講座NOW

第11期学生クラス標準コース8日目 SDGsの視点を取り入れた授業を学ぶ!

 3月の風とは思えない厳しさで桜のつぼみも身を固くする中、第11期学生クラス標準コース8日目を3月9日(土)に開催しました。この日は、金沢市立兼六小学校の田中哲也先生を講師としてお招きし、「Let’s Try未来につなげようSDGs!」の講座を実施しました。
 はじめに、いしかわ師範塾指導員から
 ・ 持続可能な開発目標(SDGs)採択に至る経緯
 ・ ユネスコスクールとESD、SDGs
 ・ 全国及び本県学校教育におけるSDGs達成に向けた取組
についての講義がありました。
 引き続き、田中先生からは、6年生が金沢の魅力を調査し、修学旅行で金沢を訪れた愛知県の荒子小学校の皆さんに金沢の魅力を紹介する中で児童たちは観光客増加に伴うデメリットに気づき、4つのプロジェクト(ゴミを減らそう、マナーを学ぼう、交通改善、金沢の魅力発信)を立ち上げ、学習を深めてきた実践が紹介されました。
 塾生は児童生徒役として授業を受けながら田中先生の卓越した指導方法を体験し、総合的な学習の時間の授業づくりの参考になるポイントをつかむことができたようです。さらに、子どもたちの実態に応じた対応や工夫などを通して、教師としての情熱に触れることができ、思いを強くしました。

田中 哲也 教諭 金沢市立兼六小学校

<塾生の感想より>

  • 子どもたち自らが思考ツールを用いて考察分析をしており実践的な取組であることが印象に残った。
  • 子どもたちの学びを深めるために、授業の流れや発問を考えながら実践することを楽しそうにお話をされている田中先生を見ていて、教員という職業のやりがいを感じた。
  • 総合的な学習の時間はテーマ設定が難しそうに思っていたので、今回の実践のように、地域の特性を活かした授業は取組やすいように思った。
  • SDGsと地域の課題を結びつけることで、子どもたちが当事者意識を持つことができると分かった。大人でも答えが出せないことに取り組むことで、子どもたちが本気で学べるという言葉が印象に残った。
  • SDGsを教育に結び付けて子どもにどのように活動させるか予想もつかなかったので、とても参考になった。児童と地域の関わりを通して子どもの提案が実現する点にやりがいが感じられると思った。
  • 子どもたちの学びを深めるために授業の流れや発問を考えて実践される田中先生に、教員という職業のやりがいをとても感じることができた。
  • 「子どもに新しい提案をどのようにするか」という塾生の質問に対して、「子どもが過去の経験をもとにどのように考えるのかを予想し、予め段取りをしておく」という回答に教師の周到な準備の必要性を感じ取った。