フォトニュース

フォトニュース

11月16日(月)外国語活動、外国語の授業

3年生は自分の名前に含まれるアルファベットを確認していました。

4年生はペアで、その単語は何文字か、何というアルファベットが含まれているかを聞いて、その単語をあてるという活動をしていました。

5年生は、メニューの中で好きなものは何か、その値段はいくらかを質問し合うする活動をしていました。

 

11月16日(月)今日の給食

今年は雨で5・6年生が稲刈りをすることができませんでした。そのため地域の皆さんが稲刈りをしてくださいました。今日からしばらく給食でそのお米を使わせていただきます。とてもおいしかったです。ありがとうございました。今日の給食のメニューは手巻き寿司、とり野菜なべでした。とり野菜なべのお味噌も調理員さん手作りです。感謝していただきました。

11月13日(金)今日の様子

1年生の図工。絵の具で箱やコップ、ネットなどに色をぬって画用紙に押していました。

4年生は社会で、石川県の伝統的な祭りについて調べていました。図書館の資料だけでなく、タブレット型のパソコンも使っています。

6年生は午後、鳥越中学校を訪問しました。中学校生活についての説明を聞いた後、授業参観、授業体験、部活動見学をしました。中学校生活に対する期待が膨らみました。

授業を参観しいています。

1年生の道徳の授業を参観しているところです。

国語の授業を受けているところです。「古典」の授業を体験しました。

部活動を参観しているところです。

 

 

11月12日(木)今日の授業もがんばりました。

2年生の図工。シャボン玉の泡で絵を描いていました。花、犬、森などを表現していました。

3年生の書写。「元」の清書をしていました。

図工では、色や形など工夫したところを発表し、そのあと相互評価をしていました。

5年生の図工。ビー玉をどのように転がすか、設計図をかき、それを基にもとに作っていました。

11月11日(水)焼きいもパーティー

先月掘ったサツマイモを焼きいもにしました。たてわり班で協力して活動することができました。できあがった焼きいもを割ると子どもたちの笑顔があふれました。中心になって活動を進めてくれた実行委員の皆さん、昨日準備してくれた5・6年生の皆さん、ありがとう。事前に消防署にも連絡して安全面には十分注意して行いました。

実行委員がサツマイモの包み方を説明しています。

水でぬらした新聞紙、アルミホイルで包みます。

出来上がりました。

たて割り班ごとに、みんなで一緒に割ります。

実行委員の皆さんです。ありがとう。

 

11月10日(火)学校の様子

1年生の国語の授業。「じどう車くらべ」では働く自動車が仕事のためにどんな作りになっているのかを考えていきます。また、漢字の練習もしていました。習った漢字はどんどん使っていきましょう。

3年生の算数の授業。1より小さい数について学習していました。

5年生の理科の授業。画像を見ながら川の働きについて確認していました。

学校をきれいにして気持ちよく過ごせるように掃除も頑張っています。縦割り班で行っています。

11月9日(月)学校の様子

2年生は、晴れ間にサツマイモのつるでリースを作っていました。

4年生は算数で、下の図の円の数え方を考えていました。何種類もの考え方が出ていました。

6年生は家庭科で「給食のメニュー作り」をしていきます。どんなメニューができるか楽しみです。

図書館前の展示です。今月は「スポーツの秋」にちなんで、スポーツ関係の本が紹介されています。

夕方、職員室からきれいな虹が見えました。

11月6日(金)今日の様子

後期最初の鳥越っ子集会です。各委員会から頑張りたいことなどが伝えられました。

運営放送委員会

図書委員会

保健給食委員会

体育美化委員会

1年生の生活科。砂場で思い思いのものを作っていました。

2年生の音楽と国語の授業。先日、説明文を読みながら作っていた馬です。

3年生は社会科でお世話になったスーパーの皆さんに向けて、自分が一番印象に残っていることを書いていました。

4年生の国語。伝統工芸について調べたことを要点をしぼってリーフレットにまとめていました。

5年生の家庭。ナップサック、クッション、エプロンなどを作っていました。ミシンで縫っていました。

6年生の家庭。食事を作るときに気をつけていることを各家庭で聞き取って、それを発表していました。

 

