給食室から

今日の給食

11月22日(水)の給食

*ミルクロール

*豚肉と青梗菜のスープ

*ポテトの味噌マヨ焼き

*ブロッコリーのあえもの

*牛乳

 

 今日は新メニュー「ポテトの味噌マヨ焼き」を作りました。

 玉ねぎ、ピーマン、ウインナーを炒めて、白みそとマヨタイプ、三温糖、みりん風調味料で味付けし、スチームをかけたじゃがいもを混ぜておきます。

 カップに詰めて、とろけるチーズをのせて焼くと出来上がりです。

 手間がかかる料理ですが、スチームコンベクションが入ったおかげで、このような料理も出せて、子どもたちからも「おいしかったよ」の声が多数でしたにっこり

芋煮☆彡11月20日(月)の給食

*しそごはん

*芋煮(山形県置賜地方)

*水菜と白菜のごま酢あえ

*牛乳

 

 今日は山形県の郷土料理紹介の給食でした。

 地元産の里芋や大根、こんにゃく、きのこ類、ごぼう、にんじん、とうふ、ねぎを牛肉と一緒に煮ました。

 牛肉を使い、しょうゆ味の芋煮は置賜地方のものです。

 東北地方には「芋煮会」という季節行事があります。

 里芋がとれる秋に、河川敷などにグループで集まって芋煮の鍋を囲んで楽しむそうです笑う

 

おさかな給食☆彡11月17日(金)

~おさかな給食~ めぎす

*特別栽培米ごはん(八分づき)

*めぎすのつみれ汁

*国産豚肉のコロッケ

*野菜サラダ

*牛乳

 

 今日は、能登町おさかな給食です<゜)))彡

 今月は、地元産のめぎすのすり身を使ってつみれ汁を作りました。

 ひとつずつお団子にするのは大変でしたが、おいしく仕上がりました。

 今日のごはんは、いただいた特別栽培米を八分づきにしたものを炊いてみました。

 給食委員さんの放送で、今日のごはんが少し黄色い色をしているのは八分づきのお米を炊いていること、お米の栄養が白米よりも多く含まれていること、よくかんで味わって食べることなどをお話してもらいましたにっこり

 

1個ずつスプーンで落としていきます

11月9日(木)の給食

*特別栽培米ごはん

*キムチ入りとり野菜

*春雨のあえもの

*バナナ

*牛乳

 

 今日から特別栽培米のごはんになりました。

 能登町山口地区の方が、能登町の小中学生に寄付してくださったお米です。宇出津共同調理場には宇出津小、能都中の分約1000㎏をいただきました。

 校務員さんたちに精米をしてきてもらって、学校で炊きました。

 いつもと一味違う、美味しい!という声が聞かれました。

 いただいたお米は1月中頃の分までありそうです。

 今月は、その分を食材高騰のためしばらく控えめにしていたデザート類に充てることができました。

 手間ひまをかけて作られた、環境や生き物にもやさしい貴重なお米をいただき、感謝したいと思います。

11月8日(水)の給食

*ミルクロール

*クラムチャウダー

*オムレツ

*カラフルサラダ

*牛乳

 

 オムレツはスチームコンベクションで蒸すと、ふわふわでやわらかく仕上がります。

 オムレツになかなか手をつけられない子に「新しいマシーンで作ったから今までよりおいしくなっているよ、食べてみて」と声をかけたら、「どのマシーン??」と興味津々で、全部残さず食べていました花丸

11月7日(火)の給食

*とりごぼうごはん

*芋けんちん

*スパゲティサラダ

*牛乳

 

 今日は能登町産のさつまいも他、たくさんの材料を使ったけんちん汁を作りました。ごま油の香りがきいて美味しかったですにっこり

11月6日(月)の給食

*麦入りごはん

*ワンタンスープ

*ハンバーグのきのこソース

*添え野菜

*牛乳

 

 今日のハンバーグにはきのこソースをかけました。

 ワンタンスープにも椎茸を入れたので、きのこが苦手な子にはちょっと申し訳なかったですが、残さず食べたよと聞いてホッとしました喜ぶ・デレ

11月2日(木)の給食

*麦入りごはん

*八宝菜

*やさいシウマイ

*中華風あえ

*牛乳

 

 今日は中華風のメニューでした。

 八宝菜は10種類の食材を使って作りましたにっこり

11月1日(水)の給食

*わかめごはん

*とりじゃが

*切り干し大根と豚肉の炒め物

*牛乳

 

