■学校からのお知らせです。
大谷小中学校運動会は、9月20日(土)に行います。晴天ならばグラウンドで、雨天ならば体育館で行います。
■学校からのお知らせです。
5月4日「鯉のぼりミニフェスティバル」にて大谷ガチャを設置・販売いたします。ぜひ、お立ち寄りください。
■学校からのお知らせです。
4月23日(水)より東京都の「日本橋南郵便局」にて第2弾大谷ガチャを設置します。23日の13時から15時は9年生が直接販売をいたします。ぜひ、お立ち寄りください。
■学校からのお知らせです。
4月18日(金)より「道の駅 すずなり」に第2弾大谷ガチャを設置いたします。
■学校からのお知らせです。
本校の電話回線0768-87-2016が使えるようになりました。これまで使用していた携帯電話はつながりません。
1月11日(土)より、大谷ガチャの設置・販売を「道の駅 大谷海岸(おおやかいがん)」(宮城県気仙沼市)で行います。
児童生徒の直接販売はございません。
■ 9年生作成 学校紹介リーフレットをUPします。
→ 231204 学校紹介リーフレット 9年生作成.pdf ラポルトすずにおけるSDGs発表会でご紹介しました
■ 総合の時間に作成しました学校CMをUPします。
→ 220106 大谷小中学校CM 本校で一緒に学びませんか!
2025年度(令和7年度)
8月18日(月)・19日(火) 学ビーバの方々が来てくださいました。
春休みにも来てくださった学ビーバのメンバーの方々が、18日と19日の2日間、大谷小中に来てくださいました。今回は、メンバーの中に気仙沼市大谷海岸出身の方が3名おいでました。大谷海岸と言えば、大谷ガチャでお世話になったところです。また、ご縁があったことをとても幸せに思います。
最初は緊張していた生徒の皆さんも、一緒に大谷チャームを作ったり、ゲームをしたりする間にとても親しくなりました。活動もたくさん用意してくださり、アイスづくりや塩アートづくりなどみんなで楽しむことができました。一番盛り上がったのは、最後のプログラムの水鉄砲でのゲームでした。4名の生徒にたくさんに笑顔をくださった、学ビーバの皆様、本当にありがとうございました。
8月8日(金) 北信越中学校陸上競技大会
北信越中学校陸上競技大会に共通女子砲丸投げで出場した9年生は、自己ベストの11m93で3位となりました。大きな大会でも自分の力を出し切り、自己ベストの記録を出せたことは素晴らしいと思います。陸上競技を通して、様々なことを学び取ることができた9年生の今後の活躍に期待したいです。
7月31日(木) わくワーク体験最終日
3日間のわくワーク体験学習も、今日が最終日です。最初は緊張で、なかなか大きな声が出せませんでしたが、今日は大きな声であいさつができました。接客をし、コミュニケーションをとることもできました。この3日間で貴重な体験をすることができました。つばき茶屋の皆さま、お世話になりました。ありがとうございました。
7月30日(水) 書道家によるパフォーマンス
重茂 9年生の北信越陸上競技大会出場を祝して、垂れ幕を書道家の阿部豊寿さんが書いてくださいました。さらに、大谷小中学校に来校していただき、書道パフォーマンスを披露していただきました。「想」という文字と「大谷と共に」という文字を思いを込めて、ダイナミックに描かれる姿に感動しました。「想」の文字はだんだん広場に飾ります。また、生徒は金の色紙に自分の好きな文字を書いていただきました。
7月29日(火) わくワーク体験学習
8年生は、わくワーク体験学習を行っています。最初はとても緊張した面持ちでしたが、しばらくして慣れてくると、事業所の方々のお話をしっかりと聞いて、誠実に仕事に向き合うことができていました。
7月26日(土) 奥能登カデット大会
奥能登カデット大会が行われました。7年生と8年生が出場しました。大変暑い中でしたが、これまでの練習の成果を出し切ることができました。結果は、7年生男子が優勝、7年生女子も優勝でした。8月8日に行われる、県カデット大会に出場します。8年生は健闘むなしく敗れてしましましたが、9月に予定されている新人大会に向けて頑張っています。
7月24日(木) 潮騒レストランにガチャ設置
大谷ガチャプロジェクトチームの7年生と8年生が潮騒レストランにガチャを設置しました。設置期間は、70個のガチャが完売するまでです。大谷ガチャ第2弾は、「大谷ガチャ珠洲巡り」と題して市内の飲食店や店舗に設置し、地域の活性化を目指します。みなさん、ぜひ潮騒レストランを訪れて「希望をまわして」ください。
7月22日(火) 北信越大会出場の表敬訪問
9年生は、8月8日に行われる北信越中学校陸上競技大会に出場します。今日は、同様に北信越大会に出場する緑丘中学校の陸上部と相撲部の生徒とともに珠洲市長さんと教育長さんのところに表敬訪問に行きました。「目標は優勝です」と堂々と抱負を述べました。応援してますので、頑張って力を出し切ってほしいです。
7月21日(月) 親子塩田体験学習
2年ぶりに親子塩田体験学習を行うことができました。塩田村の方々、PTAの方々、地域の方々のご協力があり、今年度再開することができました。発災後に転出した児童生徒も参加し、にぎやかに、そして真剣に体験をすることができました。「久しぶりにみんなに会えてうれしかった。」「塩田体験がとても楽しかった」という声が聞かれました。熱い日でしたが、心に残る思い出ができました。
7月20日(日) 県中学校卓球大会
9年生が、県中学校卓球大会個人戦に出場しました。県大会とあって、独特な雰囲気の中でしたが、自分の力を出し切ることができました。惜しくも1回戦で敗れましたが、中学校の部活動の集大成として、よく頑張りました。
給食だより
7月18日(金) 今日の給食
今日は、1学期の給食最終日です。
今日の給食献立は、麦ごはん・夏野菜カレー・珠洲産そうめん南瓜の酢の物・フルーツゼリーでした。
今日の食育クイズは、そうめんで有名な揖保乃糸(いぼのいと)は何県の特産品でしょうか?
