掲示板
第3回学校運営協議会
2月13日(木)13:30から第3回学校運営協議会を開きました。委員の皆さんには、授業の様子を見ていただいたあとで、後期学校評価の結果や生徒の様子についてご意見をいただきました。委員の皆様からの貴重なご意見を、今後の学校づくりに生かしていきたいと思います。
2年生 百人一首大会
2月5日(水)5限目に百人一首大会を行いました。体育館の寒さを忘れ、読み手の読み上げる札を取り合い、クラス対抗で枚数を競いました。体育館のあちらこちらから元気な声が響き渡っていました。
2年生 立志式
2月3日(月)の午後に立志式が行われました。来賓の方々からお祝いの言葉をいただき、生徒たちは気持ちを新たに、将来の夢や目標について考えることができました。また、ハンドボール女子日本代表の河田知美さんから「夢をアップロードし続ける生き方!」と題してご講演をいただきました。常に目標を持ち、自分自身をアップロードさせ続けている河田さんのお話は、2年生にとってよい刺激になったことと思います。
フードバンク in Hokusei JHS
1月20日(月)~24日(金)に本校生徒会の取組で、フードバンクを行っています。食べ物に困っている施設や子ども食堂、困窮世帯を支援する団体などに食料を届ける活動です。また、「食品ロス」「貧困」などの社会問題に目を向け、多くの人が健康な生活を送れるよう支援する活動です。
3年生 ストレスマネジメント講話
1月21日(火)6限目に、スクールカウンセラーの寺井先生から、日常生活で感じる心のストレスに対する対処法についてお話をいただきました。入試を間近に控え不安定な時期の3年生にとって、とても貴重な機会となりました。
新入生説明会
1月17日(金)午後に「令和7年度新入生説明会」を開催しました。学校からは、本校の概要、生徒心得や通学、入学までの事務手続き、保健関係などについて説明をしました。また、白山警察署の方に来校いただき「親学び講座」として、中学生になるお子さんとのかかわり方について講話をいただきました。中学校の教職員は、4月に入学してくるお子さんたちとの出会いを楽しみにしています。
書初め展示
現在、生徒玄関には競書会で書いた書き初め作品(金賞)が展示されています。どれも素晴らしい作品ばかりです。
1年生 金沢グループ研修に向けて
1月14日(火)6限目に「金沢グループ研修」のオリエンテーションが行われました。1年次の遠足、2年次の金沢研修、3年次の修学旅行での目的を確認し、今回の金沢研修ではどのような力を付けていくのかを具体的に考えました。一人ひとりが主体的に取り組み、力を付けていって欲しいと思います。
1年生 百人一首大会
1月9日(木)の5,6限に百人一首大会が行われました。4回戦を行い、クラス対抗で取り札の数を競いました。体育館はとても寒かったですが、みんな一生懸命取り組み、熱い戦いが繰り広げられました!
競書会
始業式後に行われた競書会では、1年生「不言実行」、2年生「新たな目標」、3年生「旅立ちの春」を筆で書きました。また、競書会後、新年の抱負を半紙に書き、新しい目標を明確にして、3学期をスタートさせることができました。
3学期始業式・表彰披露
1/8(水)に始業式・表彰披露が行われました。校長先生からは、3学期中に今年度の成果と課題をはっきりさせ、4月からの姿をイメージし、新年度に向けて準備をしておくことが大切であるとお話がありました。表彰披露では、部活動だけではなく文化面での活躍も披露され、全校生徒でその頑張りを讃えました。
1年生 クリスマス会
12月24日(火)にホーム代表主催のクリスマス会を行いました。各学級ではクリスマスクイズをホーム代表が出題し、和気あいあいクイズに答え楽しみました。北星中学校のサンタクロースが、クリスマスのメッセージを各クラスに届けてくれて、学級の友達とメッセージ交換を行いました。メッセージは英語の授業で生徒一人ひとりが書いたものです。各クラス大盛り上がりで楽しい時間を過ごすことができました。
保護者懇談、三者懇談
