■学校からのお知らせです。
本校の電話回線0768-87-2016が使えるようになりました。これまで使用していた携帯電話はつながりません。
1月11日(土)より、大谷ガチャの設置・販売を「道の駅 大谷海岸(おおやかいがん)」(宮城県気仙沼市)で行います。
児童生徒の直接販売はございません。
■学校からのお知らせです。
11月9日(土)大谷小中学校文化祭です。
■学校からのお知らせです。
11月2日(土)つながる石川テレビまつりで大谷ガチャを販売します。
■学校からのお知らせです。
10月23日(水)~24日(木)東京の日本橋南郵便局で大谷ガチャを販売します。
■学校からのお知らせです。
10月13日(日)道の駅「すずなり」で大谷ガチャを販売します。
■学校からのお知らせです。
この度の豪雨により、学校の電話回線がつながりません。下記の携帯電話の方にお願いいたします。
学校携帯電話:080-1332-2841
■学校からのお知らせです。
本校運動会を10月19日に実施する予定です。(雨天順延)
■学校からのお知らせです。
この度の豪雨災害で被害に遭われた方々に心よりお見舞いを申し上げます。
本校運動会を9月28日に予定しておりましたが、延期とさせていただきます。
開催の日時等詳しいことは、詳細が決まり次第お知らせいたします。
■PTAからのお知らせです。
今年度もベルマーク運動を行います。ご協力をお願いします。
詳しくはこちら ↓↓↓
■学校からのお知らせです。
■ 学校公開を行います。ご都合のよいときに是非ご来校ください。
詳しくはこちら ↓↓↓
■ 皆様のご支援により4月12日に電話回線が復旧いたしました。今後ともよろしくお願いいたします。
■ 皆様のご支援により2月19日にデスクネッツ・C4が復旧いたしました。電話回線は復旧しておりません。お手数をおかけいたしますがよろしくお願い致します。
学校携帯番号 080-7210-3541
■ 能登半島地震に際しまして、沢山の方々にご支援を頂いておりますことに心より感謝申し上げます。これまでの学校の状況をお伝えいたします。まだまだ大変な状況ではありますが、自助・共助・公助を頼りに進んで参りたいと思います。
1月 1日(月)能登半島地震発生 避難所開設 約400名の避難者の受入れ
1月 9日(火)1日2コマ(11:00~13:00)の学習タイムスタート
1月15日(月)3学期スタート(仮始業式)
1月16日(火) 孤立解消
1月22日(月)5時間授業・掃除等開始 →R6 .1月~日課表.docx
1月24日(水)雪のため休業
1月25日(木)教室での授業再開
2月 5日(月)8:30始まり の通常日課での授業スタート →R6 2月5日~日課表.pdf
2月 9日(金)1階・2階トイレ使用可能
2月12日(火)8:10始まり の通常日課での授業スタート
■ 保護者の皆様へ
①2次避難先での学び →2次避難先での学び.pdf
②子どもの相談窓口 →石川県教育委員会.pdf
③子どもの心の自己回復力を高める →リーフレット.pdf
■ 9年生作成 学校紹介リーフレットをUPします。
→ 231204 学校紹介リーフレット 9年生作成.pdf ラポルトすずにおけるSDGs発表会でご紹介しました
■ 総合の時間に作成しました学校CMをUPします。
→ 220106 大谷小中学校CM 本校で一緒に学びませんか!
