■学校からのお知らせです。
4月23日(水)より東京都の「日本橋南郵便局」にて第2弾大谷ガチャを設置します。23日の13時から15時は9年生が直接販売をいたします。ぜひ、お立ち寄りください。
■学校からのお知らせです。
4月18日(金)より「道の駅 すずなり」に第2弾大谷ガチャを設置いたします。
■学校からのお知らせです。
本校の電話回線0768-87-2016が使えるようになりました。これまで使用していた携帯電話はつながりません。
1月11日(土)より、大谷ガチャの設置・販売を「道の駅 大谷海岸(おおやかいがん)」(宮城県気仙沼市)で行います。
児童生徒の直接販売はございません。
■学校からのお知らせです。
11月9日(土)大谷小中学校文化祭です。
■学校からのお知らせです。
11月2日(土)つながる石川テレビまつりで大谷ガチャを販売します。
■学校からのお知らせです。
10月23日(水)~24日(木)東京の日本橋南郵便局で大谷ガチャを販売します。
■学校からのお知らせです。
10月13日(日)道の駅「すずなり」で大谷ガチャを販売します。
■学校からのお知らせです。
この度の豪雨により、学校の電話回線がつながりません。下記の携帯電話の方にお願いいたします。
学校携帯電話:080-1332-2841
■学校からのお知らせです。
本校運動会を10月19日に実施する予定です。(雨天順延)
■学校からのお知らせです。
この度の豪雨災害で被害に遭われた方々に心よりお見舞いを申し上げます。
本校運動会を9月28日に予定しておりましたが、延期とさせていただきます。
開催の日時等詳しいことは、詳細が決まり次第お知らせいたします。
■PTAからのお知らせです。
今年度もベルマーク運動を行います。ご協力をお願いします。
詳しくはこちら ↓↓↓
■学校からのお知らせです。
■ 学校公開を行います。ご都合のよいときに是非ご来校ください。
詳しくはこちら ↓↓↓
■ 皆様のご支援により4月12日に電話回線が復旧いたしました。今後ともよろしくお願いいたします。
■ 皆様のご支援により2月19日にデスクネッツ・C4が復旧いたしました。電話回線は復旧しておりません。お手数をおかけいたしますがよろしくお願い致します。
学校携帯番号 080-7210-3541
■ 能登半島地震に際しまして、沢山の方々にご支援を頂いておりますことに心より感謝申し上げます。これまでの学校の状況をお伝えいたします。まだまだ大変な状況ではありますが、自助・共助・公助を頼りに進んで参りたいと思います。
1月 1日(月)能登半島地震発生 避難所開設 約400名の避難者の受入れ
1月 9日(火)1日2コマ(11:00~13:00)の学習タイムスタート
1月15日(月)3学期スタート(仮始業式)
1月16日(火) 孤立解消
1月22日(月)5時間授業・掃除等開始 →R6 .1月~日課表.docx
1月24日(水)雪のため休業
1月25日(木)教室での授業再開
2月 5日(月)8:30始まり の通常日課での授業スタート →R6 2月5日~日課表.pdf
2月 9日(金)1階・2階トイレ使用可能
2月12日(火)8:10始まり の通常日課での授業スタート
■ 保護者の皆様へ
①2次避難先での学び →2次避難先での学び.pdf
②子どもの相談窓口 →石川県教育委員会.pdf
③子どもの心の自己回復力を高める →リーフレット.pdf
■ 9年生作成 学校紹介リーフレットをUPします。
→ 231204 学校紹介リーフレット 9年生作成.pdf ラポルトすずにおけるSDGs発表会でご紹介しました
■ 総合の時間に作成しました学校CMをUPします。
→ 220106 大谷小中学校CM 本校で一緒に学びませんか!
