土の子日誌

令和7年度

4月25日(金)

<学校生活の様子>

 今日の授業の様子です。今日は1・3年生を紹介します。

1年生 理科 花のつくりの観察 顕微鏡で見た形をスケッチしています。顕微鏡の操作方法もマスターできたでしょうか。

 

 

 

 

 

 

3年生 国語 意見文の発表 小グループでお互いに発表しています。自分の意見をしっかりと言えるといいですね。

 

0

4月24日(木)

<学校生活の様子>

 今日は部活動発足会が行われました。各部活動で新1年生を含む23年生全ての部員が集まり、部活動の活動目的や約束を確認し合います。多くの新入部員を集めた部もあれば、少ない部員の部活動もあります。地域連携も進んでいく中で、生徒には是非有意義な時間を過ごしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も1日曇り空でした。本校3階から松任中心部方向の眺めです。

0

4月23日(水)

<学校生活の様子>

 今日の授業の様子です。どんな学びがあったのでしょうか。

1年生 数学 正負の数の表し方 笠間中学校の生徒数を表すには?

 

 

 

 

 

 

2年生 国語 グループ毎に音読発表の練習をしています。

 

 

 

 

 

 

3年生 保体 反復横跳びなど 記録更新を目指して頑張っています。

 

 

 

 

 

 

4階から美川地区方面を眺めた光景です。今日は1日小雨模様ですね。

0

4月21日(月)

<学校生活の様子>

 今日は5限目に金沢工業大学准教授の平真由子氏をお招きし、全校集会でウェルビーイングについて講演していただきました。ウェルビーイングとは、well(よい)とbeing(状態)からなる言葉で、精神・肉体の健康と社会的な健康を意味する概念のことです。本校では昨年度より、よりよい学校作りの指針としてこの考え方を取り入れています。6限目は引き続き各クラスで学活を行い、生徒一人一人が自分自身のウェルビーイングとは何か考え、意見交換しました。全ての人が心地よさを感じられるクラス・学年・学校になっていけるといいですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生方も終礼後あらためて研修会を行いました。若手から中堅・ベテランの先生方まで自分の考えを出し合っています。

0

4月18日(金)

<学校生活の様子>

 本日の授業の様子です。どんな学びがあったのでしょうか?

1年生 英語 リスニング問題に取り組んでいます。正しく聴き取れているでしょうか。

 

 

 

 

 

 

2年生 数学 方程式 この章で身につけたい力を確認しています。

 

 

 

 

 

 

3年生 技術科 「3LDK」ってどんな意味?家の間取りに注目しています。

 

0

4月17日(木)

<学校生活の様子>

 本日の授業の様子です。本格的に授業が進んでいきます。今日はどんな学びがあったのでしょうか?

1年生 数学 正負の計算 基礎・基本となる計算ですね。

 

 

 

 

 

 

2年生 理科 「膨らむホットケーキを作るためには?」小麦粉の量を実際に計量しています。

 

 

 

 

 

 

3年生 社会 幕末~明治の日本の動き グループ毎に5つの出来事に着目し発表しています。

 

 

 

 

 

 

また、3年生は学年集会を開き、進路に関する大切な内容を校長先生よりお話ししていただきました。みんな真剣に聞いていますね。「受験は団体戦」。一丸となって3月の高校入試を迎えられるようにしましょう。

0

4月16日(水)

<学校生活の様子>

 今日は1、2年生は進級テスト、3年生は引き続き石川県基礎学力調査に取り組んでいます。特に1,2年生は久しぶりのテストだけに、緊張した様子ですね。どの学年も真剣に問題に向き合っています。

0

4月15日(火)

<学校生活の様子>

 今日は3年生が全国学力・学習状況調査に臨みました。今年度から一部GIGA端末を用いてオンラインで解答していきます。生徒は昨年度解答方式について練習していますので、大きな不具合もなく実施できています。

 3年生は明日以降も学力調査が引き続き行われます。これまでの学習の成果が発揮できるといいですね。

0

4月14日(月)

<学校生活の様子>

 各学年の授業の様子です。授業の進め方のオリエンテーションや、学活の時間ではエンカウンターの取り組みも行われています。どの学年・クラスでも意欲的な姿勢が見られますね。

1年生

 

 

 

 

 

 

2年生

 

 

 

 

 

 

3年生

 

 

 

 

 

 

昨年度に引き続いて本校に勤務していただくスクールカウンセラーの方の紹介式を行いました。毎週月曜日に勤務していただき、生徒の様々な相談に乗ってくださいます。よろしくお願いします。

 

 

 

0

4月11日(金)

<学校生活の様子>

 今日は今年度最初の生徒会委員会が開催されました。どの委員会でも組織決めや活動目標・活動内容の確認を行い、今後の取り組みについて検討しました。生徒会・各種委員会が活発に活動していくことを期待しています。

 

 

 

 

 

 

<各学年・クラスの掲示紹介>

 生徒が注目できるよう、工夫を凝らして掲示してあります。生徒の心に響くメッセージを掲示したいですね。

 

 

