掲示板

今日のワンシーン2023

4/26 授業参観

今日は今年度最初の授業参観でした。

たくさんのおうちの方が見に来てくださり、子どもたちもいつも以上に頑張っていました。

保護者の皆様には、その後のPTA総会、学年懇談会へのご参加も含め、ありがとうございました。

4/25 定期健康診断

学校では毎年健康診断を行っており、能登島小学校でも先週から身長・体重の二計測に始まり、

校医さんに来てもらっての検診も含め、様々な健康診断を受けます。

今日は視力・聴力の検査を行いました。この時間は2年生が受診しており、

待っている時の姿勢もよく、静かに検査を受けることができました。

4/24 朝マラソンの取り組み

5月の海の子レクレーション(運動会的行事)に向けて、

今日から天気の良い日は朝の時間にマラソンに取り組みます。初日の今日は、高学年が取り組みました。

6年生の号令のもと、CDに合わせて各自のペースで運動場を走りました。

自分のペースを知り、時間いっぱい「走り切る」ことを目指しましょう!

4/21 学習集会

今日の島っ子タイムは学習集会。昨年度より地域の中学校地区では、

「返事はっきりはいっ」と「授業スイッチオン」について、取り組んでいます。

今日は6年生がモデルを見せながら、

「返事はっきりはいっ」は「はい」のあとの「っ」をはっきり言う、

「授業スイッチオン」は2分前に席に着き、授業の準備をすることについて確認しました。

今週は強化週間ということで、各クラスで取り組みます。がんばりましょう。

4/21 1年生:サイン大作戦

1年生は、学校の先生方と仲良くなろうといことで、上のような作戦を決行します。

先生のところに行き、①自己紹介をする、②先生の名前を教えてもらう、③名刺を渡すという3つのミッションを行います。

子どもたちはどの子も上手に、先生方にあいさつを行い、名刺を渡すことができていました。

大作戦は、「もっといろんな先生に渡したい!」とのことで、今週も続行。たくさんの先生と仲良くなってね。

4/20 前期クラブ活動

能登島小学校では、4年生以上の児童が5つのクラブに分かれて活動します。

前期は、折り紙・パソコン・イラスト・球技・卓球の5つがあります。

折り紙の折り方や、イラストを選ぶ際にもタブレットを使っており、

一人一台タブレットを使いこなしているなぁと感心しました。

5/2 6年生:七尾美術館(長谷川等伯展)・七尾城址見学

今年度からふるさと七尾の学び事業として「能登島学」以外の学習もします。

その第1弾として、6年生が七尾美術館で長谷川等伯展の鑑賞。その後、七尾城址も見学してきました。

とってもいいお天気で、山城であったことを物語る野面積みの石垣や七尾湾と七尾の街並みを一望してきました。

 

 

4/18 もくもくそうじでピカピカに

能登島小学校では、そうじの時間は「もくもくそうじ(無言清掃)」に取り組んでいます。

もくもくそうじでみがく5つの心(がまんする心、気づきの心、思いやりの心、感謝の心、正直な心)をねらいとし、担当教室だけでなく、自分の心もみがくことを目指しています。

先日からは1年生も入り、上級生は1年生にやさしく教えながらも、静かに教室がきれいになっていきます。

創立から40年たった歴史ある学校、みんなで大切にしていきましょう。

4/13 今年の児童会のスローガン

委員長の任命式の後、運営委員会が今年の児童会のスローガンを発表しました。

今年のスローガンは、

さいこう のとじま ~やるきまんまん やさしさいっぱい げんきなあいさつ やりぬこう~

で、覚えやすいように、言葉に合わせてジェスチャーを入れて紹介してくれました。

最後は、全校で大きな声で確認。今年一年、やりぬこう!

4/13 前期委員長任命式

今日の全校集会は、前期児童会・委員会の代表・委員長への任命式でした。

能登島小学校の委員会は、児童会の中心となる運営に、健康・生活・販売・図書の5つあります。

今日は児童会の会長、副会長、書記に、各委員会の委員長に任命証を渡しました。

そのあと、任命証を受け取った代表が、それぞれ代表としての抱負、全校の皆さんへのお願いを伝えていました。

高学年全員がそれぞれの委員会で、全校のために「貢献」することを期待しています!