 今日はランチルームに入ってきた子が「わーい、わかめごはん」と嬉しそうにしていました。混ぜごはんの日は、食べ終わるのも早いですにっこり

 

 

10月31日(火)の給食

~ハ食~

*小松菜のまぜごはん

*わかめのスープ

*マセドアンサラダ

*ハロウィンババロア

*牛乳

 

 今日は、ハロウィンということで、デザートはハロウィンババロアにしました。かぼちゃ味のババロアにクリームが絞ってありました。

 「ババロアって何??」と聞く子がたくさんいましたにっこり


 

10月30日(月)の給食

*豚丼

*なめこ汁

*千草あえ

*牛乳

 

 今日のような、どんぶりもの+あっさりみそ汁+ハムと野菜のあえものの組み合わせの時は、食べ終わるのが早いようです。

 今日もいつもより早めに終わっている人が多かったですにっこり

10月27日(金)の給食

*麦入りごはん

*ふりかけ

*おでん風煮

*おひたし

*牛乳

 

 今日はたまにしか出ないふりかけの日でした笑う

 白ごはんは残りが出ることがありますが、今日はほとんどありませんでした。

 

10月26日(木)の給食

*麦入りごはん

*とうふのカレー煮

*バンサンスー

*チーズ

*牛乳

 

 今日はとうふをカレー風味にして煮ました。

 2限めには、1年教室で「やさいのひみつ」という食育の授業がありました。

 1年生たちは野菜のことに興味津々で、知っていることをたくさん教えてくれましたハート

 これからも野菜をしっかり食べてくれそうでした花丸

10月25日(水)の給食

*ミルクロール

*さつまいものシチュー

*ミモザサラダ

*りんごゼリー

*牛乳

 

 今日はシチューに旬のさつまいもを使いました。

 自然な甘みが出ていて、おいしかったですキラキラ

10月24日(火)の給食

*牛肉とごぼうのごはん

*みそ汁

*切り干し大根の中華風サラダ

*牛乳

 

 今日のごはんは、牛肉(にんにく、ごま油、酒に漬けておく)、ごぼうをしょうゆ、みりん、三温糖、塩、酒、ごま油で炒めておき、にんじんを入れて炊き上げたごはんに混ぜています。

 ほどよいにんにくの風味で食べやすい味に仕上がります。

 

 

10月20日(金)の給食

*麦入りごはん

*野菜コンソメスープ

*鶏の照り焼き

*ビーンズサラダ

*牛乳

 

 今日もスチームコンベクションオーブンを使って、新しいメニュー「鶏の照り焼き」を作りました。

 味や焼き加減など、良い具合になって美味しかったです。

 残食もほぼゼロで、おかわり分(サラダとセットで野菜もしっかり食べてもらいました(^^)/)も全部売り切れました。

 

10月19日(木)の給食

*麦入りごはん

*豚汁

*瀬戸内いりこフライ

*ほうれん草のおひたし

*牛乳

 

 今月の「おさかな給食」はハタハタの予定でしたが、ハタハタが手に入らなかったため、いりこフライになりました。

 少し苦みはありましたが、とても食べやすく、ほとんど残さず食べていました<゜)))彡

10月16日(月)の給食

*麦入りごはん

*とり野菜

*チーズ入りおひたし

*バナナ

*牛乳

 

 今日は能登の郷土料理「とり野菜」でした。

 おひたしとともに、野菜をたくさんとれるメニューでしたキラキラ

10月13日(金)の給食

*麦入りごはん

*のっぺい汁

*あじの唐揚げ 甘酢野菜添え

*オレンジ

*牛乳

 

 今日は地元産のあじを唐揚げにして、オリーブオイル、りんご酢等で和えた野菜を添えました。

 甘酢野菜やオレンジが、宇出津っ子ロードレースで疲れた体に効いてくれていたらいいなと思いますにっこり

10月11日(水)の給食

*豚キムチ丼

*みそ汁

*胡瓜とわかめのすのもの

*牛乳

 