0
ブログ

令和6年度 4月・5月

5月31日(金)学校生活の様子

白山野々市陸上大会に参加する選手が朝、学校を出発しました。

3年生の英語は教科書本文を読み取り、理科では遺伝子の掛け合わせについて考えています。

2年生の音楽ではベートーベン作曲の曲を鑑賞しています。

1年生の美術ではボールなどの立体を鉛筆で描き、社会ではメルカトル図法を学び、国語ではテスト返しを行っています。

5月29日(水)学校生活の様子

昨日中間テストを終えて、今日はほっと一息ついているのではないかと思います。特に1年生は初めての定期試験で緊張したようです。

3年生の道徳では、先日引退したサッカーの長谷部選手の本の言葉を元に授業を展開しています。

2年生の国語では、枕草子の暗唱テストを行っています。

1年生の国語では、だまし絵を題材にした説明文を通して、段落の役割を学んでいます。理科ではテスト返しを行っています。最良の復習方法について話がありました。

火災避難訓練

火災を想定した避難訓練を行いました。避難の様子を見守っていた消防署の方から、迅速な避難を褒められました。

5月24日(金)学校生活の様子

3年生の国語では、登場人物の人物像をまとめ、相互評価を行っています。理科では、遺伝についての問題を解いています。

2年生の廊下には、金沢研修フォトコンテストの結果を掲示しています。国語では枕草子の暗唱テスト、英語ではリスニングを行っています。

1年生の道徳では、いじめについて考えています。絵の中でいじめにつながる言動に丸をつけています。理科では、1つの動物について詳しく調べ、まとめています。

教職員校内研修会

今年度笠間中学校では「こども主体の授業」を目指して校内研究に取り組んでいます。教師が全て指示する授業ではなく、ゴールに行き着く手段や方法をできるだけ生徒達が選択できるような授業を目指しています。

今日は教職員でそのこども主体の授業の大切さや実践例について学び合いました。

5月20日(月)学校生活の様子

朝は雨が降っていましたが、次第に青空が広がりました。

3年生の社会では第二次世界大戦がどのように起こったのかを学んでいます。

2年生の国語では、物語の主人公の心情をグラフで表しています。廊下には、金沢グループ研修の成果を各班模造紙にまとめ、掲示しています。

1年生の英語では、英語の音声を聞いて該当する分を指でなぞっています。社会では都道府県のクイズを行い、理科ではシダ植物やコケ植物など種子を作らない植物について学んでいます。

PTA厚生部の花植

毎年PTA実行委員厚生部では、学校玄関前プランターの花植えを行っています。白山市からもらった花の苗を、5月18日(土)に植え終わりました。登下校で生徒や地域の方を迎える花として成長すると思います。PTA厚生部の皆さん、ありがとうございました。

ブログ

令和6年度 6月・7月

北信越柔道大会

8月7日8日に北信越柔道大会が行われ、本校柔道部生徒も多数参加しました。

3年生の辻さんが個人戦で優勝しました!おめでとう!!

校内研修

教職員を対象に、校内で研修会を行っています。体育館で生徒が倒れたという想定で、心肺蘇生をしながら救急車を呼ぶ訓練を行いました。

7月19日(火)学校生活の様子

今日は1学期最終日です。

全校集会では県大会の報告会を行っています。県大会を勝ち抜いた柔道部員が北信越大会や全国大会に出場します。

校長先生のお話では、夏休みに大切なこととして、自分の頭で考えて行動する、家族の手伝いをする、交通事故や水難事故に気をつけるなど命を大切にすることについて話がありました。

充実した夏休みを過ごしてください。

防犯教室

白山署の警察官を講師にお招きして、防犯教室を行っています。スマホを通して知らない人と会うことの危険や、手をつかまれた時の対処法などを学んでいます。

7月16日(火)学校生活の様子

日差しの強い暑い一日となりました。

3年生の国語では書写を書いています。さすが3年生、行書で上手に書いています。英語は教科書本文に関わるいくつかの文章が、正しいか間違っているかを判定しています。

1年生の英語は自己紹介文を書いています。男子バレー部や女子テニス部など部活動を中心に書いている人が多いようです。社会は仏教、キリスト教、イスラム教について調べています。理科では金属の密度を測定しています。質量はデジタル計量器で、体積は水の中に入れて計測しています。

2年生の土の子講座は8回目の最終回を迎えています。和裁講座の生徒は浴衣を完成させ、浴衣を着て職員室に披露しに来てくれました。とても上手に仕上がっています。

今日の給食は、春巻き、野菜のピリ辛和え、ワンタンスープ、白ご飯、牛乳です。

 

県大会

7月12日(土)から県大会が始まりました。本校生徒が一生懸命に試合に臨む姿が各所で見られました。

7月12日(金)学校生活の様子

1年生の理科では、何の金属かを判別する方法として密度に着目し、密度の出し方を学んでいます。質量÷体積で密度が算出できることを学んでいます。次の時間に、様々な金属の密度を測定する予定です。

7月11日(木)学校生活の様子

各学年、体育ではプールの授業を行っています。今日の天気では少し寒かったようですが、元気に泳ぐ姿が見られました。

3年生は昨日復習テストを行い、今日はテスト返しが多かったようです。これまでの学びの成果を振り返っていました。

2年生の社会では四国新幹線が開通した場合の地域の変化について考えています。英語ではALTのライアン先生が帰国するため、最後の授業を行っています。長い間ありがとうございました。英国に帰国後は大学院で学び、眼科医を目指すそうです。美術では物語の1シーンを想像して絵を描いています。

1年生の英語では重要センテンスを繰り返し音読しています。家庭科では調理実習でピザトーストを作っています。ピーマンや玉ねぎなどの具材を上手に刻んでいます。

午後は生徒会役員が全校生徒に向けてクイズやゲームなど準備し、学校全体でレクリエーションを行っています。