■ 学校からのお知らせです。
・参加募集中! 7月22日(土) 大谷小中親子塩田体験チラシ.pdf
・参加募集中! 7月10日(月) 震災・防災講演会のおしらせ.pdf
・令和5年度いじめ防止等基本方針 いじめ防止等基本方針.docx
・地震対応へのお礼
5月5日(金)に能登地方を震源とする大きな地震がありました。被災されました方々にお見舞い申し上げます。本校におきましては、おかけ様で、子どもたち、職員、校舎に大きな被害はありませんでした。土砂災害の心配から6日開設された避難所は、8日に閉鎖となりました。開設に向けて取り組んでいただけました皆様に感謝申し上げます。寒い雨の日が続いた中、ありがとうございました。
・5月8日 地震対応についてのお知らせ 230508 地震対応についてのおしらせ.docx
2025年度(令和7年度)
修学旅行 第2日目
修学旅行の2日目は、上野動物園の見学から始まりました。
他校の生徒とも仲良く笑顔で過ごすことができました。
天候にも恵まれ、充実していました。午後からはいよいよ東京ディズニーランドです。
非日常の楽しさを満喫してほしいです!
4月23日 東京での大谷ガチャ
9年生は、今日から修学旅行です。
午後からは、日本橋南郵便局で、大谷ガチャの対面販売を行い、大谷の良さをPRしました。
最初にガチャを回してくださったのは、3月にお花のプランターのメッセージを送ってくれた、日本橋中学校の保護者の方でした。とても嬉しかったです。
2時間の活動でしたが、さまざまな方に出会い、希望を回していただきました。
ガチャは、本日24日も日本橋南郵便局にありますので、ぜひお立ち寄りください。
4月22日(火) スポーツディ ~モルック~
今日は「モルック」をしました。お天気の良い中庭で、海をバックに楽しむモルックは最高です。今日は生徒チーム対先生チームで行いました。とても盛り上がり、勝っても負けても楽しかったですね。
4月21日(月) 大谷ガチャ 第2弾 好評!
18日(金)から「道の駅 すずなり」に設置しておりました「大谷ガチャ」は、19日(土)午前中に完売いたしました。私たちの希望を回してくださったみなさんありがとうございました。23日(水)からは、いよいよ9年生が修学旅行で訪れる東京、日本橋南郵便局にて販売いたします。どうぞみなさまお立ち寄りください。できれば、私たちの希望を回してくださるとうれしいです。
4月18日(金) PTA総会
本日、大谷小中学校PTA総会が開催されました。PTA会長さんのあいさつから始まった総会は、慎重審議の中にもスムーズに議事が進みました。今年度のスローガン「チャレンジ」に対しては、「とても良い言葉だと思います。」「学校の思いと合っていてとても良いです。」という肯定的な意見があり、今年度の方向性が示されました。PTAの皆様、どうもありがとうございました。
4月18日(金) 授業参観
今年度、初めての授業参観を行いました。7年生と9年生は道徳の授業を、8年生は社会の授業を行いました。保護者の方々と一緒に考えたり、グループワークをしたり、前に出て、自分の意見を説明したりと、生徒たちのとても素敵な授業の様子が見られました。
4月17日(木) 「道の駅 すずなり」に大谷ガチャ設置
明日から開始する第2弾大谷ガチャ販売開始のために、「道の駅 すずなり」にガチャ設置に行きました。今回は40個の限定販売です。第2弾には、大谷の塩や貝などを詰めたキーチェーン,大谷の海岸で拾ったシーグラスで作ったピンバッジ,4人の生徒の震災からこれまでの気持ちをキャッチコピーにしたステッカーとシーグラスマグネット、鯉のぼりで作ったタッセルが入っています。鯉のぼりは珠洲の方に寄付してもらいました。このタッセルには4人の生徒のキャッチコピーがついています。地域の方々と一緒に作ったものです。ぜひ、希望を回しに来てください。
そして、いよいよ来週23日には、第2弾大谷ガチャが、満を持して東京都日本橋南郵便局で販売されます。こちらの方もぜひお越しください。
4月17日(木) 市長さんに義援金を届けました
