令和5年度 お知らせ
◇5月8日以降の新型コロナウイルス感染症への対応について
新型コロナウイルス感染症が、令和5年5月8日付で、感染症の予防及び感染症の
患者に対する医療に関する法律上の5類感染症に移行することが決まりました。
学校における対応につきましても別紙のとおり変更いたします
なお、今後感染が流行した場合には、一時的に従前の対応をお願いすることもあり
ますので、ご理解・ご協力をお願いします。
R5.5.1 5月8日以降の新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
新学期より、児童及び 教職員には、マスクの着用を求めないことを基本とします。詳しくは、下記のPDFをご覧ください。
◇「津幡町学習用タブレット端末の貸与と家庭活用ガイドライン」と「貸し出しと持ち帰りのルール」
⑶R3.12現在・貸し出しと持ち帰りのルール(A3版).pdf
⑷R3.12現在・津幡町学習用タブレット端末の貸与と家庭活用ガイドライン.pdf
◇過去のお知らせは、HP「おたより」の「お知らせ」に掲載してありますので、ご覧ください。
◇条南小ミュージアムはこちらです。
新着
↑明るいあいさつを広めようとボランティアに参加している皆さんです。
↑2年生算数 長さの比べ方を考えました。
↑2年生 算数 物差しで長さを図るときに気を付けることを見つけました。
↑4年生算数 割り算のひっ算の仕方を考えました。
↑4年理科 気温の変化のグラフから、その日の天気を考えました。
↑4年音楽 リコーダーで美しい旋律を演奏しました。
↑6年図工 発泡スチロールを切って、組み合わせて、光を楽しむオブジェづくりです。幻想的な輝きを暗室で試しながら作っていました。
↑1年図工 はさみでラーメンを作りました!
↑6年算数 分数のかけ算 どのような式になるか、式を考え、どうしてその式になるのか、図、数直線、言葉を使って考えました。
↑5年理科 メダカのオスとメスの特徴をとらえながらスケッチしました。
↑昼休みは、1年生のなかよし大作戦です。サインをもらいに校長室に来ました!自分の名前やお話を上手にはっきり言うことができました。
↑今日の給食です。金曜日はパン給食、キャロットパン、コーンフライ、グリーンサラダ、ミートボ...
↑緑豊かな環境を守るための緑の募金活動を行いました。ご協力いただきた募金は、森林を守ったり、緑の環境を作ったりすることに使われます。ご協力ありがとうございました。
↑見事にズックがそろっています。
↑3年音楽 海風を切って 鍵盤ハーモニカで練習しました
↑6年図工 暗室で作品に光りを灯し、クロムブックで撮影し、オクリンクで交流しました。友達の作品を見て、よさを伝え合っています。
↑3年算数 割り算
↑5年理科 植物の発芽と成長の学習です。発芽に必要な条件を実験して調べるために、どのような実験をするか条件制御について考えました。自分たちで考え相談し合っています。
↑5年社会 低い土地の暮らしについて考えました。自分たちで考えて黒板に書きました。
↑5年算数 かけ算を広げよう 小数×小数、ゼロはどうするとよいか考えました
↑6年理科 食べ物は口の中でどのように変化するか、実験結果を基に考えました。
↑6年国語 「笑うから楽しい」筆者が2つの事例を挙げた意図は何か考えました。
↑1年算数 何番目 だれのことかな 「なんばんめ」...
↑あいさつボランティアでさわやかな挨拶をありがとう
↑音楽集会の練習 昨日よりさらに気持ちが一つにまとまり、自分事として練習を進めています。実行委員さんも振り返り、明日につなげていきます。
↓地域の川幡さんが、津幡町の1年生がこれからしっかり勉強してほしいと願い、津幡町の1年生全員に牛乳パックで作った鉛筆立てをプレゼントしてくださいました。そして、学校まで届けてくださいました。1年かけて毎日5個程度作っていらっしゃるそうです。ありがとうございます。じょうぶで美しくぬくもりのある鉛筆立てです。大切に使わせていただきます。
↑今日の給食は、ゆかりご飯、源氏豆、ブロッコリーの胡麻マヨ和え、厚揚げの味噌汁でした。源氏豆はカミカミメニューでよく噛んで脳に刺激を送りながらいただきました。ごちそうさまでした。
↓1年生の皆さんは毎朝アサガオの水やりをしています。早く芽を出してね。優しい気持ちで水やりをしています。
↑トンネルのような芽を見つけました!
↑↓町の音楽会に向けて朝の歌で練習しています。実行委員を中心に自分たちでめあてを決めてそれに向かって取り組んでいます。心が一つになっているところが素晴らしいです。実行委員がどのような動けばいいのか、練習の後には振り返りをして、リーダーシップをとるとはどのようなことか学んでいます。
↓教室でも振り返りをしました
↓1年生国語〈文とは何かな〉
↓1年生交通安全教室 安全な道路の歩き方について津幡警察署のおまわりさんから教えていただきました。簡易横断歩道を作り、合言葉「右を見て、左を見て、もう一度右を見て、手を挙げて渡りましょう」と言いながら、横断歩道の渡り方も練習しました。
↓4年生自転車教室 この自転車教室で安全な自転車の乗り方について学び、安全の決まりを守れる人だけが、自転車許可書をいただくことができます。
↑約束の中には、「小学生は、横断歩道は降りて渡ります」というものがあります。守...
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
条南小学校 連絡先
〒929-0345
石川県河北郡津幡町字太田ろ3
℡ : 076-288-8871 Fax : 076-288-8872
mailto : jounan-es@m2.spacelan.ne.jp
℡ : 076-288-8871 Fax : 076-288-8872
mailto : jounan-es@m2.spacelan.ne.jp
カウンタ
6
7
1
5
7
8