あんなことこんなこと

2021年7月の記事一覧

1学期終業式

 5限目に終業式を行いました。各教室でモニターを見ながら参加しました。1学期にがんばったことをふり返り、夏休みに気をつけることなどについての話を聞き、校歌を歌いました。健康に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。2学期もまたがんばりましょう!

 

 

 

 

明日から夏休み

 1学期も今日が最後です。各教室では、お楽しみ会、そうじや整理整頓、夏休みのきまりの確認等が行われていました。児童は、明日から長期のお休みということでうきうきしている様子でした。1学期よくがんばりましたね。コロナや暑さに負けず夏休みを元気に過ごしてほしいと願っています。

 

 

 

 

 

 

2年生野菜収穫感謝の会

 2年生の野菜はたくさんの実をつけ、児童は毎日のように収穫しています。これも畑の先生である駒井ご夫妻様のお陰です。畑の土興し、畝作り、苗の植え付け、肥料まきなど、全般にわたり、丁寧にご指導していただきました。先週は、気持ちを込めて、感謝の会を開きました。本来ならば、取れたての野菜を料理して食べていただきたいところでしたが、コロナ感染対策のため、調理を自粛することとしました。今回は、歌や野菜クイズや感謝のメッセージを伝える簡素なものになりましたが、2年生は、教えていただいたことにしっかりとお礼の気持ちを込めて会を進めることができました。駒井ご夫妻様、ご来校いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

不審者対応訓練

 先週末に、不審者対応訓練を実施しました。本校職員が不審者役となって一階の教室に侵入するという想定で行いました。津幡警察署生活安全課の方にも立ち会っていただき、訓練の手順や避難経路等について助言していただきました。これらを生かして訓練の内容を改善していきたいと考えています。

 

 

 

5年生の英語

 昨日の5年生の英語は、「ゆめをかなえる時間割」についてでした。何の教科を勉強したいか?何になりたいか?を英語で表現していました。聞いている方は絵も見ながら、英語で質問をしていました。その人の意外な一面にもふれることができ、楽しそうでした。

 

 

 

アサガオが満開

 1年生のアサガオが咲き誇っています。この前、強い風が吹いて倒れたりして心配もしたところですが、すぐに元気になって、大きな花をまた咲かせています。特に朝は一斉に花が開くのでとても美しいです。また、1年生は七夕のお願いを書きました。かなえていきましょう。

 

 

 

 

 

シェイクアウトいしかわ

 本日は、シェイクアウトいしかわ(県民一斉防災訓練)を実施しました。午前11時に地震が発生したという想定で、机の下に潜り、特に落下や倒壊からから頭部を守る訓練を行いました。4年生の教室では、訓練後に、「本当の地震じゃなくてよかった!」という声が聞かれました。緊張感を持って取り組むことができていてよかったです。

 

 

 

5年合唱校内発表会

 市音楽会は中止になりましたが、5年生は、学年が団結して何かをやり遂げようという思いから、合唱に取り組んできました。その成果を今日は披露しました。昼食後のわずかな時間を使い、全校のみんなで体育館で聴きました。5年生は、みんなの心を一つにすることの難しさをいつも感じながら、何とか乗り越えてこの日を迎えました。本番では緊張感も伝わってきましたが、美しく響き合う声にみんな聴き入っていました。終わった後も余韻が続き、達成感に包まれているようでした。5年生よくがんばりました。

 

 

 

 

3年風の強さと動く車の距離

 3年生が、理科の学習で、風で動く車を使って実験をしていました。風の強さによって車が進む距離がどうなるかを調べて記録していました。結果をまとめると何かがわかってくるかもしれませんね。

 

 

 

 

 

4年器械運動校内発表

 4年生の市器械運動交歓会が中止になったため、本日の5限目に、校内発表会を行いました。マット、跳び箱、鉄棒の3種目について日頃の練習の成果を3年生に向けて発表しました。殆どの児童がうまく演技できたとふり返るなど、よくがんばりました。また、会の進行を自分たちで行うことができていたことも成長の一つでした。3年生も来年に向けていい勉強になったと思います。

 

 

 

  

ガーデンピックの制作

 今日の環境委員会活動では、先日植え替えを終えたコミスク花壇の花苗に張り付ける、名前の板を焼きごてで作りました。指導していただいたのは、近谷さんです。様々な工芸に趣味をお持ちの方です。木片に花の名前や自分の名前をこてで焼き付けていきます。慣れないうちは思うような線が描けませんでしたが、だんだん上手になってきて完成しました。

 

 

オリンピック聖火リレーランナー末吉さん来校

 聖火トーチ展示2日目の昨日、聖火リレーランナーの末吉さん(大海小教諭)が放課後特別に来校してくれました。末吉さんは、本校にも勤務経験があり、そのとき今の6年生を担任されていました。その関係で6年生を前に、オリンピックへの思いについて語っていただき、その後、記念写真を撮りました。短い時間でしたが、よい記念になりました。

 

 

 

 

6年キャリア教育

 6年生のキャリア教育の一環で、「働くことと今は、どうつながっているか」というテーマで学習しました。自分の将来の夢に向かって今何をしたらよいのか、みんなよく考えていました。今日は、ゲストとして、宅配寿司を経営している谷さんに来ていただき、今の自分と学生の頃とどうつながっているかについて経験を語ってもらいました。異色の経歴に驚いたりもしながら、働く上で大切にしていることなどを具体的に聞くことができ、児童には貴重な学習の場となったようでした。谷さん、ありがとうございました。

 

 

 

5年生英会話で誕生日プレゼント

 5年生の英語(週2時間)で、アクティブに学ぶため、休み時間などに先生に、誕生日とほしいプレゼントを英語で質問してきました。そして、プレゼントを絵で表現、掲示しました。一人一人緊張しながら英会話に挑戦していた姿が印象的でした。

 

 

日傘が増えてきました

 新型コロナウィルス感染の状況は、石川県では、このところ落ち着きを見せていますが、今週に入り暑い日が続いています。依然、学校だよりでソーシャルディスタンスと暑さ対策を兼ねて日傘をおすすめしますとお知らせをしましたが、少し増えてきました。差している児童に感想を聞いてみたら、少し面倒だけれど、直射日光があたらなくてよい、ということでした。感染も暑さもこれから一層厳しくなる可能性もありますので、日傘をお勧めします。