今日は、4人全員で珠洲市役所に出向き、市長さんに直接、大谷ガチャで得た義援金を手渡しに行ってきました。珠洲市の復興のために役立ててほしいという思いをしっかりと伝えることができました。また、明日から「道の駅 すずなり」で始める第2弾のガチャの説明も行いました。市長さんからは「すばらしい取組ですね。生徒のみなさんが頑張ることで、町も元気になります。」というお言葉をいただきました。
4月14日(月) 黒米ワークショップ
昨年度は、黒米の苗がなかったため、白い米の苗で田植えや稲刈りを行いました。今年度は、やはり大谷伝統の黒米を作りたいという事で、黒米の苗を自分たちで育てることに挑戦しました。自然農法の普及に取り組んでおいでる細川さんを講師にお招きし、自然農法とSDGsについてお話を伺いました。しゅりさんが、自分の言葉で感想を話していて、とても立派でした。その後、黒米の籾を選別し、育苗箱に蒔きました。苗に育ってほしいですね。順調に生育すれば、5月にはその苗を田植えします。
4月11日(金) 不審者対応避難訓練・交通安全教室
珠洲署の方をお招きして、不審者対応の避難訓練と交通安全教室を行いました。不審者対応避難訓練は、今回掃除の時間に不審者が訪れるという設定で行いました。教室で一緒にいるのではなく、それぞれに違う場所にいての訓練は初めてでしたが、しっかりと行動することができました。また、交通安全教室では、DVDで実際に事故があった場面と同じ状況を再現したもので、どうすれば事故を防ぐことができるかを考えさせられるものでした。今日の訓練と教室を通して、自分の命を守ることの大切さ、周りの人に対する思いやりの心をもつことの大切さ、そして交通ルールを守るなど、当たり前のことが当たり前にできることの大切さを学びました。
給食だより
4月22日(火) 今日の給食
9年生はいよいよ明日から修学旅行です。明日から3日間給食は食べられませんが、よい旅にしたいですね。
今日の給食献立は、白ごはん・厚揚げと豚肉のみそ炒め・小松菜とコーンの中華スープ・牛乳でした。
今日の食育クイズは、豚の体脂肪率はどのくらいでしょうか?
A. 15% B. 25% C. 35% D. 45%
食育クイズの答えは、A. 15% でした。豚の体脂肪率は一般的に15%前後です。一般男性が11〜21%、一般女性が20〜25%なので意外と豚の体脂肪率は低いのです。
4月21日(月) 今日の給食
今日は、とても良いお天気です。さわやかで春を感じる日になりましたね。
今日の給食献立は、白ごはん・豆腐ハンバーグ・いんげんの胡麻和え・小松菜と玉ねぎのみそ汁・牛乳でした。
今日の食育クイズは、1人あたりの豆腐の年間消費量が多い都道府県は、次のうちどこでしょう?
A. 沖縄県 B. 京都府 C. 石川県 D. 長野県
食育クイズの答えは、A. 沖縄県 でした。沖縄では、昔から**島豆腐(しまどうふ)**と呼ばれる、固くてしっかりした豆腐が親しまれています。
チャンプルー(炒め物)や味噌汁、スープなど、さまざまな料理に使われていて、1人あたりの消費量は全国1位を誇ります。
4月18日(金) 今日の給食
今日は、授業参観があるので、みんなちょっと緊張した面持ちでした。でも、残さずしっかりと食べましたね。
今日の給食献立は、白ごはん・野菜のかき揚げ・大根なます・わかめと豆腐のみそ汁・牛乳でした。
今日の食育クイズは、なますに使われる大根には、どのような健康効果が期待されるでしょうか?
A) 消化を助ける B) 血糖値を下げる C) 肌を美しくする D) 骨を強くする
食育クイズの答えは、A) 消化を助ける でした。大根には消化を助ける酵素が含まれており、胃腸を整える効果が期待されます。そのため、食事の前に食べると消化を促進する効果があります。
4月17日(木) 今日の給食
今日は、午後から出かけるので、たくさん食べて力を付けておきましょう。
今日の給食献立は、チキンピラフ、コールスローサラダ、ブロッコリーコンソメスープ、リンゴゼリー、牛乳でした。
今日の食育クイズは、コールスローの「コール」という言葉は、どの言語から来ているのでしょうか?
