保護者・生徒のみなさまへ
「あなたの声を聞かせてください(3大臣連名メッセージ)」他(令和7年2月28日)
3月は「自殺対策強化月間」です。1月末に公表された令和6年の児童生徒の自殺者は 527 人と過去最多となりました。また、年度の変わり目や学校の長期休業明けにおいて自殺者数は増加する傾向にあります。このことについて、文部科学大臣等からメッセージが発出されましたので掲載します。
保護者の皆様におかれましては、これまで通りご家庭における見守りとともに、お子様の変化については学校、文部科学省、厚生労働省のホームページ上の相談窓口等に相談してください。
あなたの声を聞かせてください(3大臣連名メッセージ).pdf
中学生・高校生のみなさんへ~不安や悩みを話してみよう~.pdf
(この欄では、特別な事由により日程変更等の「特別なお知らせ」がある場合のみ掲載します)
令和7年度 高松中学校のようす
4月10日(木) 生徒会執行部の3名が、校長室を訪ねてきました
昼休みに生徒会長 岡田 玲音 さん、副会長の 古谷 優空 さん、入澤 玉妃 さんの3人が校長室を訪ねてきました。3人は、これから生徒会目標を決めるにあたり、校長先生の「どんな学校にしたい」という思いを聞きたいということでした。校長先生から3人に「生徒会執行部に立候補した思い」「10月(役員の任期終了後)には、どんな学校になっていたら嬉しいか」逆質問がありました。わずか15分ほどの時間でしたが、執行部3人が考えていることと校長先生の思いが重なっていることを確認しました。その重なった思いについて書くことは避けますが、その思いを汲んだ「令和7年度生徒会目標」が5月の全校集会で発表されます。また、楽しみが増えました。
4月10日(木) 1・2年生 市学力調査、3年生 修学旅行に向けて
1、2年生を対象にかほく市学力調査が行われました。2年生は明日、英語スピーキングテストが実施されます。3年生は来週、県基礎学力調査、全国学力調査が実施されます。これらの調査あは、生徒の学力や学習状況を把握・分析し、今後の指導内容や指導方法の改善を図ることを目的として実施しています。そのため、通知表等の学校の成績には反映されません。
3年生は、5月13~15日(火~木)の日程で関西方面へ出かける修学旅行、1日目の京都班別自主プランのプランづくりをしていました。タブレットや地図を見ながら、施設等での滞在時間、バス時刻を確認していました。限られた時間の中でグループの意見をまとめることも難しいですが、それぞれの思いを汲みながら折り合いをつけていくことも大切な学習です。中学校での大きな思い出となる修学旅行になることを期待しています。
4月9日(水) 4月全校集会、生徒会認証式
今日までに各クラスでは、学級プロラム委員、各種専門委員会、教科係等の組織づくりも終え、授業など、1学期がスタートする準備が整いました。この日は、全校集会、前期生徒会役員等の認証式が行われました。
全校集会では、校長先生より、今月のキーワード「一人一人の心がけ」が示されました。「こち亀」で知られる漫画の一コマを題材に「『割れ窓理論』を逆に捉えて一人一人が、学習や生活のルールの意味を理解して行動すると素敵な高松中学校になる。学校へ通うのが楽しくなる。一人一人の心が、学校を良い方向へ向かわせる」と話がありました。毎月の全校集会で話したことは「学校だより」に掲載しています。ぜひ、ご覧ください。
続いて行われた生徒会認証式が行われ、校長先生より生徒会役員、専門委委員長、学級代表に任命証が手渡されました。この任命証には、先頭に立って頑張ることを決意したことへの感謝と、これからの活動への期待が込められています。全校で応援していきましょう。
4月8日(火) 午後からの集会 ~津幡署の方をお迎えして~
午後からは「学校での過ごし方」についての集会が行われました。最初に、津幡警察署生活安全課より 釜谷 輝 様をお迎えして「いじめ防止教室」が行われました。釜谷 様 からは「いじめは犯罪であること、相手がいじめと感じれば犯罪になること」を伝えていただきました。さらに「いじめ」について、身体的ないじめ、心理的ないじめ、金銭的ないじめ、性的ないじめについて具体的な例を挙げて、さらに犯罪名も合わせて丁寧に説明していただきました。最後に「いじめかな?」と思ったら「すぐ相談する、大人(先生、家族、相談機関)につなぐ、一人で悩まない」と話されました。
続いて、生活担当の先生からは、今年度のテーマとして「みんなが楽しい学校(温かな集団作り)」「時を守り、場を清め、礼を正す」の2つを示されました。そのテーマを実現するための方法や、登下校の安全について話がありました。
4月8日(火) 給食が始まりました
午前は、学級活動(学級の組織決めなど)、身体計測、給食についての全校集会(集会、給食、清掃の約束)が行われました。それぞれのクラスでは、学級担任からめざすクラス像への想いが話されたり、集団で学校生活を営むための心構えやルールを確認したりしました。
写真は給食についての集会と給食準備のようすです。集会では、給食を盛り切るコツは4分割理論、から揚げとサラダはどちらから盛ればよいのかなど、衛生面を考慮した準備から片づけまでの動きを確認しました。1年生の準備も手際が良く、食べる時間もしっかり確保できました。
なお、令和7年度最初の給食のメニューは、豚肉のくわやき、キャベツのごま和え、じゃがいもとわかめのみそ汁、ごはん、牛乳でした。
