学校の様子

令和6年度津幡中ニュース

今日の給食!

5月10日(金)

今日のメニューは、麦ごはん、あらびきウインナー、グリーンサラダ、ポークカレーでした。今日は一日学校外での研修で、大好物のカレーライスが食べられないのが残念でした。調理師、調理員の皆さん、栄養職員の山田先生、今週も美味しくて栄養満点の給食ありがとうございました。来週もよろしくお願いします。

学級目標【しらとり学級・おおぞら学級】

5月10日(金)

それぞれの学級で、明るく笑顔で前向きに、おおぞらのように明るく過ごして、一人一人の個性を輝かせてください。

【しらとり学級】

明るく笑顔で前向きに

【おおぞら学級】

おおぞらのように明るく生活できるクラスにしよう

学級目標【2年生】

5月10日(金)

新学期スタートから1か月、2年生、互いに高め合える集団を目指して、着実に歩みを進めています。

【2年1組】

Do Our Best~最高到達点へ~

【2年2組】

日進月歩~グループではなくTeamへ~

【2年3組】

One Team 1人1人の個性(ピース)が最強の力(パズル)に!

【2年4組】

全速前進~39人でともに~

学年目標

さわやかな朝!

5月10日(金)

雲ひとつない青空と生徒の皆さんのさわやかな挨拶から、今週最終日がスタートしました。

 

ゴリラ、オランウータン、チンパンジー、どの順番?

5月9日(木)

3年生理科の授業。「どの順でヒトに進化していったのだろう」を課題に、ゴリラ、オランウーマン、チンパンジーの進化順番を考えていました。体格、寿命、食生活、妊娠期間、脳の大きさの基本情報、手形、頭骨を参考に、あるいはクロムブックで情報収集しながら、どの順番でヒトに進化していったのか、自身の答えを導き出そうとしていました。自身の考えを発表する場面にも立ち会いました。「ここを根拠にこう考えました」としっかりと考えを述べる姿に感心するとともに、生徒の答えに問い返しながら、全体での学びを深めていく先生の姿にも感心しました。知的好奇心をくすぐられると、子ども達は自ら学びに向かっていきます。