瑞穂っ子ブログ

教室に仕掛けた「かくれんぼさん」に歓声(5年図工)

5年図工では,『「かくれんぼさん」をさがせ!』という鑑賞を行いました。

導入では,図工室にかくれている3匹の「かくれんぼさん」を探すも,
最後の一匹をなかなか見つけられない子どもたち。
本物そっくりに作られた黒板のマグネットを見つけると,
「自分たちも作りたい!」という思いをふくらませ,

教室で「かくれんぼさん」を作り,担任の先生をびっくりさせよう!と
作戦を立てたのでした。
普段何気に見過ごしている教室ですが,
さすがは5年生。
「あったのだけど,いま足りないもの」
「あると安心するもの」
「本当はないけど,あっても不思議ではないもの」に目を付け,
「かくれんぼさん」をどんどん増やしていきます。

友達の目のつけどろころや作品のよさを十分味わったあと,
いよいよ担任が教室へ・・・。
仕掛けた「かくれんぼさん」が担任に見つかりそうで見つからない。
そんなスリルの中,歓声が教室を包み込んでいました。

子どもたちのふり返りには,
「こんなに楽しいとは思わなかった」「家でも作ってみたい!」
図工でも「活かそう」という姿勢がすばらしいね。