令和6年度
1月17日(金)学校生活の様子
2年生の英語では、教科書の英文を要約しています。
1年生の英語では、教科書の英文を聞いています。理科では、花火の音がなぜ遅れてやってくるのかを学んでいます。運動場で110m離れた場所にシンバルの音が何秒で届くのかを計測し、音の速度を計算しました。音の速度は秒速340m、一方光の速度は秒速300000000mで、音と光の速度差が原因であることを学んでいます。
図書室前の廊下には、美術部の生徒が描いた読書感想画を飾っています。本を読んで、その世界を絵に表しています。
金沢工業大学AI出前授業
金沢工業大学の学生が、本校2年生の技術家庭科においてAI出前授業をしてくれました。AIの概要についてクイズで学んだ後、AIソフトを使ってAIに学習させたり判断させたりして、AIを体感しました。
1月15日(水)学校生活の様子
3年生の国語では、「誰かの代わりに」という文章にある、「自立」や「責任」という言葉について、自分の解釈を交流させています。理科では、季節ごとに見える星座が変わる理由について学んでいます。
2年生の英語では、教科書の文章を使って、内容を理解したり、新しい単語を確認したりしています。社会では、もし北海道2泊3日旅行を企画するならという課題で、学んだ知識を生かして各自旅程を組んでいます。ある人は札幌を中心に、白い恋人パークや雪祭りの訪問を計画していました。国語では、ダビンチの最後の晩餐の絵が格好良く見える要因について、筆者の考えをまとめています。
1年生の総合的な学習の時間では、自分が大切にしたい価値について、時間、関係、名声、収入、家庭、安定、健康、変化という視点で、10代、20代、30代それぞれの年代で大切にしたいベスト3を選び、その理由を考えています。ある人は、10代に時間を大切にしたいそうで、その理由は、職業について考えたり、家族と過ごす時間を大切にしたいからだそうです。
1月14日(火)学校生活の様子
1年生の国語では、ヘルマンヘッセの「少年の日の思い出」を使って学習しています。今日は話の内容を整理し、単元の最後には、主人公以外の視点で文章を書き換える予定です。
今日の給食は、ポークチャップ丼、ベーコンと野菜のコンソメスープ、牛乳です。
1月9日(木)学校生活の様子
雪が積もり、寒い一日となりました。
3年生の社会では、株の学習をしています。1ヶ月前に選んだ銘柄が現在どうなったのか調べています。馴染みのあるお菓子会社や建設会社を選んだ人は、少し下がったそうです。
1年生の理科では音について学んでいます。
今日の給食は鶏肉、ひじきサラダ、豚汁、ご飯、牛乳です。
1月8日(水)学校生活の様子
今日から3学期が始まりました。
朝はPTA安全育成部の皆さんが街頭指導を、学級委員さんが玄関で挨拶運動を行っています。寒い中、ありがとうございました。
始業式で校長先生から、成長する3学期にするために、自分の頭で考え、仲間を大切にしてほしいとのお話がありました。
吹奏楽部クリスマスコンサート
吹奏楽部クリスマスコンサートを音楽室で行っています。保護者の方もたくさん参観に来ていただきました。
北國新聞「地鳴り」
今日の北國新聞「地鳴り」に、本校1年生が国語の時間に書いた意見文「不便なことが習慣づける力に」が掲載されています。12月中旬にも1年生の意見文が掲載されました。
12月24日(火)学校生活の様子
終業式で校長先生から、4月から成長したことを実感し、3学期はさらに成長してほしいというお話がありました。
明日から2週間の冬季休業に入ります。良いお年をお迎えください。
12月23日(月)学校生活の様子
雪が積もり寒い一日となりました。
3年生の社会では、需要量と供給量と価格の関係について学んでいます。国語では書写を行っており、新年の競書会で書く「旅立ちの春」を練習しています。
2年生の理科では、天気図から今後の天気を予想しています。閉塞前線があるため今後雨量が多くなると予想できるそうです。
1年生の社会では、アメリカの文化や企業が世界にどんな影響を与えているかを調べています。理科では、光の焦点距離について実験をして調べています。
令和6年度 6月・7月
北信越柔道大会
8月7日8日に北信越柔道大会が行われ、本校柔道部生徒も多数参加しました。
3年生の辻さんが個人戦で優勝しました!おめでとう!!
