土の子日誌

令和5年度 8月・9月

授業の様子

3年生の数学では、2次方程式の文章題を解いています。家庭科では、コースターを作っています。

2年生の社会では、四国新幹線が開通したらどんな産業が発展するかを考えています。国語で作った短歌を廊下に掲示しています。体育ではソフトボールの練習をしています。

1年生の音楽では、文化発表会の合唱練習前のウォーミングアップを行っています。社会では、律令国家の人々の暮らしについて学んでいます。理科では、塩酸に石灰石を入れて発生する二酸化炭素を水上置換法で集めています。

6限目は生徒会役員選挙を行っています。立候補者が抱負を述べています。

授業の様子

3年生の社会では、基本的な人権の尊重について学んでいます。

2年生の英語では、間接疑問文を使って英作を行っています。社会では、四国新幹線を引くルートを考え、意見を交流させています。石川県教育委員会金沢教育事務所の指導主事から授業のアドバイスをもらいます。

1年生の数学では、1次方程式の解き方を学んでいます。国語では、文学作品を読んだ感想を交流させています。

放課後、職員室前の自主勉強コーナーでは、3年生が自主勉強に励んできます。分からないところがあったらすぐに先生に聞けます。下校時刻まで開放しています。

授業の様子

3年生の英語では、ホームスティに関する英文を読み取り、読み取ったことを交流させています。理科では、台車の動きを計測しています。

2年生の社会では、地形や人口等をふまえて四国新幹線の開通ルートを考えています。保健では、犯罪被害防止のための環境改善について、行政の取り組みを学んでいます。国語では、説明文のまとめを自分言葉でまとめなおしています。

1年生の数学では、1次方程式の解き方について学んでいます。

授業の様子

2年生の理科では、肺について学んでいます。豚の肺を実際に触って確認しています。

週末に開催される新人大会の激励会も行いました。

授業の様子

3年生の数学では、2次方程式を使って四角形の面積の一部を計算しています。体育ではソフトボールを、理科では台車がどのように動くのか、動きを機械で記録し、分析しています。

2年生の数学では、1次方程式のグラフをかくために、yについて解き、傾きと切片を求めるというポイントを確認しています。

1年生の国語では、物語の登場人物の言動から、気持ちを読み取ります。社会では聖徳太子について、理科では小腸の柔毛により、表面積を大きくし、栄養をたくさん吸収できるようにしていることを学んでいます。

授業の様子

3年生の数学では、2次方程式の文掌問題の式を、考えを交流させながら作っています。音楽では、文化発表会の練習を行っています。

2年生の英語では、ホームステイに関する文章を読み、ホームステイを成功させるために何が大切か、またそう思う理由を英語で書いています。

1年生の数学では、1次方程式が、左と右で数値が一致することが前提であることを確認しています。理科では、アルミ、鉄、銅の密度を計測しています。体積は水に入れてあふれる水の量で計算します。一番密度が高いのは銅でした。

国語では、文学作品に入りました。新出漢字を確認しています。

 

運動会

スローガン「笑体夢~Wonderful Sports Day~」のもと、運動会が盛大に行われました。ほどよく曇りかかった晴天に恵まれ、各競技、応援合戦、係活動等に懸命に取り組む子ども達の姿にたくさんの感動がありました。また、競技や応援において、互いを励まし合ったり、讃え合ったりする場面、最後の試技者に温かい拍手を送る場面に健全な中学生の美しさを感じました。

応援合戦リハーサル

明日はいよいよ運動会です。本日は、応援合戦リハーサルを行いました。各団とも、歌や振り付け、応援隊形などに工夫を凝らし、一生懸命に練習しています。

授業の様子

中学3年の理科では、いくつかの道具を使って運動の様子を記録し、表しています。国語では、俳句の感想を交流させています。

中学2年の国語では、説明文の発展資料をグループで作っています。

中学1年の数学では、四角形に並べた碁石の合計を、nを使った文字式で表現しています。

授業の様子

3年の社会は、国民主権について調べています。国語は文法を、英語は教科書本文を音声で聞き取っています。

2年生の社会は、九州地方の地形を利用した観光地を調べています。国語では、作った短歌を鑑賞し合い、感想を交流させています。理科では、植物の作りについて学んでいます。

また、昨日第1回学校関係者評価委員会を行い、学校評議員やPTA代表の方々から様々なご意見をいただきました。いただいた意見を2学期にいかしていきます。

2年生学年練習(運動会)

2年生が学年競技「疾風迅雷」の練習を行いました。4人組みで棒を持って走るチームと2人組みでシーソーを使ってボールを上げてキャッチするチームが交互に試技し、リレー形式で競います。

授業の様子

3年生の英語は、リスニングの力を鍛えています。

2年生の社会は、地形や気候をいかした九州地方の観光地を調べ、グループメンバーに紹介しています。数学は一次関数の学習を、音楽は文化発表会で発表する合唱の準備を行っています。

1年生の国語は、詩の解釈を交流させています。

放課後は、各部の部長・副部長と教職員が、日本赤十字社の救急救命講習を受けています。

PTA親子ふれあい作業

9月3日(日)7時からPTA親子ふれあい作業を行いました。運動会に向けてグランドの石を拾ったり、雑草を抜いたりしました。たくさんの参加、ありがとうございました。

8月31日(木)

今日は夏休み明けのテストを行いました。夏の頑張りの成果が出せたという声や、努力不足を悔やむ声が聞こえました。

放課後、読書ボランティア部の生徒が、玄関前プランターの花の水やりを行っています。ありがとう。

授業の様子

今日から2学期が始まります。始業式では校長先生から、2学期の行事や部活動、進路学習などを通して成長するために、授業のルールなどを再確認し、取り組む内容をさらに向上させてほしいとのお話がありました。

夏季休業中のコンクールや部活動の優秀成績も披露しています。特に柔道部は男女とも全国大会に出場し、健闘しました。

2年生は美術と英語、1年生は数学と音楽の授業の様子です。一生懸命取り組んでいます。