自彊日新

計画訪問を終えまして

 今朝はパラパラ雨ふり。気温は高くないですが、湿度が高いため、ちょっと動くと汗だくです。台風の影響です。毎年この時期、大雨による被害が各地で報告されています。くれぐれも気を付けていきましょう。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 昨日は計画訪問で、県教育委員会並びに市教育委員会の先生方、校区小学校の先生方に授業を公開しました。午後からは研究授業という事で、助言・指導もいただきました。

 一番うれしかったことは、「生徒の挨拶がとてもいいですね。」というお声をたくさんもらった事です。勿論学力等についてもとても大事なことではありますが、私が本校に赴任して3年間。毎年「挨拶がいいですね。」と言われ続けています。

 あいさつは言われてできる事ではありません。言われていやいやする挨拶は、「いいですね。」とは決して言われません。本校の生徒たちは「いいですね。」と言われるあいさつができる。世の中で一番大切なことではありませんか?これも保護者の方々は勿論、地域の方々の理解と協力があるからこそと思っています。

 ある指導主事の方から言われました。

 「先生方の挨拶もとてもいいですね。」

 「これだ!」と思いました。教職員の姿が生徒たちにも表れているんだな。

 ある先輩教師の寄稿文が、私の頭から離れません。

 「小学1年生に朝のあいさつ運動で『おはよう。』と声をかけると『おはよう。』と返ってくる。これではだめだと思い、『おはようございます。』と声をかけてみると、『おはようございます。』と返ってきた。・・・」

 教師の姿が、しっかりと児童・生徒に映るんですね。そのこともあって、私も「おはようございます。」とあいさつをしています。生徒は「おはようございます。」と返してくれます。ある時から、一人一人に頭を下げて「おはようございます。」とあいさつをしてみました。今まで頭を下げてあいさつする生徒は、ある部活動の生徒だけでしたが、少しずつ頭を下げて挨拶してくれる生徒が増えてきました。

 「あいさつ、返事、靴そろえ。」です。

 今日は2年生が総合的な学習の時間の取組みとして、1・2時間目にフィールドワークに出かけています。自転車に乗った生徒を見かけたら、温かい声掛けをよろしくお願いします。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

今日の獲物