↑各学級で決めた、先あいさつを広める取組を進めています。寒い冬の朝ですが、元気いっぱいのあいさつのおかげで、心が温かくなります。
↑1年 生活科の時間に先生からあやとりのひもをもらいました。早速、作ったものを見せてくれました。
↑2年生の算数は、1000より大きな数について調べる学習です。数の仕組みを説明して、学びを確かなものにしていました。
↑今日の給食は、豚キムチラーメン!ちょっぴりのピリ辛が体をほかほか温めてくれます。たっぷりのブロッコリーは免疫力アップでうれしいメニューです。そして、何とも言えないくらいおいしい、コーンシュウマイ!今日も大満足のおいしい給食です。
↓業後は、石川県教育委員会金沢教育事務所の社会科指導主事を招聘し、今求められている社会科の校内研修会を行いました。今日の学びを明日からの授業に生かし、子供たちに還元していきます。
↑本日はご指導ありがとうございました。
↑寒い中、安全の見守りをありがとうございます。
↑校門付近が滑りやすくなっていますので、気を付けてください。
↓子供たちは元気に縄跳び運動をして、体を温めました。
↓今日の給食です。熱々のちくわ麩の卵とじ、小松菜ともやしのおひたし、ぶりフライです。久しぶりの給食!条南小の給食はとてもおいしいです。
本日は教職員で、学校周辺の通学路の確保や学校前の道路の除雪を行いました。
↑校門付近は、ほんの少しですが坂になっています。雪が積もると、いっそう、急坂に感じます。
↑まだ、誰も踏み入れていない歩道を踏み固めたり、スコップで除雪したりして、なんとか子供たちが歩ける道を作りました。
↑学校前の歩道は、雪の壁となっています。何とか小型除雪車で除雪して、歩道を確保できました。
明日は通常通り授業を行います。雪道の安全に十分気を付けて登校してください。除雪により大きな雪山ができて見通しが利かない箇所も有りますので、左右の安全を確認して歩いてください。
除雪作業ありがとうございます。通学路の除雪作業
R3.1.11 今日も朝から、除雪作業ありがとうございます。PTA会長様をはじめ、前会長様、そのまた前の会長様をはじめ、PTAの皆様で、通学路の除雪をしてくださっています。昨日に引き続き、連日の除雪作業です。子供たちのためにお力をいただき、本当にありがたいです。地域の皆様のお力に感謝申し上げます。
↓学校駐車場と給食車搬入口は、大型の除雪車が除雪作業をしてくださいました。ありがたいです。昨日に引き続き、ありがとうございます。
R3.1.10(日)一晩にして、ものすごい積雪です。つららの芸術です。↓
R3.1.8 大雪警報
昨夜からの雪で、朝から除雪車出動です。本校教員が運転しています。
↓交番までの通学路確保に、6年生が除雪を頑張ってくれました。
↓寒い中、雪道の交通安全の見守り、ありがとうございます。
↓玄関では5・6年生と先生たちで除雪を行いました。
↓給食車の出入りがしやすいように、また、給食の材料の搬入がしやすいように、校務士さんがすでに余念のない除雪をしてありました。皆さんのお世話のおかげで給食をいただくことができます。感謝していただきましょう。
↓2年生と6年生で合同縄跳び練習です。6年生のお手本を見て、2年生も縄跳びにチャレンジです。
↓今日の給食です。豆パン、わかさぎフリッター、じゃがきんぴら、鶏塩うどんでした。じゃがいものきんぴらはシャキシャキした食感で、とてもおいしかったです。
↓昼休みは中庭では、雪上鬼ごっこや、雪合戦で雪遊びを楽しんでいました。
↓今年最初の全校掃除です。1年生も協力して上手に掃除ができるようになっていました。
↓今日は学年ごとに集団下校をしました。まず、ワークスペースで、グループごとに並びました。2年生の様子です。みんな「おさない」「はしらない」「しゃべらない」の約束を守っています。命を守る集団下校ですから、落ち着いて真剣に行動します。
↑雪道は1列で歩きましょう。用水と歩道との境目が分かりにくいので、気を付けてください。
明日から3連休です。ゆっくり休んで今週の疲れをとってくださいね。コロナ感染防止に、努めてください。マスク、手洗い消毒、換気、人込みを避けることなど、どうぞよろしくお願いします。