4/12 本とも号(本はともだち号)が来たよ

能登島小学校には月に1~2回、市立図書館の移動図書館車がやってきます。

今日は今年度最初の日で、昼休みは多くの子どもでにぎわいました。

使っていない下足箱に本がディスプレイされており、選びやすくなっていました。

図書館で出会えなかった本を見つけて、さらにいろんな本に出会えるといいですね。

4/12 たてわり班集会

能登島小学校では12のたてわり班に分かれて、毎日のそうじやいろんな活動を行っています。

今日は1年生も入れた今年度のグループの顔合わせの会を行いました。

1:班のメンバーの顔と名前を覚える、2:楽しくゲームをする、3:そうじの仕方を覚える

の3つのめあてを持ち、6年生が中心となって、グループごとに活動しました。

4/12 1年生:図書館の使い方を習ったよ

 1年生が入学して3日たちました。

朝元気な声で挨拶をして登校してきてくれます。バスの通学にも慣れてきたようです。

今日は図書館の利用の仕方について勉強しました。

司書の先生に、貸出用のファイルをもらい、借りる時のお約束について学習しました。

たくさん本を読んで、かしこくなりましょう。

 

4/11 春の地区別子ども会

新年度が始まったので、新1年生を入れての地区別の子ども会がありました。

能登島小学校はほとんどの子がスクールバスを使って登下校するので、乗車ルールも含めて、班長になった6・5年生から説明を受けました。

スクールバスは中学生も利用するので、代々「低学年の子に席を譲る」「乗車マナーを守る」などがきちんと伝わっており、降車の際も、上級生は率先してバスの運転手さんに「ありがとうございました」の挨拶が見られます。

4/7 入学式

ピカピカの1年生12名を迎えて、入学式が行われました。

1年生は緊張しながらも、とても立派なあいさつやお返事ができました。

2~4年生はリモートで参加し、代表して参加した5、6年生は「さすが上級生」という儀式への参加の態度のお手本を示してくれました。

今年の能登島小学校は91名でスタート、みんなでステキな能登島小学校にしていきましょう!

6/6 4年生:初めてのスポーツテスト

この日、4~6年生はスポーツテストを行いました。

ソフトボール投げ、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳びに挑戦しました。

中でも、4年生にとっては初めてのスポーツテスト。

体育の時間に練習した時より、良い記録が出てうれしかったと喜ぶ児童が印象的でした。

一方で「記録は下がったけど、来年がんばりたい。」と悔しそうにする様子も。

みんな一生懸命取り組んでいました。

6/16 4年生:福祉体験をしました

社会福祉協議会の方に来ていただき、福祉体験をしました。

高齢者疑似体験では、腰が曲がって痛くなることや、目が見えにくいため、新聞が読みにくくなることなどを体験できました。

「高齢者って、こんなに大変なんだ・・・おじいちゃんに優しくしよう」と汗だくでつぶやく様子も見られました。

 

6/22 3年生:食育指導

能登香島給食センターの杉森先生から、給食ができるまでのお話を聞きました。

調理員さんのお仕事の内容や仕事の大変さをクイズを通して学びました。

調理員さんに感謝の気持ちを伝えるためには「お皿をきれいにして返す」「残さず食べる」をがんばるといいことがわかりました。

6/16 3年生:自転車交通安全教室

4月1日から自転車に乗る時のヘルメット着用の努力義務化が始まり、

今回の教室でヘルメットをかぶることの大切さを学ぶことができました。

3年生は初めてシュミレーターを体験し、身の回りで起こり得る危険について知ることができました。

*なお、この教室は4年生は3年生と合同で、そのあと5・6年生も受講しました。

6/9 4年生:手話講座がありました

4年生は総合的な学習の時間で、福祉について学習しています。

今回は七尾市役所の福祉課の方を招いての手話講座がありました。「おはよう」「こんにちは」などのあいさつや、

簡単な自己紹介の仕方を教えていただきました。