①千葉県 ②岐阜県 ③兵庫県 ④愛媛県
食育クイズの答えは、③兵庫県 でした。
兵庫県でそうめんづくりが本格的になったのは江戸時代だと考えられています。揖保乃糸はなめらかな舌触りで、コシがある歯切れのいい食感が特徴です。明日から夏休みに入りますが、3食しっかり食べましょう!
飯田小学校共同調理場の皆様、ありがとうございました。
7月17日(木) 今日の給食
今日の給食献立は、コッペパン・スラッピージョー・フライドポテト・野菜たっぷりスープ・牛乳でした。今日は万博給食のアメリカのメニューです。
今日の食育クイズは、スラッピージョーの「ジョー」の部分は何が由来でしょう?
①ジョーという人がこの料理を考えたこと
②もともとスラッピージョークだったが、省略してジョーになったこと
③喜びと言う意味の「ジョイ」という単語から
食育クイズの答えは、①ジョーという人がこの料理を考えたこと でした。
スラッピージョーはアメリカが発祥の料理です。スラッピーは英語で「だらしない」と言う意味で、この料理を食べたときにソースがこぼれたり、口元が汚れたりすることと、ジョーという人がこの料理を考えたため、スラッピージョーという名前になったそうです。
7月16日(水) 今日の給食
今日の給食献立は、ガパオライス・ヤムウンセン・セロリともやしのタイ風スープ・牛乳でした。
今日の食育クイズは、セロリの別名はなんでしょう?
①ゲンパクニンジン
②ヒロシゲニンジン
③ツナヨシニンジン
④キヨマサニンジン
食育クイズの答えは、④キヨマサニンジン でした。
セロリは江戸時代に「加藤清正(かとうきよまさ)」が日本に持ち帰ったことから「きよまさにんじん」と呼ばれている説があるそうです。加藤清正は、日本3名城の一つである熊本城を作った戦国時代の武将です。
7月15日(火) 今日の給食
今日の給食献立は、白ごはん・ぶりの照り焼き・夏野菜のさっぱり和え・けんちん汁・牛乳でした。
今日の食育クイズは、けんちん汁に「入れてはいけない」とされる食材はどれ?
A. ごぼう B. 鶏肉 C. こんにゃく D. 大根
食育クイズの答えは、B. 鶏肉 でした。
けんちん汁はもともと「建長寺」というお寺で食べられていたお坊さんが食べていた精進料理だといわれています。
精進料理とは、殺生を嫌い、動物性の肉類を使わずに料理がされるので、今回の選択肢では鶏肉が不正解となります。
7月14日(月) 今日の給食
今日の給食献立は、白ごはん・加賀レンコン入りしゅうまい・キャベツの中華サラダ・チンゲン菜のスープ・牛乳でした。
今日の食育クイズは、次のうち、「焼売(シュウマイ)」の特徴として正しくないものはどれでしょう?
A. 主な具材は豚ひき肉や玉ねぎなど
B. 包む皮はワンタンの皮と同じ
C. 蒸してから表面をこんがり焼くのが本場のスタイル
D. 上にグリーンピースが乗っていることが多い
食育クイズの答えは、C. 蒸してから表面をこんがり焼くのが本場のスタイル でした。
焼売(シュウマイ)は「焼く」と書きますが、実際には“蒸す”料理です。
焼くのは**“焼き餃子”で、シュウマイはせいろなどで蒸して**ふっくらと仕上げます。
皮はワンタンの皮とよく似ていますが、焼売用は少し厚めで、丸くカットされていることが多いです。
そして、上にちょこんと乗っている「グリーンピース」は、日本の焼売ではおなじみの存在。
実はこれ、**見た目をきれいに見せるための“日本オリジナルのアレンジ”**なんです!
