学校の様子

7月の学校の様子

7月2日(金)の学校の様子です

↓7月の学校集会を行いました。「竹取物語を暗唱してみませんか」と呼び掛けたところ、たくさんの5年生、6年生が合格しました。また、2年、3年生にもチャレンジして覚えた人がいました。そこで、その代表の人たちに暗唱を披露してもらいました。すらすらで、はっきりと、声をそろえて暗唱ができ、古典の世界が体育館いっぱいに広がりました。今覚えたフレーズは、きっと中学生や高校生になっても、すぐに思い出すことができると思いますよ。

↓私からは、「仕事をする時の気持ち」と「いじめの4層構造」についてお話しました。仕事については、自分の当番としての役割を果たしたり、係を楽しく工夫したり、進んでボランティアしたりすると、どれも、役に立ってうれしい気持ちになり、周りからも信頼され、最後に「自分に自信がついてくる」というお話をしました。いじめの4層構造については、明らかにいじめをしていない人は、「ダメだよ」と言ったり、大人の人に知らせたりする人のことです。周りで笑っている人も、止めずにただ見ているだけ人も、いじめに加担していることになるのです。

↑生活目標の「今までしていなかった人にも挨拶をしよう」、学習目標の「いろいろな反応をしよう」についてお話しました。安全教育については「不審者侵入時の訓練の様子」を動画で見て、来週の不審者対応訓練の重要性をみんなで共有しました。7月の山を越えれば、楽しい夏休みです。よく話し、よく反応し、うんと考え、クラスみんなで大きな力にしていきましょう。

6年英語 行ってみたい国を英語で紹介してくれました。クロームブックで作った各国のプレゼンテーションの画像がきれいで、まるで外国旅行に行っているかのようでした。

↓6年算数 〈等しい比はどのような関係になっているのかな?〉同じ比の作り方を説明したり、活用問題に挑戦したりできました。

↓4の3体育 リズミカルに八の字を跳ぶことができるようになり、3の3の子供たちに披露しました。スピード感あふれる3分間の大繩でした。

↓大繩の次は、4の3の皆さんがグループごとに創作したダンスを披露し、3年生と一緒に踊りました。楽しくて、笑顔いっぱいになるダンスです。3人で工夫して、音楽に合わせながら作り上げたところが素晴らしいです。3年生も一緒に楽しんでくれたので、楽しいダンスタイムとなりました。

↓総合的な学習 4の3 「中条公園にゴミが落ちている」ことに課題を持ち、何とか自分たちの力でゴミのない中条公園にできないかと動き出しています。まずは、みんなで話し合って、ポスターを貼ることに決めました。今日はその許可を得に、校長室にやってきました。

↑ポスターに込めた思いを説明してくれました。

↑しっかり、よびかけてくださいね。「中条公園きれい大作戦」の成功を期待しています。

↓4の1 プールの学習です。今日は暑かったですから、プールは気持ちよかったことでしょう。

↑今日の給食は、クロワッサン、カレーロール、キャベツのマリネ、マカオロニスープ、そしてデザートにアイスです。夏バテ防止のビタミンたっぷりのメニューです。

 

 

7月1日(木)の学校の様子です

今日から7月です。

↑目を合わせて下級生にあいさつをしている高学年、素敵な心があいさつにあらわれていますね。ショウリョウバッタの幼虫のようです。袋の中は教室に飾り付ける手作りかざりだそうです。楽しい会があるのかな。

↑1の2 プール学習です。水と仲良くなるのが目的です。もぐって、石拾いをしました。顔を付けると、きれいな水の中の世界が見えますね。

↑今日は1の3の皆さんは体育館でたいいくでした。美しい列になって、黙って移動しています。

↑1の1算数 ちがいをもとめるお話問題に挑戦です。どんな式になるかな?式のわけを図をつかってお話しできるようになったかな?