11月5日(木)鳥越っ子ロードレース

心配していた天気も晴れ、予定通り鳥越っ子ロードレースを行うことができました。自分の記録を超えようとみんな頑張りました。保護者の皆様もあたたかい応援をありがとうございました。

 

 

 

11月4日(水)授業の様子

今日は冷たい雨が降る寒い日となりました。チャレンジタイムに走ることができず残念がっている子どもたちがたくさんいました。明日は晴れて欲しいですね。寒い日が続いているので体調管理をしっかりして、風邪などひかないようにしてください。

3年生の授業。算数の時間は「かたちであそぼう」という学習をしていました。大きさの異なる三角形を組み合わせて長方形や鳥などの形を作っていました。

総合的な学習の時間は地域の学習をしています。今度見学に行く場所をインターネットを使って調べていました。

4年生の体育の授業。シャトルボールで体を動かした後、マット運動をしていました。シャトルボールは最高記録が出て、みんなで大喜びしていました。

5年生の授業。総合的な学習の時間には、写真などの画像を取り込む学習をしていました。

道徳の授業では「家族のついて紹介」という教材で、家族のために自分ができることはないかなど、家族について考えていました。

6年生の授業。学級活動では今月の生活目標について、学級として何を頑張るかを話し合っていました。

音楽の歌唱の授業です。姿勢に気をつけて歌っていました。

理科の授業では、地層について習ったことを確かめていました。

 

11月2日(月)授業の様子

1年生の算数。「かたちあそび」の単元のはじめの授業です。立体図形に親しむために空き箱などを使って乗り物や建物などを作りました。

 

2年生の国語。「馬のつくりかた」の説明文を読んで実際に馬を空き箱で作っています。実際に作ってみることで説明文のどこが分かりやすかったのか、分かりやすくするためにどのような工夫があるのかを見つけていきます。

11月2日(月)お話キャラバン隊

今日の朝学習の時間は絵本の読み聞かせをする「お話キャラバン隊」でした。みんな真剣にお話を聞いていました。今日聞いたお話をきっかけに読書の世界もどんどん広がるといいですね。

 

11月2日(月)後期の委員会がスタートしました。

今日は後期委員会の発足会を行いました。前期委員会からの申し送りを受けて、さらにみんなの笑顔がいっぱいなるようなことを考えていきましょう。

運営・放送委員会

体育・美化委員会

図書委員会

保健・給食委員会

作品展示

鳥越公民館の文化展に子どもたちの作品も展示されました。地域の皆様の作品の素晴らしさに感動しました。

花いっぱいコンクールで優良賞をいただきました。

 

今週の授業の一コマ

1年生の生活科。秋見つけで集めた木の実などを使って動物などを作りました。

2年生の算数。かけ算の学習です。一つ分の数といくつ分の数が分かるように図を使って説明しています。

3年生の図工。底には薄いセロファン紙が張ってあり、光を透かしてみると違った印象の作品になります。

4年生の理科。自分たちで育てたヘチマの観察を思い出しながら、ヘチマの成長について復習しています。

5年生の音楽。パソコンで和音をつくる学習をしています。

6年生の体育。フラッグフットボールの試合をしています。ボール運びも上手になっていました。

10月30日(金)鳥越っ子集会

今回の鳥越っ子集会は前期の委員会の人たちによる最後の集会でした。これまでの取組の成果を伝えたり、後期の委員会に頑張って欲しいことなどを伝えたりしました。

運営放送委員会は生活目標を達成するための取組や校内放送をがんばりました。朝の放送では、その日にあることやみんなに頑張って欲しいこと、気をつけてほしいことなどをうまく伝えていました。前日にはリハーサルをして、よりみんなに伝わるように工夫・改善しています。

保健給食委員会は、手洗い場の石けんの使い方が良くなったことやハンカチ・ティッシュを忘れずに持ってくるようになったことを報告しました。石けんの補充もしっかりできました。

