ブログ

STEAM教育

 今朝は風が強い。そして心なしか温かいようにも感じます。

 今日も一日、いい日でありますように。

 2年生では、総合的な学習の時間を活用してSTEAM教育に取り組んでいます。

S(SCIENCE 科学)

T(TECHNOLOGY 技術)

E(ENGINEERING 工学)

A(Art 芸術 Liberal Art 教養)

M(MATHEMATICS 数学)

 STEAM教育とは、科学・技術・工学・芸術・数学の5つの英単語の頭文字を組み合わせた造語であり、この5つの領域を対象とした理数教育に創造性教育を加えた教育理念のことを言います。

 「Society5.0で実現される社会では、Iot(Internet of Things)で全てのものがつながっていき、様々な情報や知識が共有され、ビッグデータが形成される。このビッグデータを活用することで、これまで解決できなかった社会的課題を解決するための新たな価値を生み出すことができると考えられている。教育現場では、これまで以上に創造的に問題を解決する能力を育成することが求められている。(中略)このような背景を生き抜くための資質・能力は、実社会とつながりのある学習を行うことで効果的に育成されると示唆されている。」(金大付属中学校研究紀要より)

 STEAM教育では実社会の課題解決を学習内容に取り入れることが求められており、これに取り組むことによって、Society5.0を主体的に生き抜くための資質・能力を効果的に育成で来ると考えられています。

 本校では、各グループが洗いだした課題について、様々なメディアを活用して学習を進めています。近々その成果も皆さんにお披露目できると思います。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。