令和5年度 12月・1月
12月8日(金)学校生活の様子
廊下にクリスマスツリーを飾っています。
3年生の音楽では、ギターの練習をしています。美術では版画を作成しています。試し刷りを踏まえて、元版を修正しています。
2年生の道徳では、愛校心について考え、意見を交流させています。
1年生の数学では、正六角形をコンパスで描き、英語では、want to の使い方を学んでいます。
12月6日(水)学校生活の様子
今日は晴天に恵まれた日です。
3年生の理科では、ミドリムシでジェット機を飛ばしたり、蜘蛛の糸を培養して車のシートを作ったりと、脱炭素社会に向けて日本の企業が新たに取り組んでいることについて学んでいます。家庭科ではぬいぐるみを作っています。受験勉強とは違って、指先を使い、よい気分転換になっているようです。
2年生の美術では、松尾芭蕉の俳句や映画のワンシーンなどインスピレーションを受けたイメージを絵で表現しています。英語では、インタビューをし合っています。好きなスポーツや音楽などを聞くなどして統計を取る予定です。
1年生の理科では、光の屈折を計測しています。
月1回定例の全校集会では表彰披露や各委員会からのお知らせを行っています。保健給食委員会からは、0のつく日に行っているノーメディアデーの結果について発表がありました。
12月5日(火)学校生活の様子
3年の国語では、選んだ和歌についてお薦めワードとその理由を発表しています。式子内親王の「玉の緒よ 絶なば絶えね ながらへば 忍ぶることの よわりもぞする」を選んだ人は、「恋する気持ちを死ぬ前にに伝えないと後悔する」と解釈し、お薦めワードを「二度と来ない瞬間」と表現しています。体育ではバドミントンを行っています。
2年生の社会では、南部鉄器を売るための工夫を話し合っています。インターネット販売やものづくり体験を企画するなどの案が出されています。受け継ぐ人が少なくなった産業の復興方法について考えています。家庭科では、調理実習でどんな幼児のおやつを作るかを話し合っています。コーンのお菓子を考えている班では、コーンの消化のしにくさを挙げ、別の食材を使うことを検討しています。
1年生の数学では、対称の図形を描くポイントについて考えています。家庭科では調理実習のまとめを、道徳では、友達のシャープペンシルを拾って自分のものにしてしまったことを言い出せなかった主人公の心情を通して、自分の心の弱さを見つめ、改めることの大切さについて考えています。
昼休みにはALTのキャサリン先生が英語の絵本の読み聞かせを行っています。
12月4日(月)学校生活の様子
今日は久しぶりの晴天となりました。明るい日差しの中で、3年生は総合テストを受けています。
2年生の国語では、説得力のある話し方について考えています。数学ではテスト返しを、理科では冬の天気について学んでいます。
1年生の国語では、古典竹取物語の序文「今は昔、竹取の翁といふおのありけり。 野山にまじりて竹をとりつつ・・・」を暗唱しています。社会はテスト返し、技術はこれから作る棚の設計図を書いています。
12月1日(金)学校生活の様子
寒い日となりましたが、生徒たちは授業で一生懸命学びに向かっています。
3年生の音楽では、ギターのテストを受けています。「上達しました!」との声が聞けました。
2年生の英語では、テストで間違いが多かった問題に取り組んでいます。理科では、冬の気圧配置の等圧線が南北に延びる特徴について学んでいます。
1年生の体育では、開脚前転からの倒立前転など、練習してきたマット運動の技を一人一人披露しています。
月初めのあいさつ運動
今年も残り一ヶ月となりました。今季一番の寒さの中、PTAのあいさつ運動を実施していただきました。おかげさまで師走の学校生活も元気にスタートすることができました。
令和5年度 10月・11月
11月30日(木)学校生活の様子
3年生は、JICAで働いていた方々から国際理解について学んでいます。フィジーやマラウイでの経験、国際協力に関わるようになった経緯や活動内容などを聞くことで、国際理解や国際協力について学んでいます。
2年生は、各分野で活躍するプロフェッショナルからオンラインで直接話を聞くことができるプログラム「tobira Dream Project」に参加し、働くことについて話を聞いています。例えば、美容院経営者の方からは、1日の仕事内容、喜びと苦労、適性、収入、働く目的などについて話を聞いています。
1年生は、フィールドワークで学んだことを発表しています。
11月29日(水)学校生活の様子
2日間のテストが終わり、今日の授業はテスト返しが多いようです。