7月11日(金) 今日の給食
今日の給食献立は、白ごはん・さけのムニエル・野菜のマリネサラダ・ジュリエンヌスープ・牛乳でした。今日は万博給食で、フランスの献立です。
今日の食育クイズは、次のうち、「ムニエル」と呼ばれる調理法の説明として正しいものはどれでしょう?
A. 魚をオリーブオイルとハーブで漬け込んだ後、オーブンで焼く
B. 白身魚に小麦粉をまぶし、バターで焼いてレモン汁をかける
C. 魚を衣で包み、低温の油でじっくり揚げる
D. 野菜と一緒に白ワインで煮込み、ソースで仕上げる
食育クイズの答えは、B. 白身魚に小麦粉をまぶし、バターで焼いてレモン汁をかける でした。
「ムニエル」とは、主に白身魚に塩こしょうをして小麦粉をまぶし、バターで香ばしく焼くフランスの家庭料理のひとつ。
仕上げにレモン汁やパセリ、焦がしバターソースをかけることもあります。
7月10日(木) 今日の給食
今日の給食献立は、白ごはん・鶏肉のねぎチリ焼き・あっさりピクルス・大根のコンソメスープ・牛乳でした。
今日の食育クイズは、「コンソメ」という言葉のもともとの意味は何でしょう?
A. にんにく風味 B. とろみのあるスープ C. 濃く仕上げたスープ D. いろいろな野菜の煮込み
食育クイズの答えは、C. 濃く仕上げたスープ でした。
「コンソメ(consommé)」はフランス語で、
もともと**「完成された」「濃縮された」**という意味があります。
もとは肉や野菜を長時間じっくり煮込んで、うま味を引き出した透明なスープのこと。
そこに調味料を加えて味をととのえたのが、いわゆる**「コンソメスープ」**です。
7月9日(水) 今日の給食
今日の給食献立は、白ごはん・手作りお好み焼き・あげとごぼうの炊いたん・ほうれん草のすまし汁・牛乳でした。
今日は、万博給食で、大阪のメニューでした。
今日の食育クイズは、大阪風お好み焼きの特徴ではないものはどれ?
A. 生地と具材をすべて混ぜてから焼く
B. 麺(焼きそば)を中に入れる
C. ふんわりと仕上げるために山芋を加えることがある
D. 焼き上がりにソースやマヨネーズ、青のりをかける
食育クイズの答えは、B. 麺(焼きそば)を中に入れる でした。
この特徴は、広島風お好み焼きのスタイルに見られるものです。
広島風では、生地の上にキャベツやもやしなどの具材を重ね、さらに焼きそばやうどんをのせて、層にして仕上げます。
一方、大阪風お好み焼きでは、生地と具材をすべてボウルでまぜてから焼くのが基本。
ときどき麺入りのアレンジレシピもありますが、定番スタイルには麺は入っていません。
7月8日(火) 今日の給食
今日の給食献立は、白ごはん・ぎょうざ・なすの肉みそ炒め・小松菜としめじのみそ汁・牛乳でした。
今日の食育クイズは、2024年の日本で1世帯あたりの餃子の購入額が最も多い都市はどこでしょう?
A. 宇都宮市(栃木県) B. 浜松市(静岡県) C. 福岡市(福岡県) D. 大阪市(大阪府)
食育クイズの答えは、B. 浜松市(静岡県) でした。日本で1世帯あたりの餃子の購入額が最も多い都市は、2年連続で浜松市です。2024年の購入額は4066円で、2位の宮崎市(3517円)や3位の宇都宮市(2801円)を上回りました。浜松市が餃子の購入額で日本一になったのは、2024年を含め、過去10年間で6回目です。2020年には宮崎市が1位になったこともありますが、その後、浜松市が再びトップの座を奪還しました。
7月7日(月)本日の給食
本日の給食は、
白ごはん、牛乳、いかメンチカツ、さざなみ和え、小松菜としめじのみそ汁
<食育クイズ>
Q:次のうち、日本で一番水揚げ量が多いイカの種類はどれでしょう?
A. コウイカ B. スルメイカ C. アオリイカ D. ヤリイカ"
A:B. スルメイカ
スルメイカは、日本で最も多く水揚げされているイカの一種で、スーパーなどでもよく見かける身近な存在です。イカには、タウリンという栄養素が豊富に含まれており、疲労回復や肝臓の働きを助ける効果があると言われています。
また、高たんぱく・低脂肪で、とてもヘルシー。成長期のみなさんにもおすすめの食材なんです。