図書委員会は読書賞の表彰や図書館でのマナークイズや辞書の早引き大会など、これまでの取組の結果などを報告しました。図書館を利用する人や本を進んで読む人が増えるよう頑張りました。

体育美化委員会はハッピースポーツ体育祭やそうじの取組について報告しました。楽しく全校のみんなが楽しめるように体育祭を企画・運営しました。掃除の仕方のポスターの掲示も分かりやすかったです。

 

10月29日(木)今日の様子

1年生の音楽の授業です。シンバル、大太鼓、タンブリン、トライアングルを順番に体験しました。どうしたら良い音が出せるのかを考えていました。

2年生の図工の授業です。はじめは赤、黄、青の絵の具から好きな2色を選んで混ぜたらどんな色になるかを確かめていました。赤と青を混ぜたら紫になりますが、その割合によって色がずいぶん違うこともわかりました。その後、自分で季節、飲み物などテーマを決めて色をいくつか作りました。

3年生は社会科の授業でスーパー見学に行きました。お店の方の説明を聞いたり、お客さんにもインタビューしたりしました。鳥越産のブロッコリーもありました。お忙しい中、大変お世話になりました。ありがとうございました。

4年生の体育の授業です。準備体操の後、鉄棒をしました。ポイントをテレビの画面で見られるようになっています。

5年生は総合的な学習の時間に「年鑑」の利用の仕方を司書の先生から習いました。

6年生の道徳と算数の授業です。道徳では、「ふるさとがはぐくむ どうとくいしかわ」の中にある「桜にこめた思い」を通して日本のよさや伝統や文化を大切にすることについて考えていました。

10月28日(水)授業の様子

 2年生の授業。算数ではかけ算の学習をしています。3×4と4×3が同じになることを学んでいました。かけられる数とかける数の数字が逆になっても答えが同じになることが分かると、これから先のかけ算を覚えるときにも役立ちますね。

書写の時間ではこれまで習った、「はらい」や「点と画」などについての復習をしながら書いていました。質問にもみんな積極的に手をあげて答えていました。

3年生はプール後に植えたサツマイモを掘りました。たくさん収穫できました。

書写では「曲がり」を練習していました。筆先の向きや緩急に気をつけながら書いていました。

算数ではコンパスを使った学習をしていました。円を書いたり、長さを比べたりしていました。

5年生の図工では絵の鑑賞会をしていました。

国語の授業では条件をつけて作文を書く学習をしていました。作文もどんどん上手になっています。

6年生の理科の授業では「火山灰」を顕微鏡で見ていました。精度の高い顕微鏡で見るとさらに火山灰がどのようなものかが分かります。粒子が角張っていることや透き通っているものもあることなどもよく分かります。

きれいなバラをいただきました。ありがとうございます。

10月27日(火)さわやかな日

秋晴れのさわやかな日になりました。冠雪した白山もきれいに見えました。今日のチャレンジタイムも頑張りました。「チャレンジカードの1枚目が終了しました。」と報告に来た子もいました。学年ごとに何周したらゴールに到達するかが決まっています。

4年生は、総合的な学習の時間に白山市の社会福祉協議会の岩崎さんをお招きして、「福祉」について学びました。実際の生活の様子も見せながら話してくださいました。

1年生は国語の授業で、知らせたいものの絵と見つけたことを書くという学習をしています。今日は絵を描いて、絵から線を引いて見つけたことを短い言葉で書いていました。

 

10月26日(月)紅葉が進んできました。

校庭の木の紅葉が進んできました。今日のチャレンジタイムもみんな頑張って走っていました。保育園のみなさんもお散歩の途中に応援してくれました。

昼休みに6年生がパンジーの苗を植えました。てきぱきと作業をしてくれました。ありがとう。

今週の授業の一コマ

1年生の算数。くり上がりのある足し算の仕方についてブロック操作をしながら考えています。10のまとまりをつくっているところです。

2年生はタブレットで写真を撮る方法を学習しました。そのあと、かけ算で計算できるものの写真を撮りに校内を回りました。図工室ではいすの数がかけ算で求められることに気づいていました。

