活動紹介

2016年12月の記事一覧

こども教室出前講座

 12月9日(金),石川県生涯学習インストラクターの会のメンバー2名の方の指導で,3,4年生が「ケロケロかえる」というものを作りました。牛乳パックや折り紙・ひも等を使いました。棒を持ってひもにつながった箱(かえる)を回すのですが,棒とひもの付け根に水をつけて回すと,かえるが鳴いているような音が出ました。子どもたちも驚いており,いい声(?)で鳴くように工夫していました。
 インスタラクターの会の皆さん,ありがとうございました。























































0

11月有磯っ子句会の結果

 11月,子どもたちに俳句を募集し,その中から一人一人が低学年(1~3年)・高学年(4~6年)から2句ずつ選びました。(職員も)
 句会の結果は次の通りです。
 「低学年の部」
  ☆1位(11票)  いちょうのは色づきおえておちていく    2年 古屋 豪士
  ☆2位(9票)   風ふいておちばといっしょの帰り道     2年 岡野 吉希
 
  ☆3位(8票)   さんぽみちもみじひらひらおちてくる     2年 高橋 優菜

             
 「高学年の部」
  ☆1位(10票)  どんぐりと私の頭にベレーぼう       6年 石垣  凜 
  ☆2位(8票)   かれ葉とね今日もいっしょに登下校    5年 戸澗 藍希 
  ☆3位(7票)   赤色でおしゃれになったもみじの葉    5年 松本 紗綾
0

「北國こども俳壇」入選 おめでとう!

 今回は,10月の有磯っ子句会から応募した俳句です。
 
  12月4日付
  ☆佳 作  「お月さま海も光ってきれいだな」    大橋 隼人(2年)
  ☆佳 作  「赤とんぼまだいるのかと空を見る」  戸澗 藍希(5年)
0

児童環境学習活動発表会

 11月29日(火),第8回の児童環境学習活動発表会が七尾サンライフプラザで開催されました。七尾市・中能登町15校の小学校6年生が集まりました。
 本校は「つなげよう!有磯の環境~人と自然が教えてくれる有磯の環境」というテーマで発表しました。
 これを機会に,ふるさとの環境をさらに見直していってほしいものです。

       開会のことば(本校児童)
























































                           表彰式
0