学校生活
AEDの講習会を行いました!
2月13日(木)消防署より講師の方をお迎えして、救命救急の講習会を行いました。各部のキャプテンと柔道部員が参加しました。消防署の方々の実演を参考に、生徒一人一人がさまざまなシチュエーションに応じた設定で、役割分担しながら心臓マッサージやAEDを実際に使って学習しました。後半には、積極的に質問する姿も見られ、熱心にいろいろな場面を想像しながら救命救急について学んでいました。
立志式が行われました!
2月4日(月)にラピア鹿島で立志式が行われました。立志式では、生徒の緊張感から、自分たちの式を、よりよいものにしようとする様子が伝わってきました。代表生徒2名が、誓いの言葉として、立志に向けて自分の将来のことについて発表を行いました。
その後の、元アナウンサー 平見夕紀さんの講演会では、「言葉を通して 心をつなぐ」をテーマとして講演をしていただきました。講演会の中では、アナウンサーとして言葉を大切にしてきた経験や、目標をもって取り組むことの重要性についてお話していただき、生徒たちも集中して話を聞いていました。その後の質問コーナーでも、積極的に挙手し、ステージの上にあがってしっかり話す姿に、頼もしさを感じました。
3年生合格祈願! イセヒカリ贈呈式を行いました。
1月30日(木)私立高校一般入試を明日に控え、本日、なかのとイセヒカリの会の皆様より、3年生の合格を祈念して、合格祈願米のはいったお守りをいただきました。
農事組合法人 能登やまびこ 山口 勝代表理事 様 より、3年生全員にイセヒカリについての説明と、入試に向の激励のお言葉をいただきました。お守りに入っているイセヒカリのお米は、伊勢神宮のお祓いを受けて育ったもので、中能登町の生産者 西 潔 様が届けてくださいました。
山口 勝 会長 様 ごあいさつと激励の言葉
西さん、山口さん 3年生に配られた合格祈願米の入ったお守り!
代表生徒 竹山 夢さん、岡本 遼仁さんへの贈呈
橋本 愛心さん 御礼の言葉
イセヒカリは、茎が太く、暴風雨でも倒れない奇跡のお米 なのだそうです。
本日の給食でも、全校でイセヒカリのごはんをいただきました。
玄関には1・2年生からも応援のメッセージが掲示されています。
明日は、受験生、しっかりこれまでの学習の成果を発揮してきてくださいね。みんなで応援しています!
高校出前授業に参加しました!
1月28日(火)2校の県立高校よりご来校いただき、先生方に授業をしていただきました。
中学校の学習内容とは違って、かなり専門的な内容を学習する学科やコースについては、2年生の段階で少しでもイメージをもって進路について考えてもらえるよう、出前授業を行っていただきました。
☆羽咋工業高等学校
電気科・・・コンセントや電源タップなど電気配線の工事にチャレンジ
建設・デザイン科 建築コース・・・建設バースの作図体験など
建設・デザイン科 デザインコース・・・広告ポップづくりなど
建設・デザイン科 土木コース・・・高低差を求める測量体験など
機械システム科・・・マイクロビットによるコンピュータ制御、プログラミング体験など
☆田鶴浜高等学校
健康福祉科・・・福祉とは?高齢者体験など
衛生看護科・・・聴診器、妊婦体験など
生徒の作品から
生徒玄関前の廊下は、本校のギャラリーです。
今は、美術部3年生の卒業制作が展示されています。3年生部員が、中能登中学校のお気に入りの場所を描いてくれました。とても丁寧に、なおかつそれぞれ思いが伝わるタッチで描かれており、3年間過ごした思い出が想像できる作品となっています。
また、1・2年生美術部員によるNew Year Cardも展示しています。年賀状を書く日本の文化については、年々SNS等により年賀状じまいをする方も増えたように思いますが、生徒たちの作品には、1枚のカードのスペースの中でも、目をみはる個性が光っています。
ちなみに、先日紹介した校内書初競書大会で入選した各クラスの作品は、
明日1月24日(金)から2月28日(金)まで
道の駅 おりひめ にて展示されることになっております。
保護者・地域の皆様、ぜひぜひお立ち寄りください!
図書館イベント
今週は、新春 ぶっくじ presented by 図書委員会 開催されました。
図書館は大盛況。「おみくじ」と「ハズレなしのプレゼント」が魅力的で、たくさんの生徒が参加しました。
読みたい本を見つけるきっかけになっていればうれしい限りです。年明け早々、図書委員会の取組、がんばってくれています。
校内書初競書大会が行われました!
1月8日、外は雪がちらつく中、生徒たちの元気な声が校舎に響き渡りました。
午後から、校内書初競書大会を行いました。静かにもくもくと筆を動かす2年生の姿に、最上級生になるための準備学期を迎え、がんばろうという意気込みを感じました。
各クラスに生徒の作品が展示されています。各クラスの最優秀作品は、14日まで玄関に展示されていますので、参観可能です。
各クラスの最優秀作品
令和7年もよろしくお願いします
例年より少し長めの年末・年始のお休みということもあり、今年のお正月はおだやかに過ごすことができたのではないでしょうか。
本日、朝から生徒たちが元気に部活動に来ている姿を見て、何より「ほっ」としました。
3年生にとっては、もうすぐ受験をひかえた生徒もいます。体調管理のもと、ベストな状態で臨めるよう整えてほしいものです。
保護者、地域の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2学期終業式
今日は2学期最終日。午前中に各学年で集会を行い、2学期の振り返りと冬休み中の生活について確認していました。
今日は朝から雪がちらつく大変寒い日なので、終業式はランチルームで行われました。ランチルームにピアノを運んで、全校生徒教職員で校歌を歌いました。
校長先生のお話では、2学期の生徒たちの行事や部活動での活躍を振り返りました。そして悲しかったこととして9月の豪雨災害や11月にもあった地震のことにもふれながら、アニバーサリー反応のこと、不安な気持ちを一人で抱え込まずにだれかに相談すること、など子供たちと確認しました。
元旦から本当に大変なスタートとなった令和6年もあとわずかで終わります。令和7年は、安全に平和に過ごせる一年となることを心より祈念しております。
学年集会で、リラックス法にチャレンジしている1年生
第 51 回全国高等学校総合文化祭(2027 いしかわ総文) PR 展開催のお知らせ
2027年に開催予定の全国高等学校総合文化祭のPR展が以下のご案内のとおり開催されますのでお知らせいたします。
1 日時 :令和 7 年 1 月 9 日(木)~1 月 15 日(水)
<平日>10:00~19:00 / <土日祝>10:00~20:00 ※最終日のみ 17:00 まで
場所:石川県庁行政庁舎 19 階展望ロビー(金沢市鞍月1-1)
2 内容: ①2027 いしかわ総文で開催する 22 部門の紹介パネルの展示
②美術・工芸、書道、写真、放送、新聞、文芸、自然科学、郷土研究部門の本県高校生の優秀作品等の展示