A) フランス語 B) オランダ語 C) ドイツ語 D) 英語
食育クイズの答えは、B) オランダ でした。「コールスロー」の「コール」は、オランダ語の「kool」に由来し、これは「キャベツ」を意味します。つまり、コールスローは「キャベツのサラダ」という意味になります。
4月16日(水) 今日の給食
今日から、学力テストです。みんな真剣に取り組んでがんばっていました。
今日の給食献立は、白ごはん・鶏肉の照り焼き・おからのひじきの和サラダ・じゃがいもと油揚げのみそ汁・牛乳でした。
今日の食育クイズは、じゃがいもの花の色はどの色が一般的でしょうか?
A) 白 B) 紫 C) 赤 D) 青
食育クイズの答えは、B) 紫 でした。じゃがいもの花は品種によって異なりますが、一般的には紫色の花を咲かせます。
4月15日(火) 今日の給食
今日は、パンの日です。みんなはパンが好きなようで、楽しみにしていました。
今日の給食献立は、食パン・イタリアンサラダ・ミートボールシチュー・ブルーベリージャム・牛乳でした。
今日の食育クイズは、世界で最も多くのブルーベリーを生産している国はどこでしょうか?
A) アメリカ B) フィンランド C) 日本 D) カナダ
食育クイズの答えは、 A) アメリカ でした。アメリカはブルーベリーの主要生産国で、特にアメリカの北西部がブルーベリーの栽培に適しています。ブルーベリーは冷涼な気候を好む果実であり、アメリカの北部や高地に適しています。これらの地域では、夏の間に適度な温暖さと十分な日照があり、夜間の涼しさがブルーベリーの成長に理想的です。
4月14日(月) 今日の給食
元気にみんなが登校してくれてうれしいです。今週もいろんなことにチャレンジしましょう。
今日の給食献立は、白ごはん・さばのみぞれ煮・たくあん和え・小松菜の味噌汁・牛乳でした。
今日の食育クイズは、たくあんの黄色は、漬け込みの際にどのような変化を受けるでしょうか?
A) 酸による色の変化 B) 砂糖による色の変化 C) 塩分による色の変化 D) 油分による色の変化
食育クイズの答えは、A) 酸による色の変化 でした。たくあんの色は、発酵過程で酸性の環境が作られることによって、カロテンが変化して鮮やかな黄色になります。
4月11日(金) 今日の給食
始業式から、5日間が過ぎました。みんな緊張して、疲れたのではないかなと思います。土日に疲れを癒して、月曜日からまた元気に学習しましょう。
今日の給食献立は、麦ごはん・ポークカレー・ブロッコリーのサラダ・牛乳でした。
今日の食育クイズは、世界で最も多くのブロッコリーを生産している国はどこでしょうか?
A) アメリカ B) 中国 C) 日本 D) イタリア
食育クイズの答えは、B) 中国 でした。解説: 中国は世界最大のブロッコリーの生産国です。生産量は世界全体の約50%に達すると言われています。中国はブロッコリーの需要が非常に高く、国内消費だけでなく、輸出も盛んです。
4月10日(木) 今日の給食
大谷の桜も今が見ごろ、満開になっています。今日はお花見給食でした。
今日の給食献立は、鶏そぼろずし・お麩のすまし汁・三食団子・牛乳 でした。
今日の食育クイズは、お麩は、主に何から作られているでしょうか?
