土の子日誌

令和5年度 8月・9月

授業の様子

3年生の数学では、2次方程式の文章題を解いています。家庭科では、コースターを作っています。

2年生の社会では、四国新幹線が開通したらどんな産業が発展するかを考えています。国語で作った短歌を廊下に掲示しています。体育ではソフトボールの練習をしています。

1年生の音楽では、文化発表会の合唱練習前のウォーミングアップを行っています。社会では、律令国家の人々の暮らしについて学んでいます。理科では、塩酸に石灰石を入れて発生する二酸化炭素を水上置換法で集めています。

6限目は生徒会役員選挙を行っています。立候補者が抱負を述べています。

授業の様子

3年生の社会では、基本的な人権の尊重について学んでいます。

2年生の英語では、間接疑問文を使って英作を行っています。社会では、四国新幹線を引くルートを考え、意見を交流させています。石川県教育委員会金沢教育事務所の指導主事から授業のアドバイスをもらいます。

1年生の数学では、1次方程式の解き方を学んでいます。国語では、文学作品を読んだ感想を交流させています。

放課後、職員室前の自主勉強コーナーでは、3年生が自主勉強に励んできます。分からないところがあったらすぐに先生に聞けます。下校時刻まで開放しています。

授業の様子

3年生の英語では、ホームスティに関する英文を読み取り、読み取ったことを交流させています。理科では、台車の動きを計測しています。

2年生の社会では、地形や人口等をふまえて四国新幹線の開通ルートを考えています。保健では、犯罪被害防止のための環境改善について、行政の取り組みを学んでいます。国語では、説明文のまとめを自分言葉でまとめなおしています。

1年生の数学では、1次方程式の解き方について学んでいます。