↑2の3 中条公園へ行ってつかまえてきたメダカさんを見せてくれました。こんなにたくさんつかまえることができたのですね。

↑4の2国語 つなぎの言葉の学習です。

↑4の1 国語 自分の力で要約にチャレンジです。

↑6の1理科 ホウセンカの水の通り道を観察しました。赤い液で染めたホウセンカの茎や根を縦や横に薄く切り、顕微鏡で観察しました。

↑6の2 英語 今日は津幡町の研修会として6の2で公開授業を行い、津幡町の小学校・中学校の先生方に見ていただきました。「校長先生にお勧めの国のよさを伝えよう」という学習です。自分のおすすめの国についてプレゼンテーションをつくり、今日はそれを友達に伝え「やりとりをする」学習です。友だちのおすすめの国のお話を英語で聞き、質問をしたり、感想を言ったりとこれまで習った英語を総動員させて会話をしていきます。その中で出てきた疑問や困ったことを解決しながらやり取りをする回数を重ね、上達していく主体的な学びとなる英語の授業でした。石川県教育委員会の英語担当指導主事の講義も引き続き行われ、津幡町の先生方と一緒に英語について研修を深めました。

↑今日の給食は「ひんやり!ひやむぎ」でした!きゅうりと干しシイタケとねぎのトッピングでつゆもおいしくいただきました。また、ゴーヤチャンプルとさんまの生姜煮もありました。夏メニューです。

 

 

 

 

 

6月30日(水)の学校の様子です

本日学校便り7月号を配付しました。ご覧ください。

R3‐7月号条南小学校便り.pdf

今朝もあいさつ運動、ありがとう

↑5の3理科 研究授業です。「流れる水のはたらき」の学習です。流れる場所によって川の様子にはどんな違いがあるか調べていきました。各自がクロームブックを用いて、山の中、山から平地に出たところ、平地の3つの地点で調べました。その後グループで交流し、全体で確認していきました。川幅、川岸、石、流れについて特徴をつかんでいきました。

↑3の3習字 太さを変えて「一」を書く練習をしました。始筆、送筆、終筆を確認しながら丁寧に書いていきまし

た。

↑3の1理科 風で車を走らせました。風の強弱によってどのように動き方が変わるのか実験しました。

↑3の2プールの学習です。縦の25mに挑戦したり、伏し浮きや息継ぎの練習をしたり、自分の目標に挑んでいます。

↑2の3 国語 話すこと・聞くことの学習です。「あったらいいなこんなもの」を考え、友達に自分の考えを話したり、友達の考えを聞いたりする学習を進めていきます。

↑2の2道徳 「タヒチからのともだち」の教材文を用いて、国際親善の心について考えました。

↑2の1学活お楽しみ会の計画 何をしたいかアンケートをクロームブックでとりました。学級のみんなが選び、その結果がすぐに円グラフに集計されています。

↑1の3国語 「大きなかぶ」のお話に入りました。読んで、場面の様子や登場人物の行動など、お話の大体をつかむ学習です。

↑1の1算数 ちがいを求める計算は何算になるのかな?図を描いて、どんな式になるのか、話し合いました。

↑5の2社会科 くらしを支える食糧生産の学習です。野菜・果物・畜産の産地はどのように広がっているのか調べ話し合いました。

↑5の1算数少人数 どんな計算になるか 倍を求めるのか、基の大きさを求めるのか、文章問題にチャレンジしました。

↑6の2 道徳 国際親善の心について考えました。「東京オリンピック国旗に込められた思い」の教材文を読んで、国と国が理解して互いに尊重し合う心とはどのような心か話し合いました。

↓業後は、「不審者侵入時の対応訓練」を教職員で実施しました。警察の方をお招きし、お一人は実際に不審者役になっていただき、もうお一方は、私たち教職員の対応を観察して、指導助言をいただきました。

↑実際に警察が到着するまで、命を守るために、その状況により即座の対応が求められます。チームをして適切に動けるよう、本日のような対応訓練を積み重ねていきたいと思います。本日の教職員の対応訓練を受けて、7月6日には児童も交えた不審者対応訓練を実施する予定です。

 

6月29日(火)の学校の様子です

業後は、教職員の心肺蘇生法及びAED訓練を行いました。

↑速やかな指示伝達により、救急搬送まで間、適切に心肺蘇生を行う訓練です。養護教諭が講師となり、みんなで再確認しました。

 

遠くから元気なあいさつ、ありがとう!おばあちゃんの家の近くの神社の木で見つけたそうです。かぶとむしです!夏ですね。

↑各ポイントでの、毎朝の見守りをありがとうございます。自主的にあいさつ運動をしてくれる皆さん、気持ちの良い朝をありがとう!自分のために、相手のために、学校のために、よいことを進んでしてくれてうれしいです。

↑竹取物語の暗唱にチャレンジ!すらすらに覚えていました。素晴らしいです!