■ 学校からのお知らせです。
・参加募集中! 7月22日(土) 大谷小中親子塩田体験チラシ.pdf
・参加募集中! 7月10日(月) 震災・防災講演会のおしらせ.pdf
・令和5年度いじめ防止等基本方針 いじめ防止等基本方針.docx
・地震対応へのお礼
5月5日(金)に能登地方を震源とする大きな地震がありました。被災されました方々にお見舞い申し上げます。本校におきましては、おかけ様で、子どもたち、職員、校舎に大きな被害はありませんでした。土砂災害の心配から6日開設された避難所は、8日に閉鎖となりました。開設に向けて取り組んでいただけました皆様に感謝申し上げます。寒い雨の日が続いた中、ありがとうございました。
・5月8日 地震対応についてのお知らせ 230508 地震対応についてのおしらせ.docx
2024年度(令和6年度)
3月24日(月) 3学期終業式・令和6年度修了式
3学期終業式と令和6年度修了式が行われました。前期課程の2名の児童には前期課程修了証書が手渡されました。校歌を大きな声でしっかりと歌った4人は本当に堂々として素晴らしかったです。今年度1年間の学習で心も体も大きく成長したことを実感している歌声でした。来年度もみんなで協働して、がんばりましょう。
3月23日(日) 卒業イベント
PTA 主催による卒業イベントを開催しました。令和6年能登半島地震により大谷小中から転出した生徒の卒業式です。在校生も参加し、久しぶりに発災前のメンバーがそろいました。式の前から、笑い声が響き、走り回り、おしゃべりが尽きない賑やかな雰囲気でした。式ではPTA 会長より卒業証書が手渡され、保護者の方々からの歌のプレゼントと地域の方々からの歌のプレゼントがありました。始終和やかな雰囲気の中で行われた式では卒業生全員が「うれしいです。」とコメントをしていました。
3月21日(金) 8年生交流学習
今日は、三崎中学校と交流学習を行いました。国語の授業では、ペア学習をしたり、机を合わせて4人で話し合ったりして、協働して学ぶことで、自分の考えを深めていました。また、総合的な学習の時間では、大谷チャームの制作を一緒に行いました。三崎中学校の生徒のみなさんに作り方やコツを教えることで、自然と会話が弾んでいました。
3月14日(金) 卒業証書授与式
晴れ渡る青空のもと、9年生の卒業証書授与式が行われました。みんなで心を込めて準備した卒業式は、感動的な式になりました。最後は笑顔で校門を後にした卒業生の後ろ姿にほっとしました。これからも元気で頑張ってほしいです。
3月11日(火) 第3回 人の輪プロジェクト
前期課程が計画していた「第3回人の輪プロジェクト」を行いました。今回は、後期課程とコラボした「大谷ガチャ 第2弾」の取組を行いました。まず最初に後期課程の生徒から、これまでのガチャの取組と、第2弾に向けたプロジェクトの説明がありました。そのあと、地域の方々と一緒に鯉のぼりをリメイクしたタッセルを作りました。とても楽しい時間でした。今回で、今学期の人の輪プロジェクトは終わりますが、来年度も地域の方々とつながる活動をしようと考えています。
3月10日(月) 卒業式「別れの歌」の練習
9年生の卒業式が近づいてきました。今日は、在校生で「別れの歌」の練習をしました。一人一人が心を込めて体育館に響きわたる声で歌えるように練習をしました。音楽科担当の先生からは「とても上手に歌えているので、当日は、自信をもって歌ってください。」というアドバイスをいただきました。
3月7日(金) スポーツディ ~バスケットボール~
今日のスポーツディはバスケットボールでした。先生方も一緒にゲームを楽しみました。全員がシュートを打つことができました。思いっきり体を動かした皆さんからは「あつ~い」という言葉が聞かれるほどでした。
3月7日(金) オンライン授業
8年生と6年生が珠洲市内の学校とオンラインで授業を行いました。協働的な学習の充実のため、多様な意見や考え方に触れる機会としてオンラインでの学習を行っています。今日は、社会科・道徳・総合的な学習の時間で行いました。児童生徒の考えを深めることができました。
児童生徒からは「楽しかった」「いろいろな意見が聞けて良かった」という感想がありました。
3月6日(木) 8年生合同学習
来年度の修学旅行は、宝立小中学校と三崎中学校と合同で行うことから、合同学習を行いました。修学旅行で仲良く行動し、楽しい思い出を作ることを目的に行いました。これまでの修学旅行に向けた各校の学びの発表やブレインストーミングなどを行い、互いのことを知り合うことができました。最後は円陣を組んで「みんなで楽しい修学旅行にしよう!」と気持ちを一つにすることができました。
2月26日(水) 第8回 ミニビブリオバトル
第8回のミニビブリオバトルが行われました。今回は、7年生と6年生と先生によるバトルです。8回目ともなると本の紹介も上手で、ぜひとも読みたくなりました。質問や意見もどんどん出され、やり取りをすることで、紹介した人の考えたことや本に対する理解が深まりました。今回は6年生と7年生が同点でチャンプとなりました。次回は最終回です。
給食だより
3月24日(月) 今日の給食
今日で今年度の給食は終わりです。1年間、給食を作ってくださった方々、どうもありがとうございました。また、飯田小学校共同調理場から大谷小中学校まで運んでくださった方々、どうもありがとうございました。私たちは、心も体も大きく成長することができました。また、来年度よろしくお願いします。
今日の給食献立は、白ごはん・ハンバーグ・彩り野菜のソテー・きのこのコンソメスープ・牛乳でした。
今日の給食クイズは、ハンバーグを焼くとき、真ん中をへこませるのは何のため?
