校内研究
校内研究
  
1 研究主題
      主体的に活動できる生徒の育成
    ~~自ら考え、表現することを通して~
 
2 主題設定の理由
(1)生徒の実態から
  全体的に授業規律に対する意識は高く、生徒は落ち着いた雰囲気のもとで真面目に授業に取り組んでいる。昨年
 度は「自分の考えを持ち、伝え合う手立て」「自分の考えや学びを振り返ること」を重点項目として授業づくりを
 すれば、「主体的に活動できる生徒の育成」につながると考えて研究を進めてきた。自分の考えをもつ時間と、
 その考えを相手に伝える時間を確保することで、生徒が意欲的に学習に向かう姿や、まとめ活動に向けてどのよう
 に取り組んでいけばいいのかを考えながら課題に取り組む姿が見られた。「自分の考えや学びを振り返ること」に
 おいては、生徒自身が、1時間の授業や単元を通して考えたことや学んだことを振り返り、自己の変容や成長、
 達成感を味わう姿が見られた。各教科で共通実践を図り、実際に行っていることを、教科の枠を超えて共有する
 場面も増えてきている。一方で、学び合い活動は活発に行えているように見えても、個人としての主体性が身に
 ついているのか、自分の考えや学びを振り返っているものの、論理的にまとめる力が身についているのか、という
 点において課題が残る。生徒一人ひとりが、主体的に活動できる力を身につけられるような指導を研究していき
 たい。
  そこで、今年度は、研究主題「主体的に活動できる生徒の育成」を継続し、「自分の考えをもつ手立て」「自分の
 考えや学びを振り返ること」に重点を置き、一人ひとりがより主体的に学習活動に取り組む力を育成するために、
 教科部会を中心に指導法を研究し、教科の枠を超えて共有できる機会を設けながら、学校全体として研究主題に迫っ
 ていきたい。

(2)本校教育目標の視点から

 教育目標 「確かな学力を身につけ、心豊かでたくましい生徒の育成」

  生きる力を身につけさせることは、確かな学力、豊かな心、健やかな体の調和のとれた生徒を育成することに
 他ならない。確かな学力を身につけるために、知識・技能を中心とした基礎的な学力を習得させるとともに、これ
 らを活用して課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力を育むような学習活動の充実に取り組んでいる。
 学力の三要素の三点目である主体性にスポットをあてて、授業を中心にそれを伸ばすことに力を注ぐこととした。

 (3)めざす生徒像から

 「よく学び、深く考える生徒」
 「心豊かな生徒」
 「主体的に活動できる生徒」

  これらの実現のためには、授業の中で学んだ基礎的・基本的な知識及び技能を活用して課題を解決する表現力
 と、意見を交流して高め合う協働していく力の育成が必要である。「よく学び、深く考える場面」を設け、互いに
 認め合う表現活動の充実を図ることのできる「心豊かな生徒」を目指すことで、「主体的に活動できる生徒」を育成
 していけるよう、授業の構成や在り方を工夫・改善していきたい。

(4)めざす学校像から

 「ちょっとした努力が認められる学校」
 「安全で安心できる学校」
 「保護者・地域からも信頼される学校」

  ちょっとした努力で自分たちの良いところを伸ばそうという気運が生徒に定着するには、ちょっとした努力を実行
 した生徒を認める場面を設定し、生徒に自己存在感や自己有用感を育てていかなければならない。そのような生徒の
 努力を認められる共感的人間関係の中では、集団への所属感・安心感が醸成されると思われる。人にやさしい生き方
 を共に学び合えることは豊かな人間関係を築き、学び合いを支える基盤となる。また、保護者、地域の願いを大切に
 し、連携しながら、教育実践を通じて信頼される学校を目指したい。

 (5)教育課程の視点から
  主体性を持って進路を切り開いていく力をつけることは「生きる力」につながる要件である。そして、豊かな人間
 関係を築くことによって育まれる様々な人と協力してものごとに取り組むことができる協働の姿勢は、生涯を通して
 「生きる力を磨く」基盤となる力と考える。 
 
3 研究の仮説 
  各教科において、生徒が自分の考えをもつ手立てを十分に行い、考えたことや学んだことを自分で振り返ることに
 力を入れることで、主体的に活動する生徒の育成へとつながり、めざす生徒像に迫ることができることができる
 だろう。
  生徒が、
   ①課題を自分事として捉え、自分の考えや意見を持つ
   ②考えたことや学んだことを自ら振り返り、次につなげる意識を持つ
  ならば、その主体性が育まれるであろう。
 
4 研究組織と研究の進め方   
  研究推進委員会は、年度初めに校長が示した「教育目標」及び「校訓」「めざす生徒像」「めざす学校像」を具現化
 するために、研究主題と本年度の研究仮説を設定し、研究の方向性を検討する。またその結果を全体研究会で深め、教科
 部会からの研究の成果をとりまとめる。研究委員会が有効に機能するために研究主任と各教科部会の代表が研究推進委員
 会に所属する。研究主題に基づいた実際の取組は、授業中心に行うこととなる。学習指導部を中心とし、そこに教科代表
 者会が所属する形で、各教科で実践を行う。また、授業づくりや人間関係形成能力を高めるために教務部、生徒指導部、
 特別活動指導部の取組と連携を行う。
  実践を行った上で、成果や反省点を各部会や全体研究会からフィードバックし、研究推進委員会で検討する。その上
 で、研究の計画の方向性に修正を加え再び教科部会で実践を行う。この実践の成果と課題を全体研究会を通して本年度の
 研究のまとめとし、反省点を来年度の研究に反映させる。
 
5 研究の重点
       重点1  自分の考えをもつための手立て
       重点2  自分の考えや学びを振り返ること