3年生の算数。円の中心を求めるにはどうしたらよいかを考えていました。

4年生の総合的な学習の時間。これまでの学習の成果をグループごとに発表しました。

5年生は掘ったサツマイモの絵を描きました。サツマイモの色や形をうまく表現していました。かげの付け方も上手です。

6年生の理科の授業。地層のでき方を実験を通して学んでいました。

10月23日(金)地域の学習

6年生は社会の歴史の授業で戦国時代の学習をしました。加賀の国で起きた一向一揆は鳥越とも大きな関わりがあります。鳥越うれっしゃ会のお二人に「鳥越城一向一揆物語」の紙芝居をしていただきました。間に説明も入れながら話してくださったので、とても分かりやすかったです。地域の歴史について詳しく知ることができました。

10月23日(金)今日の給食

今日の給食は「おはなしからとびだした!りょうり」でした。イノウエミホコさん作の「男子☆弁当部」の中から「ビビンバどん弁当」が給食に登場しました。味付けはめんつゆを使い、牛肉をカレー風味で炒めてあります。野菜もたっぷり入っていて栄養のバランスも考えられています。とてもおいしかったです。

 

10月22日(木)おもちゃランド

2年生が1年生を招待して、「おもちゃランド」でつくったおもちゃで遊んでもらいました。2年生は1年生にゲームの仕方などを上手に教えていました。1年生もとても楽しそうでした。

10月22日(木)ロードレースに向けてのチャレンジタイム

今日から鳥越っ子ロードレースに向けてのチャレンジタイムが始まりました。長休みに5分間走ります。長休みが始まるとすぐに運動場に出て走り出しました。1~3年生は内側、4~6年生は外側のコースを走ります。自分の記録に挑戦です。

 

10月22日(木)今日の給食

今日の給食は「白山のめぐみん給食」でした。白山市の八田地区でとれた大根がみそ汁に使われています。白山市の大根は白くてきめが細かいことが特徴で、11月の中頃まで収穫されます。農家の人は朝の4時頃から収穫して、一本ずつ手洗いしているそうです。感謝していただきましょう。大根の甘みもありとてもおいしかったです。今日の給食を紹介するために放送が入るとさっとお箸をおいて静かに話を聞く姿がすてきでした。

10月21日(水)6年生の社会の授業

歴史の授業です。「天下統一に向けての働きがより大きかったのは、織田信長と豊臣秀吉のどちらか?」という課題について考え、自分の意見を発表していました。なぜそう思うのか、理由もしっかり言うことができました。

10月21日(水)サツマイモを掘りました

たてわり班でサツマイモを掘りました。大きなサツマイモがたくさん収穫できました。

昨日5・6年生がシートをとるなど準備をしてくれました。

いも掘り開始です。大きなサツマイモがたくさんとれました。みんな大喜びです。

サツマイモを洗っているところです。

きれいなサツマイモです。

準備から片付けまで実行委員のみなさんが頑張りました。

 

10月20日(火)「人権の花」運動

「人権の花」としてチューリップの球根をいただきました。人権擁護委員の方から1年生が受け取り、プランターに球根を植えました。来年の春、きれいな花が咲くのが楽しみですね。はじめに人権擁護委員の方が人形を使って「人権」とはどういうことか、分かりやすく説明してくださいました。人権擁護委員のお二人をはじめ、球根の植え方を教えていただくなどお世話になった皆さんに感謝いたします。ありがとうございました。

