2020年度

2021年1月の記事一覧

朝自習で作文や言葉の勉強をしています

 金曜日の朝自習では,作文や言葉の勉強をしています。

 今日の3年生は,「3題ばなし」という作文でした。「月」「おにぎり」「くま」の3つの言葉からお話を作り書いていました。1文だけではなく幾つかの文にしたり会話「 」を入れたりしている子もいました。

 5年生と6年生は,「反対語を覚えよう」というプリントに挑戦していました。提示された言葉の反対語を選んで書くのですが,とてもたくさんの問題があり,使った反対語を斜線で消しながら一生懸命見付けていました。

  

5年生 総合で4年生と交流会

 5年生は総合的な学習の時間に「高学年の自覚をもって」というテーマで、他の学年との交流を企画しました。2学期は1・2年生と交流し、26日火曜日は4年生と交流しました。グループで、教室や体育館に隠れている問題を見つけて解くことができました。中には、肋木やけん玉に挑戦するミッションもあり、子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。

 来年度は同じ高学年の仲間となる4年生と交流したことで、4月からも協力して活動できそうです。

  

図書ボランティアの方によるお話会

 1月21日に図書ボランティアの方によるお話会が開かれました。今年度初となるお話会だったので、子供たちはとても楽しみにしていました。楽しいお話、心に染み入るようなあたたかいお話、健康に関するお話など、子供たちが興味をもって聞けるような本を選んでくださいました。2か所で開催されましたが、どちらの子供たちも落ち着いて読み聞かせに聞き入っていました。

 

6年 出会って学ぶ会Ⅲ

 1月21日、6年生の総合的学習の時間「出会って学ぶ会」第3回は地域にお住いの競輪選手、辻力さんにお越しいただきました。

 児童にはなじみの薄い競輪について、レースの映像を交えて分かりやすくお話しくださいました。競輪だけでなく、どの職業においても「プロ」とは何なのかということを教えてくださいました。また、夢や目標に向かって強い意志をもつこと、そして続けてやり遂げること等、これから中学校に向かう6年生にとって有意義なお話でした。

 辻さん、ありがとうございました。

 

 

除雪ボランティア大活躍

 昨日19日(火)と今日20日(水)の長休みに,除雪ボランティアを募集しました。すると,19日は2・4・6年生が50名以上,20日は1・3・5年生が60名以上,児童玄関前に来てくれました(なわとび運動をしている学年は来られませんでした)。

 19日はぐちゃぐちゃ凸凹していた玄関前の雪をスコップやスノーダンプで取り,駐車場内の雪山やスロープ横まで持っていきました。玄関ポーチの段下がかなり平らになりました。

 20日は凍った雪をスコップで割ったり,運べる雪をスノーダンプで雪山に持っていったりしました。子供たちが踏んでくれたこともあり,どんどん解け始めました。

 突然のボランティア募集でしたが,予想を超える数の子が参加してくれ,とても嬉しかったです。さすが井上っ子!!ただ,子供の数に比べると道具が少なかったので,やる気のある子供たちには申し訳なかったです。それでも,交代して使ったり終了のカウントダウンをしたりしてくれました。

 本当に助かりました。