくれるでしょう。たくさんの応援よろしくお願いします。

 午後からも高学年は明日の準備がんばります。
   

しばしの給食きゅうしょく(休息きゅうそく)

 いよいよ運動会まであと3日、練習にも熱が入ります。一番たいへんなのは6年生、自分たちのことだけでなく、学校全体のリーダーとして下級生のお世話もしてへとへとです。朝一番から休み時間も係の準備等たいへんです。
 そんな毎日、ゆっくりできる時間は「給食」、今日は6年の学級を一回りしてねぎらいての言葉かけをしてみました。どのクラスも食欲があって、元気でした。でも中には、疲れのせいか体調をくずす子どももみられました。家では、おいしいものをたくさん食べて早く寝て、ゆっくり休ませてあげて下さい。
 優勝の自信を尋ねてみると・・・お家で聞いてやって下さい。
  

運動会練習始まっています。

 登校するとすぐに体操服に着替えて1日がスタートしています。3,4限目体育館ではなにやらかわいらしい声が聞こえてきました。1,2年生がもう音楽に合わせて踊っていました。ことしのダンスの曲名は・・・・ぜひお子さんから聞いて下さい。明日は運動場で開閉開式を中心とした全体練習も予定されています。
 

やってきました・・・ありがとうにゃんたろう

 もうすっすかりいつものことになりました。学期始めのあいさつ運動に「にゃんたろう」登場。あいにく風が強く外での活動はできませんでした。(頭が大きくて飛んでいきそうでした。)PTAの役員のみなさん竹中さん、竹田さん、紺木さん、坂本さんがいっしょにあいさつ運動をして下さいました。にゃんたろうを高松小学校に呼んだのはちょうど1年前でした。PTAのアイディアであいさつ運動に参加してもらうことになりました。初めて学校に来たとき、子どもたちはびっくりしてなかよくなれませんでしたが、今ではすっかり・・・写真の通りです。にゃんたろうはわけあって声は出ませんが、その分子どもたちが元気良くあいさつします。次は3学期の始めに会えますね。そうそう、ただいま全国ゆるきゃらグランプリの真っ最中、いそがしいのにありがとうございました。優勝できるといいですね。応援しています。ホームページをご覧のみなさんもhttp://www.yurugp.jp/vote/detail.php?id=00000130ここから応援してあげて下さい。
 

2学期始業・・・元気な顔が戻ってきました

 長かった夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。
 1限目は全校が体育館に集まり、始業式をしました。元気に校歌を歌った後、新しい先生をお迎えしました。4年2組の担任となる 高畠 美香 講師です。体育が得意な先生で今度の運動会ではきっと活躍してくれることでしょう。また、末吉先生のマスターズ世界陸上の銀メダルも全校にお知らせしました。2学期はこの貴重な体験を道徳の時間に学ばせてもらいます。子どもたちの中からは、夏休みの間音楽室に練習に通い「童謡歌唱コンクール」に入選した8名を表彰しました。代表は、5年折戸さんと土田さんでした。がんばったね。
   

体育館から元気な声が

 夏休みなのに体育館にたくさんの子どもたちが・・・
 今日は体育館で学童保育の子どもたちがスポーツレクリエーションを楽しんでいました。指導者はおなじみの尾塩先生です。子どもたちの歓声が校舎まで聞こえていました。