お知らせ |
クロームブックの持ち帰りについて 教科の学習活動により、クロームブックを持ち帰ることがあります。その際は、津幡町教育委員会のガイドラインに沿って使用してください。 ⑶R3.12現在・貸し出しと持ち帰りのルール(A3版).pdf ⑷R3.12現在・津幡町学習用タブレット端末の貸与と家庭活用ガイドライン.pdf
令和6年度から学校からのメール配信はtetoruにて行います。「令和7年4月更新」
【学校への電話連絡について】 本校の電話受付時間は以下のとおりです。他の時間はメッセージ対応です。 平日 7:30~19:00(教職員が対応します) 休日 8:00~17:00(代行員または教職員が対応します) 長期休業中 7:30~17:00(教職員が対応します) |
R7年度_4月_歳時記
河北郡市春季大会①
かほく市金津ソフトボール場で、河北郡市中学校ソフトボール春季大会が行われました。
高松中学校と対戦し、結果は、1-11と敗戦しましたが、成長を感じる試合であったと思います。
何より、声を掛け合いながら、諦めず、粘り強く取り組んだことは、次への大切な「糧」となります。
加賀地区大会に向けて練習を積み重ねていってください。
津幡南中学校テニスコートで、河北郡市中学校ソフトテニス春季大会(男子)が行われました。
1プレー1プレーに気持ちを込めて、ペアと声を掛け合いながら、一生懸命戦う姿がとてもよかったです。
また、大会を支えるために大会補助に頑張ってくれた選手がいて、チーム全体で支え合う素敵な大会になりました。
【 男子結果 】
団体戦 1位
個人戦
2位 市橋 陽斗・山田 照
3位 松岡 佑都・橋本 玲士
7位 渡辺 孝太・葭田 宗介
8位 山本 健太郎・敷村 虹
津幡中学校グラウンドで、河北郡市中学校サッカー春季大会が行われました。
声を掛け合い、身体をはり、走り続け、粘り強く戦うことで、優勝という結果を残すことができました。
ハーフタイムにベンチを準備する控え選手の気配り、心配りにも感動した日となりました。ありがとう。
【 結果 】
優 勝
VS 津幡中 1-1 △
VS 内灘中 7-0 〇
命の源
本校では、日々、栄養教諭・調理師・調理員のみなさんが温かくおいしい給食を作ってくれています。言うまでもなく、健康の保持増進のためには、適度な運動・十分な睡眠、そして栄養価の高い食事が基本です。どれも大切なのですが、特に中・高生には食事が最も重要であると言われています。
好きな食べ物、苦手な食べ物・・・。それぞれあると思いますが、多くのスタッフの方々が、みなさんの健康を第一に願って日々工夫を凝らした給食を提供してくれています。いっぱい食べて、強くたくましく育ってくれることを願っています。
給食スタッフのみなさん、いつも本当にありがとうございます。
鍛錬
昨日(4月23日)、部活動発足会があり、多くの部が今日から1年生も交えての練習がスタートしました。特に3年生にとっては、これから行われる試合や演奏会が中学校の部活動の総決算になります。6月にほとんどの運動部が県体出場をかけた加賀地区大会に臨みます。そして7月に行われる県大会で多くの3年生が部活動を引退します。最後まで悔いの無いように闘ってくれることを願っています。
ところでみなさん、突然ですが日本刀がどのように作られるか知っていますか?一度はテレビやネットで見たことがあるのではないでしょうか。今ではそういった刀鍛冶と呼ばれる職人も随分少なくなりましたが、今から約500年前の戦国時代には武士が持つ刀を作る職人が多く存在しました。刀はもちろん鉄でできています。中でも「砂鉄」が刀の原料に最も適していました。鉄を焼き、ひたすら叩き、冷まし、また熱し・・・。これを何度も何度も繰り返し、「折れない・曲がらない」刀が作り出されます。しかしこれだけでは刀は切れません。そうです、刀は磨いて初めてその効果を発揮します。
スポーツの世界も同じです。心身を鍛え、技を磨くからこそ相手に勝つことができるのではないでしょうか。そして鍛え練られた技術は、多くの人を魅了します。日々の鍛錬で培われた「力と技」は、強く正しく美しい。
一生懸命部活動に打ち込む南中生をこれからも応援しています。
学校公開
本日(4月23日)、学校公開が行われ、多くの保護者の皆さまに参観していただきました。津幡南中は昨年度「いしかわ道徳推進事業校」に指定され、外部からも講師を招き研究を重ねてきました。今日は4限目に全クラスで担任による道徳の授業を行い、これまで学んできた成果を実践する良い機会となりました。今後も道徳の授業を通して、「思いやり」や「感謝」「友情」「信頼」といった精神を育んでいけたらと思います。
参観していただいた保護者の皆さま、本当にありがとうございました。今回、予定が合わず参観できなかった保護者の皆さまも、2学期にも予定していますので、ぜひ見に来てください。お待ちしております。
コロンブスの卵
「コロンブスの卵」という言葉を一度は耳にしたことがあると思います。
一見簡単そうに見えたり誰でもできそうだったりすることも、最初に行うのは難しいという意味です。
人類の進化や発展は、些細な事の気づきや思い付きから始まっています。偉人たちは、一見誰にでもわかりそうなことを「もっとこうしたらどうなるんだろう」「もっと違ったやり方はないだろうか」という視点から、世界を驚かせる発明を成し遂げてきました。
学校で行われる授業は、すでに答えが決まっていることがほとんどです。けれど、自分なりの「探究心」や「好奇心」をもって取り組むことで、授業に取り組む姿勢も変わってくるのかもしれません。
明日(4月23日)は学校公開です。未来のパイオニアたちの学びをご覧ください。
協働的な学び
授業が始まって2週目となりました。学校では、一人でじっくり考えることもあれば、友達と意見を交わしながら学び会う機会が多くあります。また、仲間と協力して何かを作り上げたりすることもあります。文部科学省が提唱する「個別最適な学び」と「協働的な学び」の実現に向けて、各学校において様々な工夫がなされています。
先日も紙面でお知らせしましたが、明後日4月23日(水)3・4限目に学校公開を行います。詳しくは再度tetoruにてお知らせしますので、多くの保護者の方々に子どもたちの学び合う姿を見ていただきたいと思います。お待ちしております。
全国学力調査
本日(4月17日)、昨日に引き続き3年生を対象に全国学力調査が行われました。国語・数学、そして理科ではChromebookを使用しての調査になりました。さすが3年生!大きなトラブルもなく無事終えることが出来ました。お疲れさまでした。
今日は久しぶりの晴天。外で元気に部活動に励む姿が見られました。明日も頑張れ南中生!
県基礎学力テスト
本日(4月16日)、3年生対象に県基礎学力テストが行われました。教科は社会と英語です。このテストは石川県の公立学校に在籍している全3年生が受けています。どの生徒も真剣にテストに向かっていました。明日は、国語・数学・理科の全国学力調査が行われます。頑張れ、南中3年生!
津幡南中 わが母校
授業が始まって2日目。今日は(4月15日)、一年生の音楽の授業がありました。この時期、全国の中学校一年生のほぼ全員が、音楽の時間に校歌の練習をします。
本校の歌詞は大竹敏雄さんが、作曲は竹田輝一さんという方がそれぞれ担当してくださいました。はるかに宝達山を望み、大きな希望と活力あふれる津幡南中学校の生徒を思い浮かべながら創ってくださったそうです。
希望に燃えて たゆみなく
個性をみがく 学び舎は
津幡南中 わが母校
継続は力なり
本日(4月14日)から、仮の時間割ではありますが、授業がスタートしました。毎日の授業の中で一つでも何かを身に着け、それを続けていくことが大切です。昨日まで知らなかったことや、出来なかったことが、「わかったり」「できたり」する成功体験を積み重ねることで自信がついてきます。
毎日毎日の足跡が
おのずから人生の答えを出す
きれいな足跡には
きれいな水がたまる
(相田みつを)
R6年度 3月歳時記
今年度もありがとうございました
今年度も保護者のみなさんをはじめ、地域のみなさん、生徒たちにも支えられ、教育活動を進めることができました。
本日をもって、令和6年度も終わります。
それに伴い、記事担当者も異動により、新担当者に替わります。
担当した2年間、お読みいただきありがとうございました。
記事に関しての温かい感想をいただくたびに励まされました。
担当が替わってもこの南中歳時記は続きますので、引き続きお読みいただき、学校の様子を知っていただきたいと思います。
今後とも津幡南中学校をよろしくお願いいたします。
スプリングコンサートが行われました
本日、津幡南中学校と津幡中学校吹奏楽部の合同演奏会「スプリングコンサート2025」が、津幡町文化会館シグナスにて行われました。
リハーサルが念入りに行われ、本番開始です。
それぞれの学校の単独ステージが行われ、その後に津幡中学校の奥泉先生の指揮で合同演奏が行われました。
また、スペシャルゲストの粟生田直樹(あおうだなおき)氏によるクラリネット演奏も行われました。
南中のみなさんは、首都圏学校交歓演奏会に続いての演奏会で、疲れもあったと思いますがよく頑張りましたね。
年度末、春の訪れを告げる、とてもよいひとときとなりました。
4月3日(木)、4月4日(金)の予定
春休みももうすぐ終わります。早かったと感じている人もいるかもしれませんね。
来週からいよいよ新年度スタートです。体と心の準備をしておきましょうね。
2日間の予定をお知らせします。
4月3日(木)
・11:30 2、3年クラス発表(2年生:玄関前、3年生:ピロティ)
※発表を見た後、自分の内履きを新クラスの自分の番号の下足入れに入れましょう。
・12:00 部長会議(顧問発表:学習室)
4月4日(金)
・ 8:25~ 8:55 1年生クラス発表掲示、1年生登校(誘導の先生の指示に従いましょう)
・ 9:00~10:40 1年生オリエンテーション(入学式練習)
・10:40~11:00 帰りHR
・11:15~ 自転車通学生指導(約30分)
※予定は変更になることがあります。ご了承ください。
配られる日を待っています
来年度に向けて新しい教科書が搬入され、教科書類は配られる日を待っています。
新しい学年で新しい学級、そして、新しい教科書で新年度を新たな気持ちで迎えましょう!
素晴らしい演奏をありがとうございました!
第13回首都圏学校交歓演奏会に出場している津幡南中学校は、銀賞を獲得しました。
おめでとうございます。
演奏後の全体写真です。みんないい表情ですね。
胸を張って帰ってきてください。よくがんばりました!
演奏会動画配信!
演奏本番、動画で配信されていることがわかり、急遽職員室で先生方が集まって鑑賞しました。
素晴らしい演奏も然る事ながら、映像もカメラが何台も使われ、凝ったカメラワークで撮影されていて、吹奏楽部の演奏がとても格好良く写っていました。
職員室内の先生方も身を寄せ合って演奏に見入り、全員で応援しました。
先生方もしばらく演奏の余韻に浸っていました。
演奏会当日練習
伊奈学園での練習です。
3年連続でお世話になっています。
今年はスムーズに行きすぎて、かなり早く伊奈学園に着いてしまいました。
生徒はみんな元気です。
集中して練習していました!
演奏会に向けて出発!
本日昼、吹奏楽部の生徒たちは、第13回首都圏学校交歓演奏会が行われる、さいたま市文化センターに向けて出発しました。
シグナスでリハーサルをしてからの出発です。顧問の吉田先生にぬかりはありません。
バスでの長旅になるのですが、生徒たちは緊張の中にも少し楽しそうな様子がうかがえます。
ぜひ、これまでの練習の成果を発揮して、自分たちの満足のいく演奏をして、素敵なハーモニーが会場いっぱいに響くことを期待しています。
がんばれ!南中!
吹奏楽部スプリングコンサート
津幡南中学校と津幡中学校吹奏楽部の合同演奏会「スプリングコンサート2025」が、3月30日(日)、津幡町文化会館シグナスにて行われます。
聞き覚えのある曲や、聞き応えのある曲、合同演奏など、盛りだくさんの内容で楽しい演奏会になります。
入場は無料ですので、ぜひ、お誘い合わせの上、ご来場ください。
離任式
本日、津幡南中から離任される先生方が発表され、離任式が行われました。
離任される先生方と異動先は、次の通りです。
・広橋 陵 教頭先生 かほく市立宇ノ気中学校
・北橋 芳昇 先生 退職
・山口 健一 先生 かほく市立高松中学校
・茶谷 允士 先生 小松市教育委員会
・大谷 吏穂 先生 内灘町立内灘中学校
・髭本 侑樹 先生 津幡町立津幡中学校
・金谷 祥子 先生 金沢市立紫錦台中学校
・安江奈緒子 事務主査 かほく市立宇ノ気小学校
・場合 純暉 先生 羽咋市立羽咋中学校
・江頭 詩織 先生 かほく市立河北台中学校
・野田姫奈乃 先生 内灘町立内灘中学校
・榎本 瑠菜 先生 金沢市立紫錦台中学校
・浅木 美里 調理師 津幡町立条南小学校
・庄田かおり 支援員 津幡町立条南小学校
新天地でがんばられる先生方を応援しましょう。
令和7年度のスタートです。
今年度も学校で起こるいろんなワクワクをホームページで伝えられたらと思います。
いろんな行事から日々の何気ない出来事まで、どんどんお知らせしていきますので、よろしくお願いします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
津幡町立津幡南中学校
〒929-0343
石川県河北郡津幡町南中条3-7
TEL 076-288-7420
FAX 076-288-8491
校長 田中 宏志
保護者用緊急メールの登録について
携帯の機種変更等で再登録したい場合は、担任にお伝えください。登録説明書をお渡しします。