A. お米 B. 大豆 C. 小麦 D. 豆腐
食育クイズの答えは、C.小麦 でした。
お麩は、**小麦粉に含まれるたんぱく質「グルテン」**を原料として作られています。
水で小麦粉をこねて、デンプンを洗い流すと、残るのがグルテン。このグルテンを加熱したり乾燥させたりして作られるのが「お麩」です。
お味噌汁に入っている“焼き麩”や、もちもちした食感が特徴の“生麩”など、地域によっていろいろな種類があります。
見た目は地味でも、たんぱく質が豊富で、植物性の栄養源としてとても優れた食材です。
4月9日(水) 今日の給食
6年生が7年生に進級し、制服が変わったので、とても大人びて見えます。生徒のみんなが輝いて見えます。4月はとても素敵な月だなと思います。
今日の給食献立は、白ごはん・キャベツとツナの酢の物・五目うどん・牛乳でした。
今日の食育クイズは、日本でキャベツの生産量が最も多い都道府県はどこでしょう?
A. 北海道 B. 群馬県 C. 千葉県 D. 愛知県
食育クイズの答えは、B. 群馬県 でした。群馬県は夏秋キャベツの生産量全国1位を誇り、特に嬬恋村でキャベツの生産が盛んです。冷涼な気候を活かして、シャキシャキとした甘みのあるキャベツを生産しています。
2024年度(令和6年度)
3月24日(月) 3学期終業式・令和6年度修了式
3学期終業式と令和6年度修了式が行われました。前期課程の2名の児童には前期課程修了証書が手渡されました。校歌を大きな声でしっかりと歌った4人は本当に堂々として素晴らしかったです。今年度1年間の学習で心も体も大きく成長したことを実感している歌声でした。来年度もみんなで協働して、がんばりましょう。
3月23日(日) 卒業イベント
PTA 主催による卒業イベントを開催しました。令和6年能登半島地震により大谷小中から転出した生徒の卒業式です。在校生も参加し、久しぶりに発災前のメンバーがそろいました。式の前から、笑い声が響き、走り回り、おしゃべりが尽きない賑やかな雰囲気でした。式ではPTA 会長より卒業証書が手渡され、保護者の方々からの歌のプレゼントと地域の方々からの歌のプレゼントがありました。始終和やかな雰囲気の中で行われた式では卒業生全員が「うれしいです。」とコメントをしていました。
3月21日(金) 8年生交流学習
今日は、三崎中学校と交流学習を行いました。国語の授業では、ペア学習をしたり、机を合わせて4人で話し合ったりして、協働して学ぶことで、自分の考えを深めていました。また、総合的な学習の時間では、大谷チャームの制作を一緒に行いました。三崎中学校の生徒のみなさんに作り方やコツを教えることで、自然と会話が弾んでいました。
3月14日(金) 卒業証書授与式
晴れ渡る青空のもと、9年生の卒業証書授与式が行われました。みんなで心を込めて準備した卒業式は、感動的な式になりました。最後は笑顔で校門を後にした卒業生の後ろ姿にほっとしました。これからも元気で頑張ってほしいです。
3月11日(火) 第3回 人の輪プロジェクト
前期課程が計画していた「第3回人の輪プロジェクト」を行いました。今回は、後期課程とコラボした「大谷ガチャ 第2弾」の取組を行いました。まず最初に後期課程の生徒から、これまでのガチャの取組と、第2弾に向けたプロジェクトの説明がありました。そのあと、地域の方々と一緒に鯉のぼりをリメイクしたタッセルを作りました。とても楽しい時間でした。今回で、今学期の人の輪プロジェクトは終わりますが、来年度も地域の方々とつながる活動をしようと考えています。
3月10日(月) 卒業式「別れの歌」の練習
9年生の卒業式が近づいてきました。今日は、在校生で「別れの歌」の練習をしました。一人一人が心を込めて体育館に響きわたる声で歌えるように練習をしました。音楽科担当の先生からは「とても上手に歌えているので、当日は、自信をもって歌ってください。」というアドバイスをいただきました。
3月7日(金) スポーツディ ~バスケットボール~
今日のスポーツディはバスケットボールでした。先生方も一緒にゲームを楽しみました。全員がシュートを打つことができました。思いっきり体を動かした皆さんからは「あつ~い」という言葉が聞かれるほどでした。
3月7日(金) オンライン授業