12/18(水)~20(金)にかけて行われた保護者懇談、三者懇談に来校いただきありがとうございました。3年生は進路決定に向けて、1、2年生は普段の頑張りなどについてお話いたしました。ご家庭でもこの冬休みにお子さんとお話をする中で、認め、励ます言葉かけをしていただければ幸いです。来年もどうぞよろしくお願いします。
3年生 冬休みに向けて学年集会
12月17日(火)6限目に集会が行われ、冬休みの過ごし方と学習について先生方からお話がありました。3年生にとっては受験を前にした「勝負の冬休み」になります。家族と過ごす楽しい時間を大切にしながら、進路実現に向けてラストスパートをかけて欲しいと思います。
3年生 球技大会
12月16日(月)1、2限に3年生にとって最後のバレーボール球技大会が行われ、どのクラスもボールをつなぎ、協力してプレーをしました。受験勉強で気持ちが張り詰めている日々の中で、仲間と楽しい時間を過ごすことができたようです。
図書館読書
12/13(金)の朝は、1年生の学級が図書館で読書を行いました。1年生の図書館読書のテーマは「日頃は読まないような本にも触れよう」です。今回は新聞を読み、気になる記事を見つけて、グループで紹介し合いました。本校では全学級が学期に1回、読書の幅を広げるために朝読書の時間を図書館で過ごしています。
人権集会
12月10日(火)6限目に人権集会が行われました。日頃使っている言葉遣いがその場に相応しいかどうかを考えることを通して、相手を尊重するとはどのようなことなのかを改めて考えました。
ビブリオバトル in Hokusei
12月9日(月)の放課後に「ビブリオバトル」が行われ、5名の発表者が自分の推し本を熱く語りました。ビブリオバトルのキャッチコピー「人を通して本を知る、本を通して人を知る」の言葉通り、本の紹介を通して発表者の新たな一面を発見したり、本の魅力に触れたりできる良い機会となりました。
2年生 白山市大学パートナーシップ事業
12月9日(月)と11日(水)に金沢工業大学の学生の方々による出前授業(技術)が行われました。生徒たちは学生の方々が作成したクイズに解答することで、AIを実際に体験し、AIについての理解を深めることができました。
1年生 職業講話
11月28日(木)5,6限目に実際に仕事をしている5名の方に来校いただき、その職業を選んだ理由、仕事をする上での苦労や喜び、人生の先輩としてのアドバイスなどについてお話いただきました。
冬季自転車マナーの確認
11月27日(水)の全校集会で「冬季の自転車の乗り方」について生活委員から説明がありました。冬場の積雪時や凍結時は絶対に自転車に乗らないこと、交通ルールやマナーをしっかり守って安全に自転車に乗るよう呼びかけがありました。
表彰披露
11月27日(水)5限目に「表彰披露」が行われ、たくさんの生徒の皆さんの頑張りに対して、全校で拍手を贈りました。その後、校長先生からは「2学期の生徒の皆さんの頑張り」と「今年の世相を表す漢字」についてお話があり、最後に「皆さん自身も今年の自分を振り返ってください」とのアドバイスがありました。
2年生 数学授業
11月20日の数学授業では、課題「星型5角形で5つの角の和は何度か?」について、既習を参考にしながら自分の考えを持ち、グループで考えを伝え合い、全体の場でわかりやすく説明し合う様子が見られました。
3年 進路説明会
11月14日(木)の午後に進路説明会が行われ、本校の進路指導主事が今後の日程や手続きなどについて3年生と保護者の方々に説明をしました。家庭としっかり連携をし、子どもたち一人一人の進路実現に向けて、子どもたちに寄り添いながら共に考えていきます。
朝のあいさつ運動
11月11日(月)から、生徒会による朝のあいさつ運動が始まりました。毎朝生徒会役員が玄関に立って「相手に伝わるような大きな声のあいさつ」を全校に呼びかけています。
1年生 感性のびのびコンサート
11月7日(木)午後に、1年生を対象に感性のびのびコンサートを実施しました。4名のプロ奏者(サクソフォン、フルート、クラリネット、ピアノ)を招き、楽器の特徴、音色などの紹介から演奏、本校の音楽教諭の歌唱と合わせた楽曲などを披露していただきました。芸術の秋にふさわしい素晴らしい時間となりました。
後期生徒総会