①火のとおりを均一にするため ②型崩れを防ぐため ③空気を抜くため
給食クイズの答えは、①火のとおりを均一にするため でした。焼く前に肉だねの中央をへこませるのは、生焼きを防ぐのに欠かせない工程です。
肉は焼くと内側に向かって収縮するため、そのまま焼くと肉だねの中央が盛り上がってしまい、厚みが変わって均一に火が通らなくなってしまいます。。事前にへこませておけば、中央だけ厚くなるのを防いで、火の通りを均一にすることができるそうです。
3月21日(金) 今日の給食
今年度の給食も残すところあと、今日を入れて2回となりました。今日は、飯田共同調理場の皆さんに大谷小中からメッセージを届けました。
今日の給食献立は、白ごはん・メンチカツ・ひじきの煮物・野菜たくさん粕汁・牛乳でした。
今日の給食クイズは、ひじきを漢字で書くと? ①猪尾菜 ②鹿尾菜 ③熊尾菜
給食クイズの答えは、②鹿尾菜 でした。見た目が鹿の黒くて 短いしっぽに似ているところからきていると、江戸時代に書かれた本に記載されているそうです。ヒジキはカルシウムと鉄分がとても豊富です。また精神安定作用がありイライラや不眠を解消する効果があるそうです。
3月19日(水) 今日の給食
今日の給食献立は、白ごはん・切干大根のゴママヨ和え・ポークシチュー・牛乳でした。
今日の給食クイズは、シチューの発祥とされる国はどこでしょう?
A) フランス B) イタリア C) 日本 D) メキシコ
給食クイズの答えは、A) フランス でした。シチューは、フランスが発祥とされる料理のひとつです。シチューの原型となる料理は、フランスの伝統的な煮込み料理「ラグー(Ragoût)」に由来しています。ラグーは、肉や野菜をじっくり煮込むことで旨味を引き出す料理であり、現在のシチューの基礎となっています。
また、フランス料理には「ブフ・ブルギニョン(Boeuf Bourguignon)」という、牛肉を赤ワインで煮込んだシチューのような料理もあります。これがビーフシチューのルーツの一つと考えられています。
その後、シチューはヨーロッパ各地で発展し、イギリスやドイツ、さらにはアメリカなどでも独自のスタイルが生まれました。日本には明治時代に西洋料理が伝わった際に、シチューも取り入れられ、日本独自の「クリームシチュー」などが誕生しました。
したがって、シチューの発祥国として最も適切なのは 「フランス」 となります!
3月18日(火) 今日の給食
今日は、大谷小中だけの給食でした。小学校は卒業式だったんですね。
今日の給食献立は、白ごはん・ホイコーロー・もすくの中華スープ・牛乳でした。
今日の給食クイズは、ホイコーローとは中国、四川料理の1つです。ローは肉という意味、ホイコーは調理の仕方を示しています。どんな料理の仕方でしょうか。
①鍋を返しながらいためる
②鍋を回しながらいためる
③鍋に食材を戻して炒める
④鍋肌から調味料を回して炒める
給食クイズの答えは、③鍋に食材を戻して炒める でした。回鍋肉(ホイコーロー)は、四川料理の1つ。本来は、塊のまま一度煮た豚肉を切って鍋に戻し、油で炒め直した料理をいう。日本における家庭用中華料理としては、豚肉の味噌炒めとみなされていることが多い。
回鍋とは、鍋を回す(あおり炒めや鍋返しをする)ことではなく、一度調理した食材を再び鍋に戻して調理することである。
3月17日(月) 今日の給食
今年度、学校へ登校する日はあと5日。ラストスパートだ!
今日の給食献立は、ビビンバ・豆腐の中華スープ・今川焼・牛乳でした。
3月13日(木) 今日の給食
明日が卒業式ということで、今日の給食は卒業おめでとう給食でした。高校へ進学したら、お弁当になりますね。
今日の給食献立は、黒豆ごはん・鶏のからあげ・紅白サラダ・豆腐とえのきのすまし汁・おめでとうゼリー・牛乳でした。
今日の給食クイズは、黒豆の中で「丹波黒豆」が最も有名です。丹波黒豆はどこの都道府県で作られているでしょう?