8年生と6年生が珠洲市内の学校とオンラインで授業を行いました。協働的な学習の充実のため、多様な意見や考え方に触れる機会としてオンラインでの学習を行っています。今日は、社会科・道徳・総合的な学習の時間で行いました。児童生徒の考えを深めることができました。
児童生徒からは「楽しかった」「いろいろな意見が聞けて良かった」という感想がありました。
3月6日(木) 8年生合同学習
来年度の修学旅行は、宝立小中学校と三崎中学校と合同で行うことから、合同学習を行いました。修学旅行で仲良く行動し、楽しい思い出を作ることを目的に行いました。これまでの修学旅行に向けた各校の学びの発表やブレインストーミングなどを行い、互いのことを知り合うことができました。最後は円陣を組んで「みんなで楽しい修学旅行にしよう!」と気持ちを一つにすることができました。
2月26日(水) 第8回 ミニビブリオバトル
第8回のミニビブリオバトルが行われました。今回は、7年生と6年生と先生によるバトルです。8回目ともなると本の紹介も上手で、ぜひとも読みたくなりました。質問や意見もどんどん出され、やり取りをすることで、紹介した人の考えたことや本に対する理解が深まりました。今回は6年生と7年生が同点でチャンプとなりました。次回は最終回です。
2023年度(令和5年度)
3月7日(木)爪切り
校長室に、夕食を終えた避難所の子どもたちがやってきました。爪が伸びている子がいたので、爪切りをかしたところ、切りにくい左手の爪を後期課程の生徒が切ってくれていました。日頃見られない光景にほっこりしました。その後、みんなでひと騒ぎして去っていきました。仕事は進みませんでしたが、にぎやかな時間でした。
3月6日(水)●9年生いざ!挑戦! ●HPアクセス数20万記念日
9年生が公立学校の学力検査に挑戦しました。前日の夕方、集団学習避難している子どもたち、先生方はオンラインでエールを送りました。「緊張しとる~」と言っていましたが、いつも通りの笑顔を見ることができました。
3月5日(火)に、本校HPアクセス数が20万となりました。たくさんの方にご覧いただきありがとうございます。
3月5日(火)ホイップクリーム
本日、昼食のデザートとして、ボランティアの方々からフルーツポンチやたいやきをいただきました。たいやきにはホイップクリームやトッピングの準備もしていただき、子どもたちは「別腹」といって、堪能していました。余ったホイップクリームをたくさんかけてもらいながら、大満足の様子の子どもたちでした。楽しい時間となりました。教職員もおいしくいただきました。本当にありがとうございました。
3月4日(月)自治
避難所で生活している子どもたちは、学校で過ごす時間も含め、24時間仲間と生活を共にしています。楽しいそうです。なぜなら一緒に遊ぶ時間が増えたからとのことです。確かに、ボランティアのお兄さんたちとおにごっこやかくれんぼをしています。外でも遊んでもらっています。夕食前の6時ごろ、子どもたちは、走ってはいけない廊下を笑顔で思い切り走り、しかられたりもしています。そんな中で、よりよい生活をめざして、避難所生活3か条をつくり、集会で披露してくれました。自治の力をつけていくきっかけとなりそうです。考え、行動し、呼びかける姿が大切です。
2月27日(火)さわやかな交流
交益財団法人日本サッカー協会の方々にご来校いただき、子どもたちに体を動かす楽しさと声を出す気持ちよさ、そして何よりいろいろなスポーツに興味を持てる出会いの場をご提供いただきました。子どもたちは、夢中になって取り組んだ一時間でした。プロスポーツ選手の皆様が、さわやかな春風を運んできてくださいました。たくさんのプレゼントもいただき大喜びでした。ありがとうございました。
2月21日(水) 避難生活にストック
ストックのお花を頂きました。だんだん広場と教室に飾らせていただきました。被災環境の中にあって、きれいな花は日常を取り戻させてくれます。貴重な水をお花にも届けて、きれいに咲かせています。
2月20日(火)避難所の皆様と
縄跳び集会を行いました。避難所となっている体育館にスペースを作っていただき、皆さんに見守られながらの集会となりました。地域のS平さんは、T谷さんに散髪してもらいながら子どもたちの縄跳びを観戦してくださいました。なかなか見られないシチェーションで、今しか出会えない光景も楽しみました。ボランティアの方々や金沢から来てくださった養護教諭のÝ先生も参加してくださり、みんなで楽しみました。八の字跳びに混ぜてもらったところ、美冬さんがそっと背中を押して入るタイミングを教えてくれました。やさしさがありがたかったです。
