2025年3月の記事一覧
3月24日(月)学校生活の様子
今年度の最終日で、修了式、生徒会認証式、離任式を行いました。1年間の成長を確認するとともに、次の1年の飛躍を誓う区切りの一日となりました。
3月21日(金)学校生活の様子
春のきざしが感じられる暖かい一日となりました。
今日の給食はちくわのカレー揚げ、はりはり漬け、かやくうんどん、白ご飯、牛乳です。
3月19日(水)学校生活の様子
1年生の総合的な学習の時間では、2年生になってから行う金沢研修の仮プランづくりを行っています。兼六園や東茶屋街を訪れる計画を立てている班がありました。美術では、気持ちを表す絵を描いています。写真の絵は、ショートケーキを食べたときの嬉しい気持ちを表しています。
卒業式
本日は第73回卒業証書授与式を行いました。田村市長をはじめたくさんの来賓の方々、保護者の皆様に見守られて行うことができました。卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます
3月14日(金)学校生活の様子
暖かい一日となりました。今日は、明日の卒業式の予行練習を行いました。
土の子賞授賞式も行いました。土の子賞は、一生懸命にまじめにがんばる生徒をたたえる賞で、令和元年に制定され、今年が6回目となります。爽やかな挨拶、まじめな学校生活、親切、地域貢献など、土の子らしく学校生活を送っている生徒に贈ります。今年は5人の3年生が受賞しました。
3月13日(木)学校生活の様子
春の到来を感じさせる暖かい一日になりました。
公立入試が終わり、3年生が学校に戻ってきました。皆、ほっとした表情です。廊下には3年間の学校生活を思い出させる写真やコメントを掲載しています。歌練習では素敵な歌声が響き渡っていました。しおなり2学級の黒板に入試を終えた先輩へのメッセージが書かれています。
給食は、わかめごはん、ロースカツ、ベーコンサラダ、紅白すまし汁、お祝いデザート、牛乳です。
1年生は学年レクリエーションでドッジボールを行っています。男女別に激しい熱戦が繰り広げられています。
3月12日(水)学校生活の様子
今日は公立高校入試2日目、社会と数学の学力検査です。学校によっては面接が実施されます。3年生の健闘を祈っています。入試のない3年生は、今日も学校で奉仕活動を行っています。
1年生の道徳では、「父のひとこと」という教材から、自分で決めたことを誠実に行い、その結果に責任を持つことについて考えています。
3月11日(火)学校生活の様子
3年生は公立高校の入学試験1日目です。全員予定通り試験を受けています。公立入試のない3年生は、教室の掃除をしています。
2年生の廊下には修学旅行の掲示物が貼られています。修学旅行のクラス別研修で、どのコースに行きたいか、希望をシールで貼っています。カップヌードル工場に行き、昼食にお好み焼きを食べるコースが人気のようです。
1年生の英語では、1年間の思い出深い出来事をプレゼンテーションする準備をしています。企業訪問について言う人、部活動の大会について言う人など様々で、作った英文をすらすら話せるよう練習しています。
来年度の生徒会役員選挙を行っています。学校をよりよくするために取り組みたいことについて具体的に演説しています。自分の特徴や強みを話す人もおり、よく練られた演説に感心しました。運営した選挙管理委員の皆さんも、分かりやすく落ち着いた司会ぶりでした。
3年生集会
3年生は、明日からの公立入試に向けて、学年集会を行っています。校長先生からは、自分で選んだ志望校合格に向けてベストを尽くすよう、激励の言葉が送られています。最後に、全員で円陣を組んで健闘を誓い合いました。
3月6日(木)学校生活の様子
3学期も残りわずかとなりましたが、各学級で一生懸命学習する姿が見られました。
3年生は卒業式の歌練習を行っています。パートに分かれて一生懸命歌っています。感謝の思いが歌声に乗っていました。
2年生の美術では、連続したデザインを敷き詰めた絵を描いています。
1年生の英語では、1年間の思い出を英語で紹介します。「楽しみにする」を表す looking forward to など、これまで学んできた表現を活用しながら一生懸命に準備しています。国語では、書き始めを工夫してエッセイを書いています。各自の印象深い実体験が書かれており、読んでみたくなりました。
パブリック
石川県白山市笠間町157番地
電話番号:(076)276-1273
kasama-j@hakusan-city.ed.jp