①北海道 ②長野県 ③兵庫県 ④福岡県
給食クイズの答えは、③兵庫県 でした。兵庫県の丹波の黒豆は正月のおせち料理に欠かせない食材として抜群の知名度を誇っています。古くから丹波地域で栽培され、幕府や宮中へ献上されたほか、年貢を黒豆で納めた記録が残っているそうです。
3月12日(水) 今日の給食
この頃、晴れてあたたかく気持ちの良い日が続きますね。「春になったな。」と感じます。しかし、これから後寒い日もありそうです。春はもうちょっと先のようですね。
今日の給食献立は、食パン・ミートソーススパゲティ・野菜たっぷりポトフ・チョコスプレッド・牛乳でした。
今日の給食クイズは、食パンの正式名称は何でしょう?
①朝食用パン ②軽食用パン ③主食用パン ④給食用パン
給食クイズの答えは、③主食用パン でした。食パンの正式名称は「主食用パン」です。これは海外ではパンを「主食」にしていることや、デッサンで使われる「消しパン」と区別するために名付けられたなど色々な説があるようです。
3月11日(火) 今日の給食
今日は、14年前に東日本大震災が起きた日です。14時46分には、みんなで黙祷を捧げました。何年たっても忘れない。そして、能登半島地震も忘れないでほしい。
今日の給食献立は、白ごはん・さばのしょうが煮・キャベツとちくわの酢みそ和え・いんげんと大根の味噌汁・牛乳でした。
今日の給食クイズは、牛乳が白いのはなぜでしょう。
A)牛乳を作っている細かい粒自体が白いから。
B)元々は透明だが、イメージづくりのために白で着色しているから。
C)細かい粒に光が当たる乱反射によって白く見えるから。
D)そもそも本当に白いのか?そう思い込んでいるだけでは?
給食クイズの答えは、C)細かい粒に光が当たる乱反射によって白く見えるから。 でした。光が細かい粒にあたる「乱反射」という現象で白く見えます。
牛乳中には、たんぱく質や脂肪でできている、目には見えない程の細かい粒子がたくさんあり、この粒子に当たった光が乱反射し、白く見えるのです。雲や波が白く見えるのも同じ現象です。(森永乳業)
Dを選んだ人は哲学者に向いています。ぜひ哲学の道へ!
3月10日(月) 今日の給食
今日は、昼休みにみんなでスポーツをする予定です。みんなたくさん食べて、エネルギーを蓄えましょう。
今日の給食献立は、白ごはん・さばのしょうが煮・キャベツとちくわの酢みそ和え・いんげんと大根のみそ汁・牛乳でした。
今日の給食クイズは、ちくわの消費量が最も多い都道府県はどこでしょう? ①埼玉県 ②鳥取県 ③山口県
給食クイズの答えは、②鳥取県 でした。鳥取県は「とうふちくわ」というちくわが有名です。とうふちくわは木綿豆腐と白身魚のすり身を約7:3の割合で混ぜ、蒸しあげて作るそうです。味は非常に繊細で、かみしめるとふんわりと豆腐の香りがするそうです。このとうふちくわは今では特産品になり、B1グランプリにも出場するほど郷土を代表する料理の一つになっているそうです。
3月7日(金) 今日の給食
今日の献立は、麦ごはん・ポークカレー・フルーツポンチ・牛乳でした。
今日の給食クイズは、カレーに使われるスパイスの中で「黄色い色」を出すものは? A) クミン B) ターメリック C) シナモン D) ナツメグ
給食クイズの答えは、B) ターメリック でした。カレーのあの美味しそうな黄色い色は、スパイスの**「ターメリック」によるものです。ターメリックはウコン**とも呼ばれ、カレー粉の主成分のひとつです。
ちなみに・・・
クミン(A) → カレーの香りを引き立てるが、黄色くはならない
シナモン(C) → 甘い香りで茶色っぽい色を出す
ナツメグ(D) → 香りづけに使われるが、色には影響しない
2022年度(令和4年度)
3月14日(火) 感謝!