2月19日(月)校歌
17:30…避難所の子どもたちが夕飯を待つ時間帯。集まって楽しそうに遊ぶことが恒例となっています。この日は、校舎内に子どもたの校歌の声が聞こえていました。校長室で保護者の方とお話をしていた時に、子どもたちの元気な校歌の声が聞こえてきて、思わず二人で笑顔になりました。何をしながらみんなで校歌を歌っていたのやら…「永久(とわ)に輝く 北斗星 漆黒照らすは 月明かり 風の香 かおる大谷に 生きる健児の 意気高し 夢と人の和誇らかに のびゆく学び舎 創りなむ」・・・胸に響きました。遠くなった海はこの日はきれいな青色でした。先週の青空の下での縄跳び練習の写真もご紹介いたします。
2月14日(水)ひさしぶり
本部の方々が、だんだん広場に卓球台を設置してくださいました。子どもたちは、久しぶりに前期対後期でハンディをつけながら対戦し、歓声を上げて楽しんでいました。校舎に子どもたちの声が響くというのはいいものです。授業では、避難所から戻ってきた子どもたちが、「分かりやすい」「落ち着く」と話しながら授業も頑張っていました。震災後初めて校舎に入った生徒は、「校舎に被害がほとんどないのでびっくりした」「避難した時に比べて道がすごくよくなっていて、土木の力はすごい!」と話していました。久しぶりの大谷で、たくさんの方々の支援に改めて感謝したことと思います。
2月13日(火)うららかな陽ざしの中で
うららかな陽ざしが届く一日となりました。市内には人や車が行きかう活気が戻り、ふと地震のことを忘れてしまいそうになる光景が広がっていました。学校では、子どもたちは8時10分に登校し、日常を取り戻しつつあります。今週の大谷っ子タイムは、百人一首大会に向けての練習の時間となりました。体育は、京都府警の方々と鬼ごっこや縄跳びの時間となりました。広くなった海外線と青い海を背景に、子どもたちは陽ざしの中を駆け回っていました。京都府警の皆さん、ありがとうございました。給食は、ハンバーガーとスープと牛乳とデザートを用意して頂きました。おいしそうです。
2022年度(令和4年度)
3月14日(火) 感謝!
毎週火曜日に、美術を教えに来てくださっていた正木先生が、退職の年を迎えられ、今年度最後の授業を行ってくださいました。8年生が感謝の思いを伝え、子どもたちで用意した花束をお渡ししました。これまで美術の授業ばかりでなく、子どもたちのために熱心に様々なサポートをしていただきました。いつも温かくご指導いただき、本当にありがとうございました。
3月13日(月) 卒業証書授与式
本日、第6回卒業証書授与式を挙行することができました。卒業生の清々しい返事や凛々しい姿、感動的な送辞・答辞を通して、改めて子どもたちの成長を感じました。中でも、別れの歌における子どもたちの伸びやかな歌声に、大谷の子どもたちの底力を感じずにはいられませんでした。式後、Tさんが元気がないので「どうした?」と声をかけると、「9年生がいなくなってさみしい。」とのこと。Yさんは、「9年生の歌の最後あたり、めっちゃ涙が出てきてとまらんかった。」と教えてくれました。下級生に優しかった卒業生の皆さん、これからもあなたの高みをめざして、自分らしく前進して下さい。ご来賓の皆様、保護者の皆様、ご臨席を賜りましたことにお礼申し上げます。おかげさまで、卒業生3名がはればれと本校を巣立つことができました。ありがとうございました。
3月9日(木)卒業式会場準備
13日(月)の卒業式の準備を行いました。先生の全体説明を聞いた後、グループに分かれて担当リーダーの指示に従って、和やかに準備を行っていました。9年生の卒業に向けて、みんなで協力して準備をしてくれました。
3月8日(水)県児童生徒科学作品コンクール優秀作品展
県の科学作品コンクール展で入賞した作品が、市内の学校に巡回展示されています。今週は本校のだんだん広場に展示されています。登校した子どもたちが、その力作に触れて、いい刺激をうけています。今朝、作品に見入る二人の子供たちのほほえましい姿がありました。見て学び、自分の取組へとつなげていってくれるものと思います。がんばれ!