3年生の英語はテスト返しを行っています。
2年生の体育ではバレーボールやバドミントンをペアやグループで行っています。国語はテスト返しを行っています。
1年生の音楽ではリズムに合わせて打楽器を合奏しています。手拍子での練習を経ているので、リズムが合っています。社会ではアフリカの地形や気候について学んでいます。
11月24日(金)
3年生の英語では、クラスメイトが作った尊敬する人物のスライドにコメントを入力しています。
2年生の社会では、地方調べの発表を、クイズを交えて行っています。数学では、指定された箇所の角度を計算しています。来週の定期テストに出題される可能性が高いそうです。解き方を聞いて、「へぇ~」「説明されると分かるんだけどな」と声があがっています。
1年生の美術では、自分の手を粘土で作っています。針金での骨組み作りが終わり、粘土の工程に入りました。理科では、テストに備えてまとめプリントに取り組んでいます。体育ではマット運動を行っています。端末で撮影し、自分の動きを確認しています。
11月22日(水)授業の様子
3年生の美術では版画を行っています。彫りが仕上がった人は、色づけを行っています。思ったような線が出ず、試行錯誤しながらも楽しんでいるようです。
1年生の社会では10年後のEUの姿を、良さと課題に分けて考察しています。
2年生は、全員による英語科合同授業を行っています。白山市の外国語指導助手13名を本校に招き、2年生全員がユニバーサルデザインの商品の良さや特徴を説明しています。これまで学習した英語を使って商品を流暢に説明しています。
11月21日(火)授業の様子
3年生の保健では感染症予防について学んでいます。英語では、質問に英語で答えるペア活動を行っています。
2年生の数学では三角形の合同について学んでいます。音楽ではギターの練習を、社会では調べた各地方につて発表を行っています。
1年生の英語では現在進行形のingの使い方を、国語では詩を朗読する際の工夫について発表しています。
11月20日(月)授業の様子
3年生の国語では、三大和歌集について学んでいます。英語では、重要センテンスを読み合っています。廊下では、家庭科で作ったコースターや高山研修のレポートを展示しています。
2年生の理科では、停滞前線について学んでいます。
1年生の社会では、イギリスのEU離脱の是非について考えています。家庭科では、豚肉の生姜焼きときゅうりとわかめの酢物を作っています。
11月17日(金)授業の様子
3年生の国語では、選んだ和歌に10文字以内でタイトルをつけています。英語では、尊敬する人物を紹介するスライドを作っています。
2年生の国語では「モアイは語る」を読んでいます。別のクラスでは徒然草の各段から、名言を紹介する活動を行っています。社会では日本各地の特徴を調べています。数学では合同の証明について学んでいます。
1年生の美術では、針金で手の形を作っています。理科では、エタノールと水が混ざった液体からエタノールだけを取り出す実験を行っています。
11月16日(木)夢講演会が新聞に掲載
昨日の夢講演会の様子が北陸中日新聞に掲載されました。
11月15日(水)授業の様子
3年生の数学では図形の問題を解き、理科ではエネルギー効率について学んでいます。
2年生の美術では、選んだ詩のイメージを描いています。
1年生の音楽では、手拍子でリズムを取っています。英語では教科書の英文を音声で聞いています。
6限目は土の子夢講演会を行いました。一昨年、創立70周年記念事業を本校同窓会に企画していただき、その際、在校生に夢を持ってもらうための「土の子夢講演基金」を創設、以来その基金を使って生徒に夢を持たせる講演会を毎年行っており、今年で4回目となります。今回は本校卒業生で、柔道部の部活動指導員を務める粂田将和氏が、「夢実現のための目標設定」と題して講演していただきました。
11月14日(火)授業の様子
3年生の道徳ではヘイトスピーチを規制することの賛否について考えています。被害者擁護と言論の自由との間で考えを巡らせています。理科では、音エネルギーの仕組みについてギターを通して学んでいます。
2年生の音楽ではギターの種類について、英語では本文を読みまとめ、社会では日本の各地方の産業特徴について調べています。
1年生の国語では説明文の内容をまとめ、英語では今行っていることをingで表現し、数学では比例の文章問題を解いています。
パブリック
石川県白山市笠間町157番地
電話番号:(076)276-1273
kasama-j@hakusan-city.ed.jp