 豚キムチ丼は、辛さの調節のため、小学校と中学校でキムチやコチュジャンの量をかえています。

 甘味、塩味、酸味、苦味、辛味など、給食ではいろいろな味に慣れてもらいたいと思っています。

10月6日(金)の給食

*ケチャップライス

*たまごスープ

*マカロニサラダ

*牛乳

 今日のケチャップライスには、緑と黄色のピーマンが入っていました。緑のピーマンは苦い疲れる・フラフラ黄色のピーマンは甘い、と味の違いがわかる4年生でしたにっこり

10月5日(木)の給食

*ごはん

*すまし汁

*ハムエッグ

*大豆の五目煮

*牛乳

 

 今日はスチームコンベクションを使った新メニュー「ハムエッグ」を作りました給食・食事

 「新しい機械で作ったんですか??」と聞く子がいて、ランチルームから調理室が見えるので、「あの機械だよ」と教えてあげると納得の表情でした笑う

 半熟が好きなんだけどという子もいましたが、給食ではしっかり火を通すのでちょっと固くなるんだよねと説明しましたにっこり

10月3日(火)の給食

*カレーライス

*野菜サラダ

*北海道牛乳プリン

*牛乳

 

 今日は午前中からブラックボードのメニューを見て、「今日カレーなの?」「ミルクプリン大好き♡」という声が聞かれました。

 予想通り、ほとんど残さず、食べ終わるのもとても早かったです花丸

10月2日(月)の給食

~かみかみ給食~

*麦入りごはん

*豚すき煮

*きゅうりの南蛮漬け

まめによろこぶ

*牛乳

 

 2学期がスタートしてから、早いものでもう1か月経ちました。

 だいぶ涼しくなって、過ごしやすくなってきました。

 今日は豚すきにしました。薄味でやさしい味に仕上げましたハート

 

おつきみ給食☆彡9月29日(金)

*そぼろのせ丼

*みそ汁

*うさぎハンバーグ

*お月見デザート

*牛乳

 

 

 今日は十五夜ですにっこり

 今日のハンバーグはうさぎの顔の形をしています。

 ハンバーグも、今までは蒸していましたが、オーブンで焼いて出すことができます。ふっくら香ばしく焼きあがりました。

 デザートは夜空に浮かぶ満月をイメージしたゼリーでした。

 ふたを開けた瞬間、「わーほんとに満月のお月さまみたい」とつぶやいている子がいて、微笑ましかったです笑う

栗ごはん☆彡9月28日(木)の給食

 

*栗ごはん

*のっぺい汁

*ちくわのさらさ揚げ

*小松菜とキャベツのおひたし

*牛乳

 

 今日は年に一度の栗ごはんの日でした。

 9月の最初の頃から、栗ごはんを楽しみにしている子もいましたにっこり

 ちくわのさらさ揚げもおいしかったよと言いに来てくれた子もいて、とても嬉しかったです。

 

~全部で8キロのむき栗を使っています~

9月27日(水)の給食

*ミルクロール

*野菜スープ

*ラザニア風焼き

*ゆでブロッコリー

*牛乳

 

 夏休みに宇出津共同調理場に「スチームコンベクションオーブン」が入りました。

 今まで出来なかった焼き物料理も入れられるようになりましたキラキラ

 今日は、初めてのメニュー「ラザニア風焼き」です。

 夏休みに練習はしましたが、340人分を作るのは今日が初めてで、ぶっつけ本番ですにっこり

 調理員さんたちが手際よく作ってくれて、予定通りに焼き上がりホッとしました喜ぶ・デレ

 こどもたちも喜んでくれました。また新しいメニューを取り入れていきたいと思います給食・食事

9月26日(火)の給食

*麦入りごはん

*マーボーどうふ

*バンサンスー

*加賀しずく入り梨ゼリー

*牛乳

 

 今日は加賀しずくという、石川県産の梨を使ったゼリーをデザートにしましたにっこり

 

9月22日(金)の給食

*ミックスピラフ

*野菜スープ

*ポテトサラダ

*牛乳

 

 昨日、今日と6年生が宿泊研修に出かけていて、少しさみしいランチルームでしたが、4,5年生たちがいろいろがんばってくれました。

ありがとう花丸

9月21日(木)の給食

*麦入りごはん

*じゃがいものみそ汁

*さわらの唐揚げあまからあんかけ

*野菜とたまごの酢の物

*牛乳

 

 さわらの唐揚げは、酒、しょうがで下味をつけたさわらの切り身に小麦粉を付けて油で揚げ、そこにしょうゆ、みりん、かたくり粉で作った甘辛あんをかけています。

 とても食べやすく、ほとんど残す人はいませんでした<゜)))彡

 

