活動紹介

2016年7月の記事一覧

学校田の様子は?

 今年度も「いしかわ田んぼの学校推進プロジェクト事業~米づくり体験農園~」(有磯小学校,JA能登わかば,石川県,JA石川県中央会)として,南大呑地域づくり協議会が管理している田んぼで,5月13日(金)に全校児童で田植えをしました。
 その後,田んぼがどうなっているか,子どもたちも関心をもってほしいものです。お世話をしてくださっている南大呑地域づくり協議会関係者の皆様,本当にありがとうございます。秋の収穫が楽しみです。


田植え前のきれいに
代かきされた田んぼ





                           田植え直後(5月13日)
















                  1ケ月後(6月11日)














 
                  
                         2ケ月後(7月11日)
0

ラジオ体操練習

 7月20日(水),明日から夏休みが始まるということで,地区ごとに話し合いをもった後,体育館で各地区のリーダーを前にして,ラジオ体操の練習をしました。
 体操を始める前のあいさつや終わってからのあいさつの練習もしました。
 ラジオ体操第1は運動会でもしたので,順番は覚えていましたが,ラジ体操第2は,戸惑いもあったようです。
 夏休み中,早起きしてラジオ体操に通ってほしいものです。保護者・地域の方,よろしくお願いします。
 
 

                  あいさつの練習















  ラジオ体操第1




                  ラジオ体操第2
0

1学期間,地域の方が朝のあいさつ

 1学期も今日(7月20日)で終わりですが,4月から毎日のように,北大呑公民館長の平野一郎さん,学校評議員の坂口辰八さん,地元黒崎町会長の吉田正智さんが,玄関前で登校してくる子どもたちに挨拶をしてくれました。なかなかできないことであり,とても有難く思っています。
 ところで,子どもたちはどう思っているのでしょうか?


4月の様子












 6月の様子
0

心肺蘇生法講習会

 7月19日(火),本校職員が,七尾消防署灘浦分遣所の川上 祥さんを講師に心肺蘇生法を学びました。川上さんのわかりやすい説明・実技でした。特に,胸骨圧迫の大切さを理解し,一人一人が体験しました。もちろん,AEDの使用についても改めて確認しました。
 夏休みの自由水泳,事故が起きないように,複数体制でしっかり監視していきます。
 川上さん,お忙しいところ,本当にありがとうございました。













0

7月の「有磯っ子句会」

 七月も子どもたちに俳句を募集し,その中から低学年(1~3年)・高学年(4~6年)から2句ずつ選んでもらいました。
 7月も,71句(6月も)集まり,句会の結果は次の通りです。接戦で一票差ずつでした。

 「低学年の部」
  ☆1位(10票)  かぶとむしみつを今日もがぶのみだ   3年 戸澗 俊基
  ☆2位(9票)   夏休みぼくの目ざましせみのこえ      2年 大橋 隼人
  ☆3位(8票)   ねてるときオレをねらうな蚊ブンブン    2年 留木 斗聖

 「高学年の部」
  ☆1位(9票)   青空に一すじかかる虹の橋        6年 角間 彩永
  ☆2位(8票)   天の川星たち光る道しるべ         6年 伊豆 南美
  ☆3位(7票)   ヒマワリの中で私の笑顔さく        6年 石垣  凜 
0