掲示板

今日のワンシーン2023

7/13 高学年:校内水泳記録会

今年は、学校のプールが工事中ということで、石崎小学校のプールをお借りして水泳の学習をしてきました。

今日は、学習の総まとめとして記録会を行いました。

昨年より長い距離を泳げるように、または25mを泳げる人はタイムにこだわって全員が頑張りました。

9/28 6年生:高橋ヒロ先生に米粉の可能性を教えてもらおう

6年生は能登島の米をもっとアピールするため、米粉を使った料理を考えて、「ふれあい祭り」で試食してもらおうと、調べ学習をしています。

今日は、米粉専門教室「hiro-cafe」を主宰されている、フードコーディネーターの高橋ヒロ先生に、考えた7種類のメニューをプレゼンしました。そして、専門的な視点で見てもらい、ふれあい祭りで実際に作るメニューを3つにしぼってもらいました。どのメニューにも良さがあり、先生は選ぶのにとても悩んでおいでました。

9/26 4年生:弁護士によるいじめ防止教育

弁護士の西野さん(お仕事は金沢市でされていますが、みなさんと同じ七尾市出身の方です)より、いじめ防止に関するお話をしていただきました。

幸せに生きるための「人権」という権利が一人一人にあることや目には見えない「心のコップ」の話を聞いて、いじめはしてはいけないと改めて感じる様子がうかがえました。

9/22 4年生:雨乞い太鼓、練習スタート

能登島小学校では、能登島の伝統芸能である「雨乞い太鼓」を4年生が取り組みます。

今年度は今日から練習が始まり、向田の海老さんに指導していただきました。

今日は1回目ということで、太鼓の準備の仕方や基本的なたたき方を習いました。

やる気いっぱいで、とっても楽しそうに練習していました。

9/15 6年生:子ども会議(地域のために、何ができるか)

1学期に能登島の田んぼ存続に向けて、抱える課題を農家の方から教えていただきました。

その話を受けて、自分たちでも田んぼの大切さを調べました。

2学期は、いよいよ地域のために自分たちができることを考動していきます。まずは今回、地域づくり協議会の方から助言を受け、何ができるかを話し合いました。