11月6日(水)に行われた生徒総会では、生徒全員が安心安全に過ごせるように、生徒会や委員会から建設的な提案が行われました。学級討議で出てきた質問に対しても各委員長がしっかり答弁することができました。
白山市音楽会
11月6日(水)に白山市音楽会が行われ、合唱コンクールで最優秀賞を受賞した2年4組と3年3組が、北星中学校の代表として参加し、素晴らしい合唱を披露してくれました。市内の中学校同士がお互いの合唱を聴き合い、学び合うことができる良い機会となりました。
文化発表会
10月30日(水)午後は、意見発表、美術部、茶道部、吹奏楽部それぞれの成果発表が行われました。美術部は紙芝居、茶道部はクイズ、吹奏楽部は全校生徒を巻き込んでのパフォーマンスを行い、生徒たちはとても楽しい時間を過ごすことができました。
合唱コンクール
10月30日(水)に、スローガン「十唱十色~一人の音色をみんなの音色に~」のもと合唱コンクールが行われ、生徒たちは大きな舞台で合唱を披露しました。どの学級の合唱も一生懸命さが伝わる素晴らしい合唱ばかりでした。3年生の全員合唱では、1,2年生、保護者の方々、先生方への感謝の気持ちを合唱で表現しました。生徒たちの頑張りのおかげで、今年の合唱コンクールも大変盛り上がりました!
合唱練習
文化発表会まであと数日となった10月25日(金)終礼時の練習では、学校中に合唱が響き渡っていました。どのクラスも金賞を目指して一致団結して頑張っていました。
合唱中間発表会
10月21日(金)に合唱中間発表会が行われました。どの学級も中間発表を終えて、自分たちの課題を見つけ、課題克服に向けて終礼練習に臨みました。あと1週間の練習をしっかりとやり切り、本番を迎えて欲しいと思います。
合唱練習開始
10月16日(水)より、朝と終礼前のクラス合唱練習が開始され、どのクラスも全体練習やパート練習に一生懸命取り組み、頑張っていました。合唱練習では、クラスがまとまらず思うように進まないこともあるかもしれませんが、学級で問題を乗り越え、クラスの絆を深めていって欲しいと思います。
2年生 学年集会
10月15日(火)6限目に前期ホーム代表から後期ホーム代表の引継ぎが行われました。前期学年目標「同心協力」を後期ホーム代表も引き継ぎ、より良い学年づくりに向けて、学年全体に協力を呼び掛けました。
3年生 高校説明会
10月10日(木)5,6限目に、3年生を対象とした高校説明会を開催し、私立高校の先生方に学校の特色について説明いただきました。3年生が今後進路選択をする上で非常に参考となる貴重な情報を聞くことができました。
避難訓練(不審者想定)
10月9日(水)に不審者対応の避難訓練を実施しました。生徒たちは不審者の侵入を防ぐために、実際に教室で机と椅子を使ってバリケードを作りました。訓練後の警察の方の講話では、登下校中に不審者に遭遇した時は、「いかのおすし」(行かない、乗らない、大声を出す、すぐ逃げる、知らせる」を覚えておくこと、日頃から意識を高めること、子ども110番の家を確認しておくことなどの説明がありました。
表彰伝達式、後期生徒会役員認証式
10月8日(火)6限に、新人大会の表彰伝達式と後期生徒会役員認証式が行われました。表彰伝達では、多くの部活動が素晴らしい成績を収め、全校生徒でその頑張りをたたえました。後期生徒会役員認証式では、後期生徒会役員と専門委員会の委員長が舞台で認証状を受け取り、決意を新たにしました。
1年生学年集会
10月4日(金)の終礼時に学年集会を実施し、前期ホーム代表から後期ホーム代表の引継ぎを行いました。前期ホーム代表は、前期を終えての反省や感想を、後期ホーム代表は今後に向けた意気込みを発表しました。
道徳科 授業研修
10月1日(火)、4日(金)、7日(月)に各学年で道徳の授業研修を行いました。授業力向上に向けて、先生方が話し合い、学び合える機会となりました。生徒たちが道徳的諸価値について自分とのかかわりで考え、多面的多角的に考えられる授業を目指して頑張っていきます。
10月4日(金)授業の様子
