お知らせ

 

 

令和7年度うのけっ子の日々【写真またはタイトルをクリックしてご覧ください】

楽しい夏休みをお過ごしください

写真:11枚 更新:07/28 ホームページ担当

夏休み4日目、暑い日が続いています。暑さ指数(WBGT)等を天気予報で確認をしたり、気温、水温をプールで測定したりしておりますが、プール開放はなかなか厳しい状況です。子供や高齢の方は熱中症にかかりやすいとも言われていますので、涼しいところで安全に過ごしてほしいです。 さて、7月24日に1学期の終業式を行い、校長先生から1学期にがんばったことや夏休みに頑張ってほしいことについての話がありました。続いて、生徒指導の先生からは夏休みの安全な生活について、養護教諭からは、水着に隠れるプライベートゾーンを人に触らせたり、触ったりしないこと、嫌なことがあったらすぐに逃げて大人の人に知らせることについて話がありました。子供たちが楽しく安全に夏休みを過ごせるように、担当の先生からいくつか大事な話をしました。子供たちが楽しい夏休みを過ごし、9月にまた元気に会えることを楽しみにしています。保護者の皆様には、これまでのご理解とご協力、ありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

1年生 初めての給食準備

写真:1枚 更新:07/24 ホームページ担当

今まで支援員の先生に準備をしてもらっていた給食の配膳に、1年生もチャレンジしました。 自分たちでエプロン・頭巾・マスクを着用し、主食・副菜の盛り付けに一生懸命取り組みました。どの子も、こぼさないよう慎重に取り組んでいました。2学期の給食準備も楽しみです!

5年生 お米についての発表会

写真:7枚 更新:07/18 ホームページ担当

5年生では、これまで社会科や総合的な学習の時間などを通して調べてきた「お米」について、学年全体で発表し合う集会を行いました。各クラスから3名ずつ、代表として選ばれた児童たちが、工夫をこらした発表を行いました。 「なぜコメの価格が高くなったのか」「コメの流通について」「お米を使った食べ物について」など、テーマはさまざまで、どの発表も自分たちの調べたことをしっかりと伝えようとする姿が印象的でした。グラフや写真を用いたり、実際にお米のパッケージを持ってきたりと、聞き手を意識した発表がたくさん見られました。 発表を聞いていた児童たちは、メモをとりながら真剣に耳を傾け、「〇〇さんの説明の仕方がわかりやすかった」「△△さんの声の大きさや話す速さがちょうどよかった」など、それぞれの発表の良さをふり返ることができました。また、「自分もあんなふうに堂々と発表してみたい」「次はグラフを使って説明してみたい」など、次への意欲につながる姿も見られました。 これからも学びを深めるだけでなく、それを伝え合い、学び合うことを大切にしていきたいと感じられる集会となりました。

6年生 第3回なかよしタイム

写真:4枚 更新:07/11 ホームページ担当

7月10日(水)、異学年の交流を深める「なかよしタイム」の第3回目が行われました。今回も6年生が企画・運営を担当し、全員が楽しめるように工夫を凝らしてくれました。活動では、「ばくだんゲーム」や「ビンゴ」を行い、どのグループも盛り上がりながら取り組んでいました。 ゲームの中では、初めて関わる友だち同士で声をかけ合ったり、助け合ったりする姿がたくさん見られました。笑顔や拍手が自然とあふれ、異学年のつながりがさらに深まった時間となりました。 6年生は、遊びの準備や道具の用意、進行やルール説明までを主体的に行い、頼もしいリーダーとして活躍してくれました。回を重ねるごとに、自信をもって進行したり、みんなの様子を見ながら声をかけたりする姿が増えてきていて、その成長が感じられます。 「なかよしタイム」を通して、思いやりの心や協力する大切さを感じることができた、あたたかな時間となりました。これからも、異学年の関わりを大切にし、みんなで仲良く楽しい学校をつくっていきます。

4年生 総合 西さんと交流学習を行いました!

写真:6枚 更新:07/10 ホームページ担当

総合的な学習の時間に、4年生は西さんとの交流学習を行いました。西さんは全盲の方で、白杖(はくじょう)という杖や、色や周囲の様子を音で伝えてくれる機械など、さまざまな道具を使ったり、まわりの人の支えを受けたりしながら生活していることを教えてくださいました。子どもたちは真剣な表情で話を聞き、一生懸命にメモを取りながら学んでいました。話の後には「どうやって料理をするの?」「信号はどうやって渡るの?」など、たくさんの質問も出て、西さんの生活について深く知ろうとする姿が見られました。相手の立場になって考える大切さを学ぶ貴重な時間となりました。

3年生中央図書館

写真:2枚 更新:07/10 ホームページ担当

 七塚中央図書館へ見学に行ってきました。本はラベルに書いてある数字などで分類されていることや、中央図書館で本がどこにあるのか探しやすいようにくふうされていることなど、クイズを通して教えていただきました。また、普段は見ることのできない書庫も見学させていただき、児童はとても興味深そうにお話を聞いていました。中央図書館や本について、新しい学びを得ることができました。

6年生 宿泊体験学習 大杉みどりの里

写真:7枚 更新:07/09 ホームページ担当

7月3日(木)~4日(金)の2日間、6年生が宿泊体験学習を行いました。仲間と協力しながら、自然の中でさまざまな活動に取り組み、たくさんの学びと笑顔があふれる2日間となりました。 1日目は、グループで地図を頼りに進む「ウォークラリー」からスタート。声をかけ合いながらゴールを目指す姿がとても頼もしく見えました。その後は「岩魚つかみ」に挑戦し、つかんだ魚をその場で焼いて美味しくいただきました。夜には、グループごとに「肝試し」。少し怖がりながらも、最後にはみんなで笑顔になれる貴重な体験となりました。 2日目は、楽しみにしていた「野外炊爨」でのカレーづくりです。火おこしや食材の準備、片付けまで、すべてを自分たちの手で行いました。どの班も力を合わせて、おいしいカレーを完成させることができました。 この2日間の経験を通して、友達との絆がより深まり、達成感や自信を得ることができたようです。今回の学びを、今後の学校生活にもつなげていってほしいと願っています。

としょだより7月号を配信しました

写真:1枚 更新:07/03 ホームページ担当

 宇ノ気小学校のみんなも「第5回小学生がえらぶ! “こどもの本”総選挙」に参加しています。現在、投票用紙を回収し、集計中です。宇ノ気小学校の結果は9月にお知らせできると思います。どの本が1位になるか、楽しみですね。

すくすく7月号を配付しました

写真:2枚 更新:07/01 ホームページ担当

今月の保健目標は「夏を健康にすごそう」です。 これから厳しい暑さになりますが、児童玄関に掲示している暑さ指数を参考に、外遊びの時間を短くしたり、控えたりするなど、体に負担がないように呼びかけていきます。熱中症予防や自家製スポーツドリンクの作り方などを載せましたのでご覧ください。

3年生自転車安全教室

写真:3枚 更新:06/26 ホームページ担当

6月25日、宇ノ気小学校体育館にて自転車教室がありました。 児童は体育館の中に作られたコースの中で、実際に自転車に乗り、安全な自転車の乗り方を学びました。またビデオ鑑賞を通して、自転車に乗る自分が事故にあわないように、そして周囲の歩行者にもけがを負わせないようにするためにどうすればよいか考えました。 警察署、交通推進隊や生活育成部の方々、お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。

宇ノ気小学校からのお便り