↑朝学習、どのクラスも真剣に集中して取り組んでいます。今日は、クロームブックと漢字テストです。1学期に習った漢字を繰り返し覚えるまで練習します。

↑3の2 理科 ゴムで動かそう ゴムをのばした長さによって、動く距離に違いはあるのだろうか、ゴムの伸びを10cm、15cmとして、車が動く距離を測定する実験を行いました。

↑3の2 理科の研究授業です。実験結果を共有し考察しました。グラフを見てどんなことに気づいたかな?

↑考察のモデル文を見ながら、各自がノートに考察を書き、書いたことを交流し合いました。

↑最後に、ぴったり11mのところで車を止めるには、どうすればよいか、グループで話し合いました。今日話し合ったことは、次の時間の実験につなげていきます。

↑5の3図工 形が動く絵 アニメーションづくりです。クロームブックで作品を動画にとって、アニメーションを作る学習です。図工でも、ICT活用です!

↑5の2国語 同じ読み方をする漢字ですが、意味は違います。国語辞典を使いながら正しく覚えました。

6年石川県埋蔵文化センターの講師の方お招きし、古代体験学習を実施しました。今から6000年前の貝塚から出土した土器や黒曜石、貝殻などを見せていただき、古代の人々の生活に思いを馳せました。1万年前の時代から人々はアクセサリーを身に付けていたそうです。今日は、魔除けとされていた勾玉づくりにもチャレンジしました。↓6年2組

↓6の1の古代体験です。

↑今日は貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。縄文時代、この太田の地ではどのような生活が営まれていたのでしょうか。太田からも縄文土器跡が発掘されていますので、この地でも、ずっとずっと前のご祖先様が生活していたのでしょう。勾玉のアクセサリーを付けて縄文時代の古代ロマンの生活を想像しました。ありがとうございました。

↑黒曜石では紙もすっきりと切ることができます。6000年も前の遺跡から出土した黒曜石だそうです。石なのにすごいです。↑感想をお伝えし、後片付けまでしっかりしてくれました。

↑4の2 プール学習です。6時間目は雨も上がってきましたので、プール学習ができました。プールの横は15mあります。まずは、15m泳げることを目標に練習をがんばっています。

↑2の3 算数 水のかさの学習です。5デシリットルで1Lのペットボトルの半分、水が入りました。

↑1の3 国語科 じぶんが調べた鳥のくちばしクイズが仕上がりました。グループでクイズを出し合っています。

↑5の1音楽 「リボンのおどり」の曲をどのように演奏したらよいかな、いろいろな音色が感じられるように、グループ演奏の練習をしました。

↑2の2図画工作 窓を開いたら何が見える? カッターでいろいろな窓を作りました。

↑1の1国語 はちどりのくちばしは、どうしてほのながいくちばしなのか、グループで話し合いました。挿絵を指さして、上手に説明できました。

↑4の1 道徳「ええことするのはええもんや」という教材文を用いて、思いやり親切の心について話し合いました。3人で力をあわせて車いすを押している時の気持ちをみんなで話し合いました。

↑今日の給食は和食です。小松菜の胡麻和え、みそけんちん汁、ちくわの磯部揚げにのりの佃煮でした。けんちん汁には鶏肉、木綿豆腐に大根、人参、たまねぎ、ごぼう、こんにゃく、ねぎとたくさんの食材をいただくことができました。胡麻和えでは、もやしに小松菜、人参と、野菜をごま風味でおいしくいただくことができました。

 

 

 

 

 

 

6月28日(月)の学校の様子です

↑2年生は生活科で生き物の学習をしています。生き物を見せてくれました。また、学校に来る途中で見つけてきたそうです。全体的に角ばった体つきなので、これは、カナブンのような気がします。

↑自分からあいさつ、うれしいです。

↑給食の時に、献立を考えてくださっている栄養の先生に来ていただきました。今日のメニューは中国料理で、スープの「きゅうりのサンラータン」には、酢が入っているそうです。酢は食欲増進作用があり、夏バテ防止に効果があると教えていただきました。ピリ辛チキンも食欲増進、キャベツの塩昆布和えの塩分は熱中症防止となります。今日は蒸し暑い梅雨の時期も元気に過ごすためのメニューでした。いろいろ考えてくださり、ありがとうございます。