3月7日(火)卒業式に向けて
卒業式に向けて、8年生がリーダーとなって、後輩の指導をしています。全体に指示を出して、動かし、感想や改善点を伝えるなど、リーダーとしての風格が出てきました。いいコンビのふたりです。
3月3日(金)ひなまつり
すし飯の薫る校舎やひな祭り
今日の給食のちらし寿司がきれいなピンク色になっていました。あるものを入れてお酢をふりかけるとほんのりピンク色になるのだとか。それは、黒豆だそうです。ご飯を炊く時に、黒豆とそれを浸したお水をだし昆布の上に入れて炊き上げ、お酢をふりかけるとさっと色づくことを調理員さんが教えてくれました。驚きです。同時に手間暇かけてのひなまつりの給食に感謝!です。ぜひご家庭でも試してみて下さい。
3月2日(木)イルミネーション
駐車場の暗さ対策として、PTAのお心遣いで始まった冬のイルミネーションが、今年度も輝き続けました。週末、常俊さんがバッテリーを充電したり、レイアウトを変更するなどして手間暇かけてくださったおかげで、冬の寒さ厳しい駐車場が明るく彩られました。いつも本当にありがとうございます。
3月1日(水) 文武両道!たくさん本を読みました!縄跳びがんばりました!
読書量の豊かな児童生徒の表彰のために、大谷子どもを育てる会・会長の丸山様と公民館主事・南様がご来校くださいました。学校全体として読書量の多かったみふゆさん、ひなさんが表彰され、「本を読むと心が落ち着きます。これからもたくさん本の世界に触れたいです。」とお礼の挨拶を行いました。学年ごとの表彰も行われ、副賞に図書券を頂きました。いつも子どもたちのために、ありがとうございます。
昨日は、前期課程の縄跳び集会がありました。A・Bチームに分かれて、競い合いました。中でも八の字跳びは盛り上がりました。時間内に各チーム100回以上跳ぶことができていました。みんなで声を揃えて数を数える姿が素敵でした。会を運営した6年生、大変立派でしたよ。全員、よくがんばりました。
2月28日(火)遅ればせながらシリーズ④ 入学・進級説明会(2月24日)
入学説明会と進級説明会を行いました。新1年生には、紙芝居風にして学校の様子を説明しました。現6年生には、先輩の7年生が会場準備やプレゼン準備を行い、会を運営しました。部活動やテストの乗り切り方、教科担任制となることについてや先生方との付き合い方について説明し、笑いを誘っていました。保護者の方からも積極的にご質問を頂き、しっかり受け答えができていた7年生でした。素敵な先輩たちが、皆さんをまっています!
2月28日(火)遅ればせながらシリーズ➂ 珠洲市文化表彰(2月21日)
全国読書感想画コンクールにおいて入選した結果が評価されて、ひろとさんが珠洲市少年文化賞を受賞しました。市民図書館で表彰式が行われ、しっかりとしとした返事で受賞しました。卒業生のけんたろうさんは、珠洲市スポーツ賞を受賞しました。大谷の子どもたちががんばっています。おめでとうございます。