令和5年度 お知らせ

 

児童生徒性暴力等防止法に基づく相談窓口について

「教職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律」が成立し、令和4年4月1日より施行されています。本校におきましても、学校が安心して過ごせる場であるために法を踏まえて綱紀粛正に努めています。上記に関するご相談については下記においても可能ですのでお知らせいたします。

いしかわ性暴力犯罪被害者支援センター「パープルサポートいしかわ」 

 

◇河川水難事故防止について

ご家庭でも注意喚起をお願いします。水難事故防止のための資料を添付しましたので、ぜひご活用ください。

水難事故防止①.pdf   水難事故防止②.pdf   水難事故防止③.pdf   水難事故防止④.pdf

 

◇新型コロナウイルス感染症への対応につ

R5.5.1 5月8日以降の新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf

 

◇「津幡町学習用タブレット端末の貸与と家庭活用ガイドライン」と「貸し出しと持ち帰りのルール」

⑶R3.12現在・貸し出しと持ち帰りのルール(A3版).pdf

⑷R3.12現在・津幡町学習用タブレット端末の貸与と家庭活用ガイドライン.pdf 

 

◇過去のお知らせは、HP「おたより」の「お知らせ」に掲載してありますので、ご覧ください。  

   お知らせ 

◇条南小ミュージアムはこちらです。

 条南小ミュージアム

新着
↓昨日収穫したねぎを、今日の給食に使っていただこうと、2年生が給食室にねぎを届けました。今日の給食が楽しみです。 ↓今日は図書ボランティアさんによる高学年への本の読み聞かせです。興味を持って聞いてもらえるように、選書も工夫してくださっています。心が豊かになります。ありがとうございます。 毎週水曜日は家庭読書の日。明日は本を借りて帰りましょう。 ↓今日は津幡かるたについて、詳しく学習する勉強会を行いました。津幡かるたについて詳しい、観光ボランティアの皆さんが来てくださいました。はじめに、条南地区にゆかりのある津幡かるたを紹介してくださいました。そして、津幡かるた競技のルール説明も詳しくしてくださり、いよいよ、カルタの練習会です。 ↓おまん小豆も見せてくださいました。令和5年度産です。 ↑12月17日に津幡かるた大会が役場で行われます。津幡かるたを通して、津幡のことが詳しくなれますので、ぜひ参加してください。 ↑1年国語 ともだちにインタビューをして、知ったことを知らせる学習に入りました。学習の見通しを立てています。 ↑1年 感想画の紹介文を書いていま...
朝学習は漢字練習です。2学期の新出漢字を練習しています。50問テストもありますので、頑張って覚えてください。 ↓4年2組で国語の研究授業を行いました。「登場人物の変化を中心に読み、物語の魅力を紹介する学習です。まずは、「プラタナスの木」を読んで、「おじいさんは一体何者か」について、叙述の根拠を基に、考えました。クロムブックに何者かを書き、オクリンクで交流したい人を見つけ、小グループで話し合いました。 ↓「やっぱりそうだよね」とか「え?どうしてそう思ったの?」等、自然と対話が広がっていきました。 ↓小グループで対話した結果の考えを、全体で交流しました。 最終的な自分の考えを最後にオクリンクで送り、まとめを書きました。ファンタジー教材ですので、想像を働かせながら、いろいろ考えることは楽しそうでした。教科書の叙述を根拠に、考えを述べる学習が深まりました。 ↓畑の先生が2年生の畑に植えてくださったねぎが見事に育っています。今日は小春日和なので、ねぎを収穫しました。みずみずしいねぎの香りが広がります。明日の給食に使っていただき、残りは2年生が家に持ち帰る予定です。 ↓今...
今年度は総合体育大会改修工事のため、町子連主催の卓球大会が行われないため、3校PTA育成部による「3校区での卓球大会」が開催されました。参加募集の呼びかけに応募した子供たちが、週3回6時30分~7時30分、学校で練習し、本日大会が行われました。3校の選手たちは練習の成果を存分に発揮し、熱気あふれる大会となりました。条南っ子も大健闘でした。お世話いただきました皆様に心より感謝申し上げます。 ↓試合の合間の練習の様子です。 ↓白熱した試合です。緊張もしたことでしょうが、全力を出し切るというよい経験をしました。心強い応援団も一生懸命応援しました。 ↓経験者決勝戦の様子です。大勢の観客の応援に見守られ、真剣勝負です。見事優勝おめでとうございます。 ↓3年生優勝決定戦です。3セットにもつれ込みましたが、見事優勝!おめでとうございます。 ↓女子団体戦決勝戦の様子です。1対1となったため、3試合目が行われました。熱戦の結果、条南小優勝です。おめでとうございます。 ↓表彰式です。みんなで健闘をたたえ合いました。 今回卓球を初めて経験した児童も大勢います。勝って嬉しかったことも...
雨の中の登校でしたが、傘の水気を払って、傘を巻いて玄関に入っています。 4年生 「あがたの里」を訪問して、福祉についての体験学習を行いました。事前学習として課題について予想を立てたり、気を付けることを話し合ったり、プレゼントを作ったりしました。 ↓あがたの里での体験学習の様子です。実際に車いす体験をして、どのようなことに気を付けて支え合うとよいか考えました。施設のいろいろな設備や器具などの工夫について説明してくださいました。 ↓ふれあいタイムも設けてくださいました。4年生からお礼に、校歌や君が代、歌声集会で歌った「星空とたんぽぽ」を歌い、聴いていただきました。今日の体験をこれからの福祉の学習に生かしていきたいと思います。 今日は貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。  
↓11月は霜月、気温が低ければ朝つゆは朝霜になるのでしょうが、まだ、霜にはなっていません ↓元気に挨拶ボランティアに参加しています。毎朝、一緒に挨拶ができて、うれしいです。 ↓3年2組で体育の研究授業を行いました。タグラグビーのゲームをします。ルールや作戦を確認しています。 ↓ゲームスタート! 俊敏な動きで攻撃と守りを行っています。タグを取られると、ボールを後ろに回して再開します。 ↓ゲーム1の後は、作戦タイム、クロムブックを用いて、どのように動くとよいか、作戦を立てました。初めは各自で考えていましたが、徐々に作戦をチームで共有するために、対話が始まり、どの作戦を行うか、活発に相談しています。 ↑次回のゲームの作戦が決まったようです。 ↓委員会活動 環境委員会さんは、冬から春に向けての花壇の苗を植え替えました。今日はパンジーを150本植えました。玄関が一層華やかになりました。これから寒くなりますが、寒さに強いパンジーは冬の間も花を楽しませてくれます。 ↓今日の給食です。 ↑今日は子供たちに人気のフライドチキンです。コンソメジュリアンと、マカ...