10月19日(月)クラブ活動の様子

卓球クラブ。今日はラリーを続けることをめあてにしていました。

バドミントンクラブ

オリジナルスポーツクラブ

イラスクラブ。来年度のカレンダーの絵を描いていました。

手芸クラブ。刺繍をしています。

10月19日(月)授業の様子

1年生は校外学習の作文を書いていました。段落をつけることや段落の書き出しは一ます空けることなどにも気をつけて書いています。

2年生の国語の授業です。「お手紙」の音読劇の練習をしているところです。

生活科の授業です。「おもちゃランド」で作ったおもちゃで実際に遊んでいます。

3年生の体育の授業です。フラッグフットボールの最後の授業でした。以前より上手に攻めたり守ったりしていて驚きました。

4年生の学級活動。お互いのいいところや感謝していることなどを書いたカードをやりとりしています。友達からもらったカードはファイルにつづっていきます。

外国語活動の授業です。「Do you have  a   ~?」をペアでのゲームを通して練習していました。

5年生は校外学習について書いた作文の発表会をしていました。「前の日は夜も寝られなかったほどだった」や「時間が短く感じた」などワクワクする気持ちや楽しかったことを上手に表現していました。

家庭科ではミシンを使った学習をしていました。今日は返し縫いと糸の始末を学びました。

6年生の外国語の授業です。「食物連鎖」について書いたポスターを用いて発表しているところです。

 

 

 

10月19日(月)サツマイモの収穫の準備

今週の水曜日にたて割り班ごとに畑のサツマイモを掘ります。そのための準備を5・6年生の実行委員がしています。今日の長休みに実行委員が集まって当日にむけての打ち合わせをしました。実行委員の皆さん、よろしくお願いします。水曜日が楽しみですね。

 

10月16日(金)6年生の宿泊体験学習

6年生は国立能登青少年交流の家に宿泊体験学習に行ってきました。普段なかなかできない体験をたくさんしてきました。

アーチェリー

マイスプーンづくり

いかだ体験。いかだを組み立てるところからしました。

食事。とてもおいしかったです。

10月15日(木)無事に帰りました

1~4年生が予定通りの時間に無事学校に帰ってきました。

1・2年生はどんな秋を見つけることができたでしょうか。

3・4年生は同じ白山市でも地区によって違いがあることを学びましたね。

5年生も無事に帰ってきました。理科と社会の学習をしてきました。

 

10月14日(水)1~4年生の授業の様子

年生の体育の授業。ボールをいろんな方法で運んでいました。

2年生は鉄棒の授業です。つばめのポーズや前回り、逆上がりなどを練習していました。

3年生の理科の授業です。遮光板で太陽を見たり、太陽とかげの関係を調べたりしています。

道徳では『ふるさとがはぐくむ道徳いしかわ』の中の「恐竜時代へのタイムトンネル」という教材を通して、決めたことは最後までやり遂げるということについて考えました。校外学習で化石の発掘をするときに、この教材から考えたことを思い出したり、もう一度深く考えたりするでしょう。

4年生の書写の授業です。今日は「はす」という字を練習しました。

10月14日(水)ハッピースポーツ体育祭

今日の昼休みに体育委員会主催でハッピースポーツ体育祭を行いました。たて割り班対抗でリレーを行いました。班によって、スキップする、横向きに走る、ボールを運びながら走るなどリレーの仕方が異なります。短い時間でしたが、楽しく取り組むことができました。体育委員の皆さん、準備や片付けなどご苦労様でした。

体育委員の皆さんがルールについて説明しています。

班ごとに走り方を説明したり順番を決めたりしています。

リレー開始です。

振り返りをしているところです。

10月13日(火)計算チャレンジと授業の様子

今日の朝学習は計算チャレンジでした。集中して取り組んでいます。

3年生の計算チャレンジ

国語の授業。新出漢字の練習をしていました。

4年生の計算チャレンジ

国語の授業。ペアで単元のゴールを確認しています。

6年生の計算チャレンジ

図工の授業。「お気に入りの場所」を鑑賞しています。お互いの作品をみて、付箋に感じたことや良いところなどを書いていました。

 

10月13日(火)白山のめぐみん給食

今日の給食は、白山市でとれるおいしい旬の食材を使ってつくられた「白山のめぐみん給食」でした。白山ねぎが「すき焼き風煮」に使われています。白山ねぎは、やわらかくて甘みがあるのが特徴で、白山市の直売所のほかに関西へも出荷されているそうです。ねぎが甘くて、車麩にも味がしみていて、とてもおいしかったです。

