お知らせページ

今日の能登島っ子

4月22日(月) 運動場で思い切り動いたよ!

今日は、日本サッカー協会の「小学校体育授業研究会への講師派遣事業」より、講師の先生を招いて、ボールなどを使って走ったり身体を動かしたりする、より活動量の多い体育の授業をしていただきました。

先生の動きに合わせて体を動かしたり、じゃんけんで勝ったら次に進んで、また相手を探してジャンケンをするゲームなど、45分の授業の中で、いろんなルールで身体を動かしました。

運動場に出たばかりは少し肌寒くも感じましたが、途中からは子どもたちの元気な声が聞かれ、思い切り身体を動かすことができました

4月19日(金) 学習集会

今日は、毎日の授業について能登島っ子のお約束を全校でしました。

まず大切なこととして、「授業スイッチオン」「返事はっきりはいっ」の確認をしました。

入学したばかりの1年生も、上級生のを見て大きな声で「はいっ」の返事ができていました。

次に、「島チャレタイム」の説明を聞きました。友だち同士教え合うなどして、「みんなでわかろう」という取り組みです。全校で先生が出したクイズに対して、みんなが答えられるようにチャレンジしました。すぐ上級生が下級生に答えを教えに行く様子が見られました。

実際の問題画面を指さしながら教える様子も。わかりやすいですね。

4月16日(火) ありがとうございます!

今回、「国際ソロプチミスト能登」さんより、

新1年生に鉛筆のプレゼントがありました。(七尾市の新1年生に、700本寄附してくださったそうです。)

「国際ソロプチミスト能登」・・・女性と女児の向上を指針に支援活動を行っている団体です。

今、1年生はえんぴつで字を書く練習中!大切につかいましょうね。

4月16日(火) 担任の先生でない時間もあります。

3年生は「社会」という勉強が始まります。

社会の先生は藤波先生、能登島育ちのみなさんの”先輩”になります。

5年生は、外国語の学習。

今年度は、アメリカ出身のニック先生(ニコール先生)にお世話になります。

4月11日(木) はじめての給食

1年生は、今日から給食を食べます。

ランチルームは1年生の他に、2年生、5年生と一緒に食べます。

先輩たちから「食事のときのマナー」も学習していきましょう。