4月7日(月) 令和7年度 入学式、始業式
暖かな春の日差しの中、91名の新入生を迎え、無事に令和7年度入学式を挙行することができました。式では新しい制服を身にまとった1年生が「よろしくお願いします」の気持ちを込めた返事を聞かせてくれました。
校長先生からは式辞の中で「しっかり学び、よく考える生徒になってほしい」と一つお願いがありました。しっかり学んで身に付けた学力は、何より自分で考え、判断する力の根拠になるからです。また、2、3年生に向けては3月の修了式に話した「それぞれ学年が上がり進歩、躍進の年にしてほしい」ことに付け加えて「成功するまでやめなければ失敗も成功の途中経過であるから、失敗を恐れずチャレンジしてほしい」と話をされました。続いて、かほく市長 油野 和一郎 様、PTA会長 山﨑 優子 様から祝辞がありました。
在校生を代表して、生徒会長の 岡田 玲音 さん(3の2)が、本校伝統三項目(あいさつ、校歌、清掃)の紹介と不安なことや心配なことは先輩に頼ってほしい、一緒に最高の中学校生活をつくりあげましょう」と歓迎の言葉を述べました。続いて、櫻井 弓月 さん(1の3)が「中学校生活で経験するどんなことの中にも意味があると考え、多くのことに挑戦し、実りある中学校生活を送ります」と新入生を代表して誓いの言葉を述べました。本校PTAより贈られた入学記念品を受け取ったのは 出井 侑里 さん(1の2)でした。
この日、それぞれの生徒が新しい1年のスタートを切りました。学校の様々な活動の中で、目標を持ち、一日一日を大切に過ごしていきましょう。
4月5日(土) かほく市「桜まつり」のステージに、本校生徒が登場しました
① 2年生「モザイクアート」
昨年のFTで2年生が制作した「モザイクアート」が披露されました。かほく市の地域(観光)について探究活動を進めたグループが、高松地区ゆかりのモザイクアートには「桜まつりの風景」が良いのではないかと考え、制作を進めました。横4m ✖ 縦3m、A4用紙91枚分の大きさです。10万箇所以上に1cm角のスタンプを押して制作しました。ステージで披露した時、会場の方々から大きな拍手が沸きました。作品の紹介や苦労したことを話してくれたのは、竹本 まこ(2の3)さん、丹羽 愛徠(2の3)さん の二人でした。
② 吹奏楽部 の 演奏
コロナ禍が明け、桜まつりのステージが再開してから3年連続でステージを務めています。昨年より吹奏楽部員数が増えたため、ステージが狭く感じました。今年のコンクールで演奏する「アメリカン ウェイ マーチ」から始まり、「ただ君に晴れ」「学園天国」「花は咲く」全4曲を披露しました。こちらも演奏が終わるたびに、来場者の方々から大きな拍手がありました。
会場付近は本校の中学生、卒業生をはじめ、多くの地域の方でにぎわっていました。演奏を聴いている人は皆、笑顔で、大きな拍手を送ってくださいました。地域に出て、日頃の成果を発表することがあることに感謝します。
4月4日(金) 新任式、新入生オリエンテーション
3月に5名の教職員とお別れし、寂しい思いをしましたが、今日は4月より本校に赴任された8名の職員を迎える新任式が行われました。生徒会副会長の 入澤 玉妃 さん(3の2)が、「本校の校訓、伝統3項目など学校の様子について紹介し、これから勉強を教えていただいたり、相談に乗っていただいたりお願いします。」と歓迎のあいさつで述べました。また、新任式での校歌の演奏は 森 彩結羽(3の2)さんが務めました。
なお、今年度の本校職員については、9日(水)に発行予定の学校便り「さわやか」でお知らせします。
2、3年生は新任式の後、体育館に幔幕を張ったり、掲示物を整えたり、清掃したり、入学式に向けた準備を行いました。テキパキと準備を進める姿が頼もしかったです。
体育館の入学式準備を終えた後、新入生オリエンテーションが行われ、呼名、礼法などの入学式練習を行いました。また、練習の最後には、生徒会執行部、委員長のメンバーがステージで「校歌」を披露しました。新1年生も、校歌の歌詞を見ながら先輩の歌声に続いて口ずさみました。7日(月)の入学式が楽しみです。
4月3日(木) 新クラスの発表がありました
9時より新入生、午前の部活動が終了した11時30分より2、3年生の新クラス発表がそれぞれ行われました。生徒玄関前に張り出された名簿を見つめる姿からは、新しい1年が始まる期待感、緊張感が感じられました。クラスの雰囲気を作っていくのは、生徒の皆さんです。来年の3月に「この‘クラスでよかった」と思えるように、自分でできることを見つけていきましょう。(写真は、上段から1年生、2年生、3年生の順)
明日、1年生は新入生オリエンテーション、2、3年生は新任式、キャプテン会議、入学式準備が予定されています。いよいよ、令和7年度のスタートです。
本日より、令和7年度ホームページの更新を始めます。この欄を通じて、学校の活動をお知らせします。
ぜひ、ご覧ください。
令和6年度 生徒会目標
「 STAND BY ME 」
「一人一人がみんなに寄り添って、みんなが主人公になれるように」という思いが込められています。
〒929-1215
TEL. 076-281-0221
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |