5年生が学力調査に取り組みました
4月16日、5年生が学力調査に取り組みました。今回のテストでは、「国語」と「算数」の2教科について、これまでの学習の定着の様子を確認しました。 始まる前は、少し緊張した表情を見せる児童もいましたが、始まると一転、教室内は鉛筆の音だけが響く静かな空間となり、どの子も集中して問題に取り組んでいました。 国語では、文章を丁寧に読み取って自分の考えをしっかりと書こうとする姿、算数では、計算だけでなく考え方を問われる問題にも粘り強く挑戦する姿が、特に印象的でした。 終わった後には、「ちょっと難しかったけれど、最後まであきらめずに頑張れたよ」「見直しまでできたから安心!」といった前向きな感想が多く聞かれ、子どもたち一人ひとりが自分の力を出し切ろうとしていた様子がうかがえました。 今回の学力調査を通して、自分の得意なことやこれからの課題に気づくきっかけになればと思います。今後も日々の学習を大切にしながら、一人ひとりの学びをしっかりと支えていきたいと考えています。
5年生 留学生の皆さんとの交流会
外国語の授業の時間に、アメリカ合衆国ワシントン州出身の留学生の方々が、10人ほど本校を訪れてくださいました。子どもたちは少し緊張しながらも、「What sport do you like?」「What animal do you like?」「What color do you like?」といった表現を使って、一生懸命質問をしたり、答えたりしながら、楽しく交流することができました。 留学生の方々も、子どもたちの英語にしっかり耳を傾け、笑顔で応えてくださり、教室は温かく和やかな雰囲気に包まれていました。普段学んでいる英語を実際のコミュニケーションで使うことで、子どもたちにとって大きな自信と学びにつながる貴重な時間となりました。
委員会の中心は6年生
新しい委員会活動が始まりました。どの委員会でも6年生が中心となり、立派に活動する姿が見られました。これからの活躍がとても楽しみです!
5年道徳 「のび太に学ぼう」
5年生の道徳の授業では、アニメ「ドラえもん」の登場人物「のび太」の生き方を通して、幸せに生きるためのヒントについて考えました。 のび太には、「いつまでも落ち込まない」「誰にでも優しい」「熱い心を持っている」「よりよく生きようと努力する」といった、すてきな面があります。子どもたちは、自分が知っているのび太のイメージと照らし合わせながら、その魅力に改めて気づいていました。 授業の終わりには、「のび太のどんなところを真似したいか」「自分の生活にどう生かせそうか」について考え、クラスの友達と意見を伝え合いました。「友達が困っているときに、のび太のように声をかけてあげたい」「失敗しても前向きに頑張りたい」といった、前向きな言葉がたくさん聞かれました。 子どもたちにとって身近なキャラクターだからこそ、自分自身の生き方を見つめ直す良い機会となったようです。これからも、日々の生活の中で「よりよく生きる」ことを意識しながら、優しさや前向きさを大切にしてほしいと願っています。
4年生 みんなからやる気が伝わる学年集会!
新学期が始まり、学年最初の学年集会を行いました。学年の学習や行事の内容を確認するとともに、「チャレンジ」「やりきる」「団結力」という4年生の目標を全員で共有しました。4年生になって高学年の仲間入りを果たした子どもたちの表情からは、やる気に満ちた雰囲気が伝わってきました。5月の運動会や6月の器械運動に向けて、「楽しみ!」「頑張りたい!」という声もたくさん聞こえてきています。これから1年間、仲間とともにさまざまなことにチャレンジし、団結しながら、最後までやりきる姿を楽しみにしています。皆さまのあたたかい応援をよろしくお願いします。
新2年生 スタートしました!!
新2年生の保護者の皆様、新級おめでとうございます。 新しい学年となり、クラスにも新しく出会うお友達もいるなか、子供たち一人一人が、のびのびと、そして、学習に真剣に取り組んでいます。 今日は、学年集会を行いました。 担任の先生の紹介の後、2年生の学年目標「なかよく やりきる子」についてのお話がありました。 この1年間、新しいお友達とも「なかよく」協力し、やることをさいごまで「やりきる」ことができる2年生になってほしいという願いを込めて、目標としました。 この目標に向かって2年生みんなで頑張っていきます。 今年度も、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
5年生 第一回学年集会を行いました!
5年生としての新たなスタートにあたり、先日、第1回の学年集会を行いました。 集会では、5年生から始まる委員会活動についてのお話があり、自分たちが学校をよりよくする一員として活動していくことへの意識を高めました。また、1年間の行事予定を確認し、これからの学校生活への期待をふくらませていました。 さらに、今年度の学年目標についても話がありました。今回は、 ① 主体性をもつこと ② あきらめずにやり抜くこと ③ 決まりを守ること ④ あいさつなど、周りの人との関わりを大切にすること といった視点をもとに、各クラスで目標を考えてくることになりました。自分たちの学年を自分たちでつくっていこうという意識が育つ、良いきっかけになったようです。 これからの5年生の成長が楽しみです。
エピペントレーナーを使用したシミュレーション研修を行いました
迅速で安心な救急対応を行うために、アクションカードを用いてシミュレーション訓練を行いました。アレルゲンに接触し、食物アレルギー症状が起きる設定で、児童、学級担任、救急リーダー、連絡リーダー、本部リーダーと役割を決めて、救急車を呼び、エピペントレーナーを使うことなどを訓練しました。学年の先生方で話し合いながら行った訓練でしたが、事故を予防する体制について、一層考えていかなければならないと強く思う時間でした。
変更することもありますので、予めご了承ください。
・5年生家庭ミシン実習サポート
・地域の方への感謝の会
下記のメールアドレスに空メールを送信してください。
kahoku@entry.mail-dpt.jp