 

9月19日(火)の給食

*他人丼

*すまし汁

*かみかみサラダ

*さつまいもチップス

*牛乳

 

 今日はかみかみメニューでした。

 かみかみサラダは、調味料で煮て冷ましたごぼうや、スチームコンベクションで一度こんがり焼いておいたさきいかを使っています。

 さつまいもチップスもこどもたちに人気でしたにっこり

9月15日(金)の給食

*麦入りごはん

*みそ汁

*鶏の唐揚げレモンソース

*小松菜のおひたし

*牛乳

 

 鶏の唐揚げレモンソースは人気メニューです。

 鶏もも肉に下味をつけてかたくり粉をまぶして揚げ、レモンソースをからめます。

 レモンソースは、レモン汁、うすくちしょうゆ、さとう、水少々を合わせて加熱したものです3ツ星

9月13日(水)の給食

 

*セルフウインナードッグ

 (ミルクロール切り目入り)

*コーンチャウダー

*野菜ソテー

*牛乳

 

 今日は、ロングウインナーを新しく入ったスチームコンベクションオーブンで焼いてみました。

 今までボイルしていましたが、こんがりちょうど良い具合に焼けて美味しく仕上がりましたにっこり

 

~ランチルーム前に食育関連の本を並べています~

9月12日(火)の給食

~おさかな給食~

*わかめごはん

*豚汁

*あじフライ

*ブロッコリーの辛子醤油あえ

*牛乳

 

 今日は、おさかな給食「あじ」でした<゜)))彡

 フライで食べやすかったのか、残す人もほとんどいなくて良かったです。

 ブロッコリーの辛子醤油あえは、練った粉辛子としょうゆ、砂糖を合わせたものをブロッコリー、にんじんで和えました。こちらも食べやすい味付けで残さず食べていました花丸

 

9月11日(月)の給食

にっこり

*麦入りごはん

*いりどり

*焼きビーフン

*プチシュークリーム

*牛乳

 

 いりどりは、鶏肉、ちくわ、こんにゃく、れんこん、ごぼう、しいたけ、たけのこ、にんじん、いんげんと食物繊維豊富な食材をたくさん使っています。

 プチシューはカスタード、チョコレイト2種類の味で、子どもたちも喜んでいましたにっこり

 

9月8日(金)の給食

*キムタクごはん

*中華風スープ

*キャベツと糸かまぼこのソテー

(キャベツと糸かまぼこの酢の物より変更)

*牛乳

 

 今日は調理作業の変更のため、和え物から炒め物に献立変更をしました。

 キムタクごはんは、長野県の学校給食で出されている料理です。

 キムチ、たくあん(つぼ漬け)、豚肉、にんじん、小松菜、玉ねぎを炒めたものを、麦入りごはんに混ぜています。

 2年生の子が、「今日のごはん、おいしかったよ笑う」と言いに来てくれて、とても嬉しかったですハート

9月7日(木)の給食

*麦入りごはん

*すまし汁

*さばの味噌煮

*にんじんしりしり
*牛乳

 

 すまし汁には、とりささみ、しいたけ、とうふ、なると、小松菜を使っています。良いだしが出ていて、おいしかったですにっこり

 

9月6日(水)の給食

                                 

*麦入りごはん
*はるさめスープ

*揚げぎょうざ

*豚肉と厚揚げの味噌炒め

*牛乳

 

 今日は中華風のメニューにしました。

 豚肉と厚揚げの味噌炒めは、しょうゆと砂糖、テンメンジャンを使って、あまから味に仕上げました。ごはんと相性バッチリでしたにっこり

 

~今日の地場産物~

9月5日(火)の給食

*しそごはん

*みそ汁

*ミートボールの甘酢あん
*胡瓜の南蛮漬け

*牛乳

 

 今日は、子どもたちが食べやすいメニューだったのか、ほとんどの子が残さず早く食べ終わっていましたにっこり

 

~今日の地場産物~

9月4日(月)の給食

*麦入りごはん

*たまごスープ

*ポークコロッケ

*切り干し大根のナポリタン風

*牛乳

 

 今日から新しい箸を使い始めました。

 滑り止め付きの六角箸で、持ちやすく、食べやすい形状のものです。

 大切に使いましょう。

 

 

きょうの地場産物