令和5年度 お知らせ
児童生徒性暴力等防止法に基づく相談窓口について
「教職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律」が成立し、令和4年4月1日より施行されています。本校におきましても、学校が安心して過ごせる場であるために法を踏まえて綱紀粛正に努めています。上記に関するご相談については下記においても可能ですのでお知らせいたします。
いしかわ性暴力犯罪被害者支援センター「パープルサポートいしかわ」
◇河川水難事故防止について
ご家庭でも注意喚起をお願いします。水難事故防止のための資料を添付しましたので、ぜひご活用ください。
水難事故防止①.pdf 水難事故防止②.pdf 水難事故防止③.pdf 水難事故防止④.pdf
◇新型コロナウイルス感染症への対応について
R5.5.1 5月8日以降の新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
◇「津幡町学習用タブレット端末の貸与と家庭活用ガイドライン」と「貸し出しと持ち帰りのルール」
⑶R3.12現在・貸し出しと持ち帰りのルール(A3版).pdf
⑷R3.12現在・津幡町学習用タブレット端末の貸与と家庭活用ガイドライン.pdf
◇過去のお知らせは、HP「おたより」の「お知らせ」に掲載してありますので、ご覧ください。
◇条南小ミュージアムはこちらです。
新着
↓今朝は雨でしたが、4年生、1年生を中心に、たくさんのあいさつボランティアの皆さんが元気に挨拶をしていました。おかげで、条南小学校の玄関では、明るいあいさつの輪が広がりました。
↓5年理科 食塩は水に入れるとどうなるのかな。観察して気づいたことをクロムに書き込み、水の中に食塩はあるのか確かめる実験方法を話し合いました。
↓4年生 道徳 正直に言えない人間の弱さを考えながらも、正直であるよさについて話し合いました。
↓4年生はどの学級も長休みになると、男女一緒に仲良く長縄で遊んでいます。
↓2年生 算数 九九表からどんなきまりが見つかるかな
↓1年 ともだちが書いた文章をクロムブックで読んでいます。
↓1年道徳
↓1年国語 ともだちにインタビューすることを学んでいます。
↓4年 理科 水の体積は、温めたり冷やしたりするとどのように変化するか、実験しようとしています。
↓今日の給食は、さばの竜田揚げ、塩昆布和え、さわにわんでした。
「条南っ子しぐさ」傘の水けを払って、傘を巻いて玄関に入ります。
↓1年生は紙芝居を聞かせていただきました。声の出し方、表現の仕方、表情、テンポのよさ、話し方も学んでいます。ひきつけられる話し方で、子供たちは紙芝居の世界に引き込まれました。
↓2年生も次の時間に、同じように紙芝居を聴かせていただきました。大笑いしたり、質問に答えたり、やり取りの楽しさも体験し、心豊かな時間を過ごしました。
↓5年生割合の学習です。2組の授業ですが、実は、学級閉鎖中の3組さんの元気な児童は、meetで授業に参加しています。つまり、2組と3組の合同授業を行っているのです。
↓6年 道徳 命のつながりについて考え、思いを話し合いました。
↓3年生 3年とうげの教材文を学習しながら、物語の面白さについて、紹介し合います。自分が紹介したい物語を選ぶに当たり、学校司書さんからブックトークをしていただき、自分が読んで紹介するマイブックの選書の参考にしました。
↓6年図画工作 自分の将来の夢の職業を、紙粘土で作成しています。
↓2年生 九九の学習 九九表のきまりを見つけました
↓1年生 ...
↓昨日収穫したねぎを、今日の給食に使っていただこうと、2年生が給食室にねぎを届けました。今日の給食が楽しみです。
↓今日は図書ボランティアさんによる高学年への本の読み聞かせです。興味を持って聞いてもらえるように、選書も工夫してくださっています。心が豊かになります。ありがとうございます。
毎週水曜日は家庭読書の日。明日は本を借りて帰りましょう。
↓今日は津幡かるたについて、詳しく学習する勉強会を行いました。津幡かるたについて詳しい、観光ボランティアの皆さんが来てくださいました。はじめに、条南地区にゆかりのある津幡かるたを紹介してくださいました。そして、津幡かるた競技のルール説明も詳しくしてくださり、いよいよ、カルタの練習会です。
↓おまん小豆も見せてくださいました。令和5年度産です。
↑12月17日に津幡かるた大会が役場で行われます。津幡かるたを通して、津幡のことが詳しくなれますので、ぜひ参加してください。
↑1年国語 ともだちにインタビューをして、知ったことを知らせる学習に入りました。学習の見通しを立てています。
↑1年 感想画の紹介文を書いていま...
朝学習は漢字練習です。2学期の新出漢字を練習しています。50問テストもありますので、頑張って覚えてください。
↓4年2組で国語の研究授業を行いました。「登場人物の変化を中心に読み、物語の魅力を紹介する学習です。まずは、「プラタナスの木」を読んで、「おじいさんは一体何者か」について、叙述の根拠を基に、考えました。クロムブックに何者かを書き、オクリンクで交流したい人を見つけ、小グループで話し合いました。
↓「やっぱりそうだよね」とか「え?どうしてそう思ったの?」等、自然と対話が広がっていきました。
↓小グループで対話した結果の考えを、全体で交流しました。
最終的な自分の考えを最後にオクリンクで送り、まとめを書きました。ファンタジー教材ですので、想像を働かせながら、いろいろ考えることは楽しそうでした。教科書の叙述を根拠に、考えを述べる学習が深まりました。
↓畑の先生が2年生の畑に植えてくださったねぎが見事に育っています。今日は小春日和なので、ねぎを収穫しました。みずみずしいねぎの香りが広がります。明日の給食に使っていただき、残りは2年生が家に持ち帰る予定です。
↓今...
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
条南小学校 連絡先
〒929-0345
石川県河北郡津幡町字太田ろ3
℡ : 076-288-8871 Fax : 076-288-8872
mailto : jounan-es@m2.spacelan.ne.jp
℡ : 076-288-8871 Fax : 076-288-8872
mailto : jounan-es@m2.spacelan.ne.jp
カウンタ
7
8
4
5
8
3