10月12日(月)2年生の音楽の授業

鉄琴、マラカス、トライアングル、ウッドブロック、鍵盤ハーモニカを使って合奏をしていました。練習するごとにみんなの息が合って、上手になっていました。

10月12日(月)パソコン教室での授業

今日はICTサポーターの先生の来校日でした。1年生と5年生がパソコン教室で授業をしました。1年生は音楽のリズム作りの学習、5年生は算数の図形の学習をしました。

1年生

5年生

5年生の国語の授業。立場を明確にして主張するという学習をしていました。

 

10月12日(月)今日の給食

今日の給食は、秋の吹き寄せごはん、鶏肉のたつた揚げ、ごま和え、すまし汁でした。ごはんには、さつまいも、しめじ、えだまめなどたくさんの具が入っていました。ごはんにはもち米も入っており、もちもちしていてとてもおいしかったです。秋を感じるメニューでした。

10月9日(金)学校の様子

1・2年生の校外学習の準備の様子です。班ごとに集まって活動について決めたり、確認したりしています。

3年生の体育ではフラッグフットボールをしていました。作戦を練って攻撃や守備を工夫していました。

4年生は総合的な学習の時間に福祉について学習しています。みんなが幸せに暮らすために改善できることを考えてレポートにまとめていました。

5年生は算数の授業で、分数の問題を相手に説明しながら解いていました。相手に伝えることで自分の理解度も確認することができます。

6年生の外国語の授業です。食物連鎖に関することを英語で表現したり、絵に描いたりしていきます。

 

 

10月9日(金)たて割り班遊び

今回は5年生が考えた遊びをたて割り班で行いました。ラインゲーム、宝探し、連想ゲーム、バラエティー走などで楽しむことができました。

 

 

 

10月8日(木)1年生の算数の授業

1年生は水のかさを比べる方法をグループで考えていました。ペットボトルの水をもう一つのペットボトルに移しかえているところです。他にも比べる方法がありそうですね。

10月8日(木)早引き大会

図書委員会主催で月曜日には3・4年生の国語辞典、今日は5・6年生の百科事典の早引き大会が行われました。各学年から3名ずつ出場しました。

3・4年生

5・6年生

10月7日(水)授業の様子

1年生の国語です。「下」の教科書になりました。最初は「くじらぐも」です。登場する1年生のような気持ちになって読んでいました。はじめのあいさつも立派にできています。

2年生の算数の授業です。三角形はどんな形なのかを確認した後、復習のプリントに取り組みました。集中して問題をどんどん解いていました。三角形とそうでないものを分けて、どうしてそう分けたのかを説明する問題です。わけをしっかり書くことができました。

3年生の理科です。「かげと太陽」の単元ではかげのでき方や太陽の光について学習します。今日は運動場に出て、かげつなぎやかげふみをしていました。

4年生の国語では、議論の仕方を実際にテーマを設けて学習していました。外国語活動ではものの数え方について学習していました。

5年生の社会の授業です。日本の食料生産について学習しています。どうして日本の食料自給率が低いのか、自給率を高めるにはどうしたらよいのかなど学習問題を考えることができました。

6年生の国語の授業です。条件をつけた作文の書き方などを学習しています。

お花をたくさんいただきました。教室や廊下に飾りました。ありがとうございました。

 

 

10月6日(火)ロードレースの試走

昨日、雨でできなかったロードレースの試走を行いました。緑いっぱいの景色の中を走りました。1カ月後の本番に向けてこれから練習していきましょう。自分の記録に挑戦です。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

気持ちの良い景色です。

学校の玄関のあたりは金木犀の香りに包まれています。

 

10月5日(月)読書感想画

2年生は「かわにくまがおっこちた」という本を読んでの感想画を描いていました。くまだけでなくカエル、カメ、ビーバー、アライグマなどたくさん動物が出てきます。