暴風雪による集団下校を実施しました。帽子を押さえ、吹き飛ばされないように踏ん張って歩きました。
↓今朝も寒い中、各ポイントで交通安全の見守りをありがとうございます。
児童の皆さんは、感謝の気持ちを込めて、あいさつをしてくださいね。
↑玄関でも、寒い中、条南子があいさつ運動をしています。自分たちで決めた取組を実行しているところが素敵です。
↑1年生は生活科で、自分達で作ったかるたや百人一首をしました。冬を楽しんでいます。
↑今日の給食は、かほっくりのサラダと豆腐となめこの味噌汁、ごぼうのサクサクコロッケでした。彩りもよく、野菜をおいしくいただくことができ、体もほかほかに温まりました。
明日も大雪が予報されています。雪道の安全に十分気を付けて登校して下さいね。
R3、1,6
3学期スタート 始業式を行いました。感染症対策をとり、テレビ放送で行いましたが、教室ではみんな、よい姿勢で新しい気持ちで、お話を聞いてくれました。
十二支の干支の昔話の牛は、足が遅いので前の晩からスタートして、山頂を目指しました。誰にでも苦手なことはありますが、それを克服するにはどうしたらよいか考えて、自分で作戦を決め、それに向かって挑戦していきましょう。3学期は、次の学年に向かって大きく飛躍する学期です。また、素直な心でアドバイスを受け入れ、知的好奇心を高めて、春に花を咲かせるために、心の根っこをどんどん伸ばしていきましょう。
また、感染症防止には引き続き、取り組んでいきましょう。寒い時期ですが、換気をします。温かい服装で学校に来てください。対話ではパーテーションを必ず使ってください。マスク・手洗い・栄養・睡眠、感染症防止の基本をしっかり守っていきましょう。
今年の勉強の上達を願って、校内書初め大会を行いました。心を込めて、一生懸命取り組んでいました。
↓今年最初の給食は、紅白お雑煮と、出世魚のぶりの照り焼き、そして紅白なますでした。お正月気分を教室のみんなでいただきました。
↓ 明日は暴風雪の予報です。安全に十分気を付けてご来校ください。学校の対応についてのプリントを配付し、メール配信を致しました。学校で暴風雪時の歩き方について指導しましたが、ご家庭でも安全についてお子さんに話してあげてください。
久しぶりの学校でした。どんなことをしたのか、お話を聞いていただけたらと思います。今晩は早めにゆっくりとや休んでくださいね。
【令和2年度津幡町教育奨励賞受賞の条南小学校の皆さん】
学校外の活動で輝かしい成果を収めた皆さんの表彰式が津幡町役場で行われました。今年度は新型コロナウィルス感染防止のため、一部の受賞者での表彰式でしたが、学校でも表彰式を行いましたのでその様子をお知らせします。今回の受賞を励みにさらなる栄光を目指して頑張ってください。受賞おめでとうございました。
↑松井秀喜旗争奪 第15回学童野球大会優勝
↑第33回北信越小学生女子ソフトボール大会優勝
↑第31回全日本バトントワーリング選手権北陸大会ソロストラット アンダージュニア優勝
↑第22回全国小学生クロスカントリーリレー研修大会出場代表選手
↑第10回バッハコンクール全国大会 小学生1.2年生A部門 金賞
受賞者の皆さん、素晴らしい成績、おめでとうございます。
【文部科学大臣メッセージ】
児童虐待根絶に向けて、地域全体で子供たちを見守り育てるために文部科学大臣からのメッセージが届きましたので掲載します。子供たちの健やかな成長のために、どうぞよろしくお願いします。
【新型コロナウィルス対応】
◇8月28日(金)文部科学大臣 萩生田 光一 氏 からのメッセージ
本日、文部科学大臣から児童へのメッセージを教室で読み、内容について説明しました。また、保護者や地域の皆様へのメッセージもあります。本日児童に配付いたしましたので、お読みください。新型コロナウィルス感染症への不安は多いと思いますが、ご理解ご協力をお願いいたします。
令和3年 学校の様子
℡ : 076-288-8871 Fax : 076-288-8872
mailto : jounan-es@m2.spacelan.ne.jp