あんなことこんなこと

2021年5月の記事一覧

1年生活科で公園へ

 今日は、1年生が生活科の学習で公園に行き、みんなと仲良く遊ぶことをねらいとした学習を行いました。とてもよい天気に恵まれ、汗ばむほどの陽気の中、高松インター近くの「歴史公園」まで歩きました。遊具を使って遊んだり、植物や生き物を観察したりして、楽しんでいました。同じ遊びをしているグループが、途中で遊び方について話し合う様子も見られました。

 

 

 

全国学力学習状況調査

 昨日の4,6年生石川県基礎学力調査に続き、今日は、全国一斉に6年生の全国学力学習状況調査が行われました。かなりの問題量でたいへんですが、日頃の学習の成果を発揮してみんな真剣に取り組んでいました。

 

 

 

低学年の外国語活動

 かほく市では、1,2年生は、ALT(英語などを母国語とする指導者)を通して外国語に親しむ活動を行っています。(年10時間程度)今日は、ローラ・マリー先生と1年生が、挨拶と自己紹介について学習しました。「Hello !」「my name is~」など楽しそうに会話をしていました。

 

 

 

全校一斉集団下校訓練

 今日は、集団下校訓練を行いました。昨年度は大雪などで、集団下校を何度も行いました。その経験を生かし、新1年生を加えて新たな体制を確認することができました。6年生が、しっかりと5年生以下を並べ、集団下校の心構えを説明していました。災害や不測の事態に備え、緊張感を持って訓練することがいざというときの落ち着いた行動につながります。熊の目撃情報もありましたので、併せて指導を行いました。

 

 

 

「思いをわかりやすく伝え合う子」をめざして

 今年度本校の重点目標は、「思いをわかりやすく伝え合う子」です。この日、3年生では、「伝えたいこと」を決めてグループで伝え合いました。1人が発表し、それに対し、自分と比べて感想を述べたり、質問をしたりしていました。質問に答えてもらった後の返しの言葉も大切に指導していました。伝わると嬉しい様子で、表情がいきいきしていました。

 

 

成長しています

 1年生のアサガオ、2年生の野菜、5年生の稲、植えてから日は浅いのですが、もう目に見えるほど大きくなっています。ミニトマトはもう実を付け始めています。植物の成長は早く、観察が楽しみです。

 

 

4年総合「海の学習」

 4年生は、総合の学習で、海について調べます。今日は、学年全員で、高松の浜に出かけてきました。浜には様々なものがあります。生き物や植物、流木、ゴミなどをグループで観察しながら、写真に撮ったりしていました。たくさんの気づきから、追求するテーマを決めていきます。

 

 

 

6年図工「くるくるクランク」

 6年生は、「くるくるクランク」という題材で、クランクを回転させることで、作品に動きを付ける工夫に取り組んでいました。さすがは6年生で、複雑でおもしろい動きを持たせる仕掛けを工夫していました。創っては動きを確かめたり、隣の子と見せ合ったりして、楽しみながら活動していました。

 

 

1年生がんばっています

 入学してから1ヶ月余りになりますが、1年生は、学校にも慣れ、毎日のお勉強をがんばっています。今日の2限目は、1組では図工で粘土(ひもを使って)作品を創っていました。2組では、算数「どちらの数が大きいかな」で数の大きさを比べる学習でした。みんな先生のお話をよく聞いて楽しそうにがんばっていました。

 

 

英語活動

 3年生以上の学年では、英語の免許を持った専科教員がアシスタントと共に2人体制で英語の授業を行っています。今日の4年生は、お天気の表現を学習していました。ヒントを出してどんなお天気かを当てる形式で行いました。やり方を覚えるととても楽しそうに会話をしていました。

 

 

タブレット学習「ミライシード」

 今日は2年生が、新しく入った学習ソフト「ミライシード」を使うための操作を学習しました。ログインに少し時間がかかりましたが、漢字の書き取りや計算問題を解いたりすることができました。ログインすると予め登録されている自分の名前が画面に表示されたりすると、喜びの声が上がったりしました。これから楽しく活用しましょう。

 

 

 

朝の健康チェック

コロナ対策としての登校時の健康チェックを行っていますが、石川県のコロナ感染状況が悪化していることから、今日から再び教室に入る前の玄関で行うことにしました。健康カードを担当者に見せて、体温と健康状態を確認させていただきます。検温忘れがあった場合もそこで行います。ご理解をお願いします。

 

 

1年生さつまいも苗を植えました

 1年生は、アサガオに続いて、サツマイモの収穫をめざして、苗を植えました。はじめに苗床として穴を掘り、水をたっぷりしみこませた後、苗を寝かせるように植えました。土をかぶせてさらに水をやりました。高松は、砂地でサツマイモ栽培にはちょうどよい土壌ですが、その分水はしみこみやすく、水やりも毎日必要になります。これからアサガオと併せてがんばりましょう。

 

 

 

 

5年生バケツで稲栽培

 今年の5年生総合「米作り」は学校田ではなく、バケツを使って行うこととしました。今日は、土を集め、水を入れて、小さなバケツ水田を作りました。そこへ、苗を植えていきました。広い田んぼで田植えができればよかったのですが、コロナ禍における小さな工夫です。

 

 

 

 

 

1,2年生水やりをがんばっています

 1年生はアサガオ、2年生は野菜を育てています。この時期は、毎日水やりを行います。ペットボトルを使ってたっぷり植物に水をあげています。しばらくするとアサガオも芽を出し、野菜も葉を広げます。大きく育ってほしいと願いながら水やりをがんばります。

 

 

 

3年社会科校区探検

 3年生は、社会科の学習で、校区見学を通して、土地の使われ方、地域の特徴をまとめていきます。まず第一段階として、どんなものがあるかを調査しに行きました。校区と言ってもとても広いので、みんなで分担をして調査し、店や公園、消防署など特徴的なものを地図にメモしてきました。後で、みんなで合わせてみて全体の様子をまとめます。

 

  

 

 

2年生生活科野菜の苗植え

 2年生は、生活科で野菜を育てます。今日も駒井先生を迎えて、野菜の苗の植え付けを行いました。なす、ピーマン、きゅうり、ミニトマトの苗を畝に沿って植えます。穴を掘って、水を入れて、ポットから慎重に苗玉を外して土を固めてまた水をやりました。どの児童も嬉しそうに活動していました。「ピーマンは好きですか?」と尋ねるとたくさんの児童が「好きで~す」と答えてくれました。これから水やりを毎日行っていきます。収穫が楽しみですね。いい体験ができそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

タブレットを活用した授業

 4月から、一人一台タブレットを活用した学習を進めています。タブレットを活用して情報収集や分析をして、自分の意見を発表したりすることができるようになってほしいと考えています。この日は、4年生、5年生のクラスで社会科の授業で活用しました。4年生は、都道府県クイズを作成してヒントを提示していました。5年生では、低地の人々のくらしについて、写真から思いついた疑問を入力し、リアルタイムで画面に映し出されるみんなの疑問を確認しながら学習していました。