毎週火曜日に、美術を教えに来てくださっていた正木先生が、退職の年を迎えられ、今年度最後の授業を行ってくださいました。8年生が感謝の思いを伝え、子どもたちで用意した花束をお渡ししました。これまで美術の授業ばかりでなく、子どもたちのために熱心に様々なサポートをしていただきました。いつも温かくご指導いただき、本当にありがとうございました。
3月13日(月) 卒業証書授与式
本日、第6回卒業証書授与式を挙行することができました。卒業生の清々しい返事や凛々しい姿、感動的な送辞・答辞を通して、改めて子どもたちの成長を感じました。中でも、別れの歌における子どもたちの伸びやかな歌声に、大谷の子どもたちの底力を感じずにはいられませんでした。式後、Tさんが元気がないので「どうした?」と声をかけると、「9年生がいなくなってさみしい。」とのこと。Yさんは、「9年生の歌の最後あたり、めっちゃ涙が出てきてとまらんかった。」と教えてくれました。下級生に優しかった卒業生の皆さん、これからもあなたの高みをめざして、自分らしく前進して下さい。ご来賓の皆様、保護者の皆様、ご臨席を賜りましたことにお礼申し上げます。おかげさまで、卒業生3名がはればれと本校を巣立つことができました。ありがとうございました。
3月9日(木)卒業式会場準備
13日(月)の卒業式の準備を行いました。先生の全体説明を聞いた後、グループに分かれて担当リーダーの指示に従って、和やかに準備を行っていました。9年生の卒業に向けて、みんなで協力して準備をしてくれました。
3月8日(水)県児童生徒科学作品コンクール優秀作品展
県の科学作品コンクール展で入賞した作品が、市内の学校に巡回展示されています。今週は本校のだんだん広場に展示されています。登校した子どもたちが、その力作に触れて、いい刺激をうけています。今朝、作品に見入る二人の子供たちのほほえましい姿がありました。見て学び、自分の取組へとつなげていってくれるものと思います。がんばれ!
3月7日(火)卒業式に向けて
卒業式に向けて、8年生がリーダーとなって、後輩の指導をしています。全体に指示を出して、動かし、感想や改善点を伝えるなど、リーダーとしての風格が出てきました。いいコンビのふたりです。
3月3日(金)ひなまつり
すし飯の薫る校舎やひな祭り
今日の給食のちらし寿司がきれいなピンク色になっていました。あるものを入れてお酢をふりかけるとほんのりピンク色になるのだとか。それは、黒豆だそうです。ご飯を炊く時に、黒豆とそれを浸したお水をだし昆布の上に入れて炊き上げ、お酢をふりかけるとさっと色づくことを調理員さんが教えてくれました。驚きです。同時に手間暇かけてのひなまつりの給食に感謝!です。ぜひご家庭でも試してみて下さい。
3月2日(木)イルミネーション
駐車場の暗さ対策として、PTAのお心遣いで始まった冬のイルミネーションが、今年度も輝き続けました。週末、常俊さんがバッテリーを充電したり、レイアウトを変更するなどして手間暇かけてくださったおかげで、冬の寒さ厳しい駐車場が明るく彩られました。いつも本当にありがとうございます。
3月1日(水) 文武両道!たくさん本を読みました!縄跳びがんばりました!
読書量の豊かな児童生徒の表彰のために、大谷子どもを育てる会・会長の丸山様と公民館主事・南様がご来校くださいました。学校全体として読書量の多かったみふゆさん、ひなさんが表彰され、「本を読むと心が落ち着きます。これからもたくさん本の世界に触れたいです。」とお礼の挨拶を行いました。学年ごとの表彰も行われ、副賞に図書券を頂きました。いつも子どもたちのために、ありがとうございます。
昨日は、前期課程の縄跳び集会がありました。A・Bチームに分かれて、競い合いました。中でも八の字跳びは盛り上がりました。時間内に各チーム100回以上跳ぶことができていました。みんなで声を揃えて数を数える姿が素敵でした。会を運営した6年生、大変立派でしたよ。全員、よくがんばりました。
2月28日(火)遅ればせながらシリーズ④ 入学・進級説明会(2月24日)
入学説明会と進級説明会を行いました。新1年生には、紙芝居風にして学校の様子を説明しました。現6年生には、先輩の7年生が会場準備やプレゼン準備を行い、会を運営しました。部活動やテストの乗り切り方、教科担任制となることについてや先生方との付き合い方について説明し、笑いを誘っていました。保護者の方からも積極的にご質問を頂き、しっかり受け答えができていた7年生でした。素敵な先輩たちが、皆さんをまっています!
2月28日(火)遅ればせながらシリーズ➂ 珠洲市文化表彰(2月21日)
全国読書感想画コンクールにおいて入選した結果が評価されて、ひろとさんが珠洲市少年文化賞を受賞しました。市民図書館で表彰式が行われ、しっかりとしとした返事で受賞しました。卒業生のけんたろうさんは、珠洲市スポーツ賞を受賞しました。大谷の子どもたちががんばっています。おめでとうございます。