1年生の体育では、ダンスの授業が行われていました。基本の振り付けにプラスして、自分たちで考えた振り付けを盛り込み、各班オリジナルのダンスを作り上げていました。とても楽しそうに班で協力して練習をしたり、相談したりしている姿が見られました。
スマホ安全教室
10月3日(木)6限目にオンラインによるスマホ安全教室を全校生徒対象に行いました。実際に起こった事例を視聴し、「何が問題だったのか」、「何をしたらよかったのか」を各自で考え、ペアで共有し、講師の方からアドバイスをいただきました。SNSとの安心安全な付き合い方について考える機会となりました。
2名の先生方とのお別れ
9月30日に、4月からお世話になった2名の先生方と3年生のお別れ会が行われました。半年間の感謝の気持ちを言葉でしっかりと伝えることが出来ました。先生方、本当にありがとうございました。
R6後期生徒会役員選挙
9月24日(月)6限目に、後期生徒会役員選挙が行われました。立候補者は全校生徒の前で公約を宣言するとともに、それぞれの候補者の応援者が応援する理由を説明しました。7名の候補者は今後の北星中学校のために自分がやりたいことをしっかり発表していました。
9月20日 授業の様子
2年生の社会では、課題に対して段階を踏みながら解決していけるように、レベル別の解決法が3つ示され、生徒たちは1つ1つをクリアしながら課題の解決に向けて取り組んでいた。2年生の数学では、自分の考えを黒板に書いて説明している姿が見られた。また3年生の理科「浮力」では、グループで協力をして実験する様子が見られた。
第2回学校運営協議会
9月20(金)に「第2回学校運営協議会」が行われました。本校の生徒の様子を見たり、前期学校評価の結果概要をを聞いたりしていただき、様々な視点からご意見をいただきました。今後の学校運営の参考にさせていただき、より良い北星中学校へとさらにレベルアップしていきます。
新人大会激励会
9月19日(木)5限に新人大会激励会が行われました。各部が新人大会の意気込みを発表し、3年生応援団からは激励のパフォーマンス、生徒会長から激励の言葉がありました。自分たちが今までやってきたこと、仲間を信じ、力を出し切ってきてもらいたいと思います。
狂言鑑賞会
9月18日(水)の午前中に、1年生は松任文化会館で狂言鑑賞会に参加し、日本の伝統芸能に直接触れる貴重な体験をしました。自国の文化を尊重する心を養うことにつながったことと思います。
授業の様子
9月13日(金) 運動会の翌日でしたが、どの学年も授業に一生懸命取り組んでいました。3年生はグループやペア学習で学び合う姿が見られました。1年生は運動会でお世話になった先輩へ感謝のメッセージを書きました。
第45回運動会
9月12日(木)晴天の下、運動会が行われました。北星中学校の伝統である盛り上がる行事が今年度もしっかり引き継がれ、大変盛り上がった素晴らしい運動会となりました。多くの保護者の方に来場いただき誠にありがとうございました。今後も北星中学校の伝統を生徒たちとともに守っていきたいと思います。
ブロック会・除草作業
9月9日(月)5,6限目に応援練習と全校一斉の除草作業を行いました。各団とも歌の練習や隊形の練習を積み重ね、徐々に応援が仕上がってきました。応援練習後、全校一斉で除草や石拾いなどの作業を行い、グラウンド整備を行いました。
登下校の送迎について
☆電話対応時間について
平日の19:00~翌朝7:30まで、及び土曜日・日曜日・祝日・学校閉庁日においては終日留守番電話対応となります。但し、行事等実施日は除きます。
「教職員による性暴力に関する生徒からのご相談」は https://www.pref.ishikawa.lg.jp/josou/purplesupport.html (いしかわ性暴力被害者支援センター「パープルサポートいしかわ」)へご相談ください。
〒924-0026
石川県白山市平木町112-1
TEL (076)275-4454
FAX (076)275-4457
メールアドレス![NEW](/hokusj/img/title_icon/10_010_new.svg)
hokusei-j
@hakusan-city.ed.jp
Hokusei Junior HighSchool
無断転載を禁止します。