校内研修
教職員を対象に、校内で研修会を行っています。体育館で生徒が倒れたという想定で、心肺蘇生をしながら救急車を呼ぶ訓練を行いました。
7月19日(火)学校生活の様子
今日は1学期最終日です。
全校集会では県大会の報告会を行っています。県大会を勝ち抜いた柔道部員が北信越大会や全国大会に出場します。
校長先生のお話では、夏休みに大切なこととして、自分の頭で考えて行動する、家族の手伝いをする、交通事故や水難事故に気をつけるなど命を大切にすることについて話がありました。
充実した夏休みを過ごしてください。
今日の給食
今日の給食は、油淋鶏、青菜ともやしのごま和え、豚汁、白ご飯、牛乳です。
防犯教室
白山署の警察官を講師にお招きして、防犯教室を行っています。スマホを通して知らない人と会うことの危険や、手をつかまれた時の対処法などを学んでいます。
7月16日(火)学校生活の様子
日差しの強い暑い一日となりました。
3年生の国語では書写を書いています。さすが3年生、行書で上手に書いています。英語は教科書本文に関わるいくつかの文章が、正しいか間違っているかを判定しています。
1年生の英語は自己紹介文を書いています。男子バレー部や女子テニス部など部活動を中心に書いている人が多いようです。社会は仏教、キリスト教、イスラム教について調べています。理科では金属の密度を測定しています。質量はデジタル計量器で、体積は水の中に入れて計測しています。
2年生の土の子講座は8回目の最終回を迎えています。和裁講座の生徒は浴衣を完成させ、浴衣を着て職員室に披露しに来てくれました。とても上手に仕上がっています。
今日の給食は、春巻き、野菜のピリ辛和え、ワンタンスープ、白ご飯、牛乳です。
県大会
7月12日(土)から県大会が始まりました。本校生徒が一生懸命に試合に臨む姿が各所で見られました。
7月12日(金)学校生活の様子
1年生の理科では、何の金属かを判別する方法として密度に着目し、密度の出し方を学んでいます。質量÷体積で密度が算出できることを学んでいます。次の時間に、様々な金属の密度を測定する予定です。
7月11日(木)学校生活の様子
各学年、体育ではプールの授業を行っています。今日の天気では少し寒かったようですが、元気に泳ぐ姿が見られました。
3年生は昨日復習テストを行い、今日はテスト返しが多かったようです。これまでの学びの成果を振り返っていました。
2年生の社会では四国新幹線が開通した場合の地域の変化について考えています。英語ではALTのライアン先生が帰国するため、最後の授業を行っています。長い間ありがとうございました。英国に帰国後は大学院で学び、眼科医を目指すそうです。美術では物語の1シーンを想像して絵を描いています。
1年生の英語では重要センテンスを繰り返し音読しています。家庭科では調理実習でピザトーストを作っています。ピーマンや玉ねぎなどの具材を上手に刻んでいます。
午後は生徒会役員が全校生徒に向けてクイズやゲームなど準備し、学校全体でレクリエーションを行っています。
今日の給食
今日の給食は、鯖のうめソースかけ、切り干しサラダ、沢煮腕、白ご飯、牛乳でした。
令和6年度 4月・5月
白山野々市陸上大会
5月31日(金)学校生活の様子
白山野々市陸上大会に参加する選手が朝、学校を出発しました。
3年生の英語は教科書本文を読み取り、理科では遺伝子の掛け合わせについて考えています。
2年生の音楽ではベートーベン作曲の曲を鑑賞しています。
1年生の美術ではボールなどの立体を鉛筆で描き、社会ではメルカトル図法を学び、国語ではテスト返しを行っています。
今日の給食
今日の給食は、かつおラーメン、餃子、切り干し大根の中華和え物、白米、牛乳です。
5月29日(水)学校生活の様子
昨日中間テストを終えて、今日はほっと一息ついているのではないかと思います。特に1年生は初めての定期試験で緊張したようです。
3年生の道徳では、先日引退したサッカーの長谷部選手の本の言葉を元に授業を展開しています。
2年生の国語では、枕草子の暗唱テストを行っています。
1年生の国語では、だまし絵を題材にした説明文を通して、段落の役割を学んでいます。理科ではテスト返しを行っています。最良の復習方法について話がありました。
火災避難訓練
火災を想定した避難訓練を行いました。避難の様子を見守っていた消防署の方から、迅速な避難を褒められました。
5月24日(金)学校生活の様子
3年生の国語では、登場人物の人物像をまとめ、相互評価を行っています。理科では、遺伝についての問題を解いています。
2年生の廊下には、金沢研修フォトコンテストの結果を掲示しています。国語では枕草子の暗唱テスト、英語ではリスニングを行っています。
1年生の道徳では、いじめについて考えています。絵の中でいじめにつながる言動に丸をつけています。理科では、1つの動物について詳しく調べ、まとめています。
教職員校内研修会
今年度笠間中学校では「こども主体の授業」を目指して校内研究に取り組んでいます。教師が全て指示する授業ではなく、ゴールに行き着く手段や方法をできるだけ生徒達が選択できるような授業を目指しています。
今日は教職員でそのこども主体の授業の大切さや実践例について学び合いました。
5月20日(月)学校生活の様子
朝は雨が降っていましたが、次第に青空が広がりました。
3年生の社会では第二次世界大戦がどのように起こったのかを学んでいます。
2年生の国語では、物語の主人公の心情をグラフで表しています。廊下には、金沢グループ研修の成果を各班模造紙にまとめ、掲示しています。
1年生の英語では、英語の音声を聞いて該当する分を指でなぞっています。社会では都道府県のクイズを行い、理科ではシダ植物やコケ植物など種子を作らない植物について学んでいます。
PTA厚生部の花植
毎年PTA実行委員厚生部では、学校玄関前プランターの花植えを行っています。白山市からもらった花の苗を、5月18日(土)に植え終わりました。登下校で生徒や地域の方を迎える花として成長すると思います。PTA厚生部の皆さん、ありがとうございました。
5月17日(金)学校生活の様子
1年生の国語では、説明文の段落の役割について学習しています。与えられた説明文の段落の役割を分析し、段落の役割を再構成してプレゼンテーションを行っています。
パブリック
石川県白山市笠間町157番地
電話番号:(076)276-